dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラバッグについてです。
念願のD7200を買い、カメラバッグも新調しようと思っています。
そこで今迷っているのが、三脚ホルダー付きのバッグにするか否かというところです。
元々斜めがけタイプのバッグは絶対条件なので、買うとすれば
DGB-S033
ZSB-SDG012
ピクスギアCN-01
のいずれかと考えています。真ん中以外の2種は三脚ホルダーが付いていますが、ZSBシリーズほど耐衝撃が強くなく、三脚も今回初めて購入するので使用する頻度が高いのか分からず、その面を比較した時一抹の不安を感じています。ただ山に登ってとるわけでもなく、あるとしても普通にいける場所で風景(夜景も含みますが)を撮るか、スポーツを撮るかなので、耐衝撃が重要かと言われるとそれも疑問符がつきます。
そこで質問なのですが、特にこの3種を現在ご利用の方がいれば、メリット、良かったと思うこと、逆に不自由と感じたことを教えて頂けるでしょうか?
また回答者様の撮影環境なども教えて頂けると助かります。
一応自分が最低限入れたい機材としては
NikonD720018-140mmレンズキット
単焦点レンズ1本(35mm f/1.8を検討中)
PanasonicLUMIXGF6ダブルレンズキット
アクセサリー(バッテリーやSDケースなど)

ひどく曖昧ではありますがよろしくご回答お願いします

質問者からの補足コメント

  • 補足させていただきます。
    三脚は今買おうと思ってるのは3000円くらいの安物です。
    用途としてはあくまでスローシャッターではなく逆に動きの早いスポーツを撮る時のブレ防止が動画撮影にかぎろうと思ってるので(バズーカを支えるようなものは今のところ予定してません。)
    また、よろしければ皆さんの中で、斜めがけ式のバッグでオススメを教えていただけませんでしょうか?
    予算は〜1万円ほどです

      補足日時:2017/06/16 12:36

A 回答 (6件)

>カメラバッグも新調しようと思っています


ということはカメラバッグを使うのは初めてではないということですよね。

どうでしょう。
質問者さんから見て“最低限入れたい機材”は入りそうですか。
私の脳内イメージだと、質問者さんが仰られるところの“最低限入れたい機材”を入れるにはどれも小さいような気がするのですよ。
いや、入れるだけなら入るでしょうけど、カメラバッグってスペースに余裕をみないと、機材の出し入れがやりにくくなることがままあるのです。

かといって斜めがけするようなタイプのバッグで単純にサイズを上げていくと、体積が増すわ重くなるわで扱いづらくなるだけなので、それはそれで困るのですよね。
“最低限入れたい機材”を優先するなら「斜めがけ」という部分にこだわらないほうがいいような気がするし、斜めがけを優先するなら、例えばGF6は基本的にバッグに入れず首からぶら下げておく前提にするとかの工夫が必要になるかと思います。

もちろん質問者さんの中でシミュレーションができているなら、単なる私の余計なお世話ですから、どうかお気になさらないように。

私は三脚は手に持って歩きまわることが多いタイプなので、三脚ホルダーってあまり重視はしていないです。
他のことを重視して選んだバッグにたまたま三脚ホルダーが付いていたことはありました。
こういうのってその人のスタイルの問題なので、質問者さんの直感でいいと思います。

耐衝撃については、私は内張りがクッション素材になっていればそれだけで十分だという考えです。


ここからは質問と直接関係はありませんので、スルーしていただいて結構です。

スポーツ撮影のブレ(被写体ブレ)に対して、三脚・一脚の類は全く効果がありません。
被写体ブレはシャッタースピードでしか抑えられないですし、それに足るシャッタースピードを実現すれば手ブレの心配もなくなるので三脚・一脚は要らないのです。
たまに「スポーツ撮影はブレ防止のために一脚を」とかの回答があったりするのですけど、「何を言っているのだろう…」と正直思いますもの。

もちろん、撮影が長時間になるため一脚で重量負担を軽減するとか、撮影したい構図が決まっているので三脚で構図を固定してチャンスを待つ、こういう使い方は当然アリです。

質問者さんの場合、動画撮影が視野にあるので、そちらの目的で三脚は必要になるかとは思います。
    • good
    • 1

お薦めって難しいと思いますよ。


その人の機材で左右されますからね。

それに、デザインの好みもありますからね。
上記の中ではピクスギアCN-01の開口フラップが外開きらしいのですが コレって便利なのかな?
確かにフタが外に開くって便利そうではあるけれど開け閉めする時に今度はチャックは内側に来ちゃうってことだし、、、まぁMサイズならワンタッチベルトっぽいのが付いてるみたいだけど。(正直、ここはチャックでの開閉 合わせてマジックでの開閉がいいな。片手で開け閉め出来るし全くロックがないよりは安心感はあるし。)
現物みないとわからないけど、ショルダーのパッドなんかも割りとちゃんとしてそう。

DGB-S033はスリングタイプ?なのかな?
正直、これならリュックでも良い気もする。自転車なら良さそうだけど。

ZSB-SDG012BKは無難かな。ただ若干ベルトはしょぼい気がする。

レインカバーは確かに便利だけどこの手のものにはなくていいかも。
と言うか、便利なので普通にビニールシートの小さいやつを入れておけば良いと思う。コンビニの袋でも良い気がする捨てられる訳だし。
山撮影でのリュックなら雨の中下山もあるのであるとサイズがピタリなのでレインカバーは付属してると便利ではあるけど。

