アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

千葉県には何曲くらい「民謡」がありますか?

 タイトルや発祥の地域も教えて頂ければ嬉しいのですが。

A 回答 (1件)

千葉県には以下のような民謡があります。



----------------------------------------------------------------------
「朝のでがけ」
《朝の出掛けに どの山見ても 霧のかからぬ 山はない》
唄い出しから曲名がある。一時、千葉の草刈り馬子唄という説が広まり、そ
のような唄い方になっているが、酒席の手踊りか、お洒落が踊って回ったもの
というのが真相。お洒落とは、常陸方面の農民の芸能団のことで、三味線、鉦、
太鼓、四つ竹などを持ち、いろんな唄や踊りで農村を巡業していた。その中の
一つにこの唄があった。

----------------------------------------------------------------------
「安房節」
《布良の片瀬の やもめのあわび 海女が採らなきゃ 瀬で果てる》
館山市を中心に普及。男性は漁獲のとき、女性は魚などを運ぶ際に唄った。
作業の内容によって唄のテンポを変えたが、現在では祝いの席で、座興に披露
されている。

----------------------------------------------------------------------
「押込甚句」
《押せや 押せ押せ 船頭さんも 水夫も 押せば 港が 近くなる》
房総半島東側の漁師町・夷隅(いすみ)郡大原町の唄。大漁船が港へ漕ぎ戻っ
てくる際に、櫓を漕ぐ手に合わせて勇壮に唄われてきた。押し込みとは、船が
港へ押し込んでくるさまをいう。宮城県下の松島湾沿岸を中心とする漁村で口
ずさまれていた「浜甚句」が大原に持ち込まれ、鰯漁大漁の祝い唄を兼ねた艪
漕ぎ唄となった。「浜甚句」は、酒盛り唄や、櫓を押すときに唄われていて、
宮城県の「遠島甚句」などと同系統。

----------------------------------------------------------------------
「勝浦餅搗き唄」
《ここのお家の 四隅の角へ 末代長者の 花が咲く おめでたや》
茨城県猿島郡あたりで、利根川の土手普請の際に唄われていた地固めの唄が
転用されたもの。三味線の手を付けて、お座敷唄として唄う。

----------------------------------------------------------------------
「鴨川やんざ節」
《やんざやんざと 繰り出す声は ほかじゃあるまい 地曳き網》
房総半島の南部にある港町・鴨川の花柳界で唄われるお座敷唄。鴨川から九
十九里浜にかけての地曵き網は有名で、かつては大地曵き網が何張も仕掛られ
”やんせやんせ”のかけ声も勇ましく曵かれた。魚が沿岸に近寄らなくなった
現在では、片貝海岸で数カ所、観光客目当ての網が行われているだけとなった。
大正14(1925)年頃、鴨川の梅松屋の西宮はるが、ここに伝わるやんざ節に三
味線の手を付けた。

----------------------------------------------------------------------
「木更津甚句」
《木更津照るとも 東京は曇れ 可愛いお方が 日に焼ける》
酒席の騒ぎ唄。全国各地で見られる「二上り甚句」が変化したもの。江戸時
代、木更津は潮来方面からくる船の関所として大きな権力を持ち、出船入船で
おおいに栄えた。木更津生まれの落語家・木更津亭柳勢が、幕末の頃、江戸で
唄って大評判になる。後、すたれていたのを大正年間に木更津生まれの芸妓・
若福が、新橋の烏森のお座敷で唄って再び大流行。”木更津照るとも”で上が
る東京風と、下がる地元風の唄い方がある。

----------------------------------------------------------------------
「九十九里浜木遣り唄」
《ここは九十九里 東浪見(とらみ)ヶ浜は 今日も大漁の 旗の波》
千葉県東部、長生郡一宮(いちのみや)町は、明治23(1890)年に町制が敷
かれた城下町。昭和28(1953)年には東浪見村を合併。この一宮町にある玉前
神社に参詣する氏子達によって広められた木遣り唄。大漁、海上安全の祈願が
こめられている。

----------------------------------------------------------------------
「白浜音頭」
《房州白浜 住みよい所 真冬 菜種の花盛り
夏は涼風 沖から吹いて 松の根ごろで 夢を見る》
房総半島南端にある白浜は、一説に和歌山県の白浜の名を移したとも、そこ
の漁師が移住したからその名があるともいう。当地に民謡がなかったため、並
岡竜司が作詞・作曲。この唄によって、白浜を観光地として全国に宣伝し、発
展させようとした。

----------------------------------------------------------------------
「銚子大漁節」
《一つとせ 一番ずつに 積み立てて 川口押し込む 大矢声 この大漁だね》
 九十九里浜の東端、利根川河口に開けた銚子港に、元治元(1864)年の春、鰯
が未曽有の大漁となった。この大漁を記念する大漁節を作ろうと、網元の網代
久三郎と俳諧師の石毛利兵衛、松本旭江の三人が相談。数え唄風の歌詞を作っ
た。節付けを常盤津の師匠・遊蝶に、振付けを清元の師匠・川安楼のきん子に
頼んで出来上がったという。

----------------------------------------------------------------------
「房州追分」
《房州館山 沼柏崎 お江戸通いの 舟が着く》
「朝の出掛け」と同じく、長野県軽井沢町の追分宿で唄われた「馬方三下り」
が母体。最近では漁師たちの酒盛り唄として唄われている。
全国組織で多くの弟子を持ち、大ステージに乗って各地の唄を民謡らしく器
用に唄いこなすのが、当代の人気民謡歌手といわれる人々。
原田直之(1942-)の歌唱には、往年の名歌手・東海林太郎が民謡を歌ったよ
うなイメージがある。端正さと、きどりがあって、土の香り、ふるさとの自然
といったローカル・カラーが希薄なものとなっている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。とりあえず10曲ですね。YouTubeで一曲づつ丹念に試聴してみます。

他にもありましたらまた教えて下さい♪本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/06/19 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!