dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在派遣である会社(世間的には大手だとおもいます)で働いているのですが、足りないスタッフを派遣や契約社員で補っているわりには、正社員はいまだに新卒採用しかしていません。派遣の立場から正社員の方を見ていると色々な場面でもの凄く古い体質を感じてしまいます。やはり会社にとっては(外から見て???な)風習とか体質を維持していくことって大事なことなんでしょうか?それとも今勤めている会社のようなところはもうすでに少数派になってきているのでしょうか?

A 回答 (6件)

新卒採用のメリットは、いい意味で社会経験がない=自分の会社の色に染められる、というところですね。

大手ほど多いです。新卒しか採らなけらば採らないほど、他を知らない人ばかりですので、新しい風が吹きにくく、ますます古い体制のまま・・という悪循環が起きます。
新卒受験って、誰にでも1回しか受験チャンスがないので、それなりの選ばれた人・・っていうわけで、採用された本人も少なからずそういう意識はあると思うので、辞める人は少ないと思います。それは、会社側のまたひとつのメリットでもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございます。
会社の仕組がよく理解できました。
やはりキーワードは"会社色に染める"なんですかぁ…(納得)
今は派遣とか契約スタッフも増えてきましたが、正社員の人たちとあまり仲良くなれないのは、まったくバックグラウンドも考え方も違うからなんだろうなとおもいました。

お礼日時:2004/09/05 22:30

大手であろうと、中小であろうと、「正社員」は必要になってきます、どうしても。


そういった場合、似たような業界での経験があるとしても、中途採用は
1) 単価が高い
2) 同業他社に転職された場合のリスクが大きい
 (特に大手)
から新卒を採用しているのだと思いますよ。長く働いてもらいたいという気持ちもありますしね。
一から教育をするということは大変なことですが、
yamikuro3 さんの仰るように社会的責任もありますし、先入観のない状態で会社になじんでもらいたいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

中小であれ、ある程度に規模の会社になれば、新卒者を受け入れるのは社会的責任になってきます(その地域に貢献できる会社であるために)。


それを満たしたうえで、不足した労働力を派遣或いは中途採用、契約社員に頼るわけです。
ただ、中途採用は得難い経験を得られる代わりに、給料が高くなる、経験しているが故のクセがあるなどのマイナス要素もあります。
そこで、翌年の新卒者採用までの繋ぎとして派遣、契約社員に依存している側面もあるのでしょう。
新規採用者の最大のメリットはやはりそのフレッシュさです。
未熟であっても、そのやる気やひたむきさはやはり得難いものです。
定期的な新陳代謝は企業には必要なことなのです。
勿論、本音では即戦力の経験者だけで良いという会社もあるのでしょうが、それではその地域で大きく発展することは望めないと思います。
    • good
    • 0

あいかわらず大手は保守的な会社が多く新卒中心ですね。

中途を採用する理由が無いからですよ、優秀な新卒を補充していけばそれで十分な人的資源が確保出来てるからです。 

これが出来ない会社が中途採用してます。 体質が古いとも言えるけどビジネススタイルができあがってるからそれほど変更する必要を感じてないのでしょう。 でも生き残りを賭けて体質改善を図ってますが外部には見えてないと思われます。

でも大手でも時折中途も採用してます。 外資系などは大手になる前は積極的に中途採用してましたが景気低迷で下火ですね。
    • good
    • 0

そりゃ、



1癖の付いていない真っ白なキャンバスが何人か欲しいということ。
2固定人員として長くいてもらう場合は、年齢も若いほうが長く使えること。
3入れ替わる人ばかりではノウハウが失われてしまうこと

などの理由では。
    • good
    • 0

やはり、新卒のほうが安い賃金で雇えるし(新卒のほうがいいかも・・)



新しい人を入れておきたいなど、あるのでは

都合のよりやり方ではありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!