まぁ、自分なら ピクスギアCN-01 かな。
Mサイズにしておいてあまり詰め込みたくはないかな。

まぁ、あまりに迷うようなら現物見て買った方がいいですよ。
どれも入手性にこまらないでしょうし。
    • good
    • 0

私はNo.4さんの回答に近いです。


目的は写真を撮ることで持ち運ぶことではありません。
私は車やバイクで移動するときのバッグと撮影中のバックは分けています。
カメラは常に撮影できるように、レンズは取り出しやすいように、三脚は
静止画か動画に限定しあまり使わないです。 動画も一脚を手に持つ程度です。
取るスタイルによって変えます。
荷物は極力少ないように。 カメラ1台なら迷わず1台で撮れるものを撮る。
三脚無ければ、手すりとか壁を利用するとか。
私は気軽に出かけて工夫して撮るスタイルです。
今までの失敗からたどり着いた結論です。
昔はカメラ3台、レンズ5本、大型三脚を担いで撮影しましたが良い写真は
撮れません。
    • good
    • 1

斜め掛けというか背中に背負うタイプではなく、ショルダーで斜めがけで。

と言う意味ですよね。
絶対条件の判断は 取り出しやすさ(軽快性) でしょうか?

もしも、取り出しやすいという点を条件にしているのであれば、三脚ホルダーは無意味だと思います。

これは取り付ける三脚にもよりますけど開放部分に三脚を取り付けるのであれば取り出しの際にいちいち三脚をどかさなければなりません。

DGB-S033 なら外側に固定可能となっていますが これも三脚は選びますね。
トラベル~~三脚などの小型のものならいいでしょうけど結果的に三脚の信頼度を下げてしまいますし、少し大きいものだと外側は外側で通行時の邪魔になったり(特に公共機関の移動など)扱いは考えてしまいますね。。。

それよりも、三脚が必要なのでしょうか?
必要な三脚を考えてからバック類を考えてみては?

あと忘れがちですけど片方の肩に荷重がのっかることも考えるとショルダータイプは機材を軽くするに越したことはないですよ。

自分もクランプラーの6ミリオンダラー というショルダーを使うこともありますけど基本、こちらを使うときはカメラは一個。交換レンズが一本というところですね。外側に三脚を横向きで固定できるベルトも付いていましたが三脚は持たないことが多いか公共機関移動では三脚の専用ケースに入れて持ち歩く、人がいないところであれば三脚そのものにベルト(そういうのがベルボン等各三脚メーカーから売られてます)を付けて持ち歩き。

もっと軽快にしたいときは、ジッツオの一脚ホルスターというのを腰につけて一脚を持ち歩きます。(一応三脚用も売られてて買ってみましたが結局動きにくいです。まぁ一脚であればショルダーに適当に結んでも良い気もしますが)

LUMIXGF6はまだしもD7200ならそれなりの三脚を選んだほうが良いかと思います。

耐衝撃に関してはご自身が思われてるようにそこまで考えなくても良いかと思います。
どうしても堅牢性が必要ならアルミケースなどになるかと。
「カメラバッグについてです。 念願のD72」の回答画像3
    • good
    • 1

三脚ホルダーは、使用する三脚も判らないですから、後で考えた方がいいですよ


将来、望遠レンズを使うような撮影に興味が移った頃に、それ専用の中型や大型の三脚を取り付けた場合は、重心のバランスが崩れて持ちにくかったり、三脚の重さでバックがつぶれたり、出っ張ったりして動きにくくなりますから

同じ物を2台も持ち歩いて使い分ける、なんて事はしなくなるのでデジ1とコンパクトカメラを一緒に入れて、というのは考えない方がいいですよ
あくまでもデジ1の本体とレンズを何本か、それとバッテリーなどのアクセサリー類を入れる物と割り切りましょう

この手のサイズの物なら、電車に乗るときなど膝の上に載せてという使い方で、雑な扱いをしませんから、クッションなどは最低限あればいいですよ

床置きしての移動が多くなるようになれば、もっとクッション性の高いバッグを買い求めましょう

あとは、デザインとか機能次第ですね、小分けのポケットが多くあるとかです。

この3つなら、どれでもいいですね
どれか一つを使ってみないと、良し悪しが判らないですから(^_^;
    • good
    • 1

カメラバックに付いては、イメージだけでなく、実際に機材を詰めてみての納まり具合を確認される方が良いですよ。



次に三脚ですが、スローシャッターでもブレない脚となると、カーボン脚で雲台も含め最低2Kgは欲しい。それ以下だとフレーム安定用で手持ちの補助用具と考えて頂きたい。
4段脚は携帯には便利ですが、同じ重量ならジョイント部分が増えるのと最終段パイプ径が細く、3段脚に比べ硬性が低下します。
また、セッテングもひと手間増えます。

となると、カメラバックの三脚バンドは、小型三脚や折り畳み傘程度の実用性しかありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!