プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

凪という言葉が好きで色々調べています。
英語だと「calm」で凪になりますよね?
中国語だとなんというのか教えて下さい。

自力で調べてもみたのですがよくわかりませんでした。
というのは、エキサイトの翻訳にかけたところ、
「繁体字」だと「風平浪靜」、
「簡体字」だと「平浪静」と表示されました。

この「繁体字」と「簡体字」もよくわかりません。
何がどう違うのかも教えて下さい。

また日本語では「凪」と一文字で表示できるのに(?)中国語だと三文字又は四文字ですよね?
凪という漢字が中国にはないのでしょうか?

また、エキサイトの翻訳以外の単語で「凪」をあらわす中国語があればそれも教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

かいつまんで漢字の歴史をご案内します。



>「繁体字」だと「風平浪靜」、「簡体字」だと「平浪静」と表示。
・「風平浪靜」「平浪静」「無風無浪」 ・・・これらは皆、中国語の中にある'四文字成句'になっています。「平浪静」は単純に"風"が省略されているだけです。
'四文字成句'でも元々は文字数が倍くらいあった文章をゴロ良く四文字にまとめただけなんです。全三つの熟語の意味は読んで字の如くでご想像のとおりです。

>「繁体字」と「簡体字」もよくわかりません。何がどう違うのかも教えて
・繁体字は、中国の中近代から第二次世界大戦以後の中国開放後数年間まで使用していた文字です。簡単に言うと日本の旧漢字体とほぼ似たような文字です。

・簡体字は、中国開放後に全員が文字の読み書きができるようにするのを目的として、繁体字を基礎にして考案された新しい文字です(日本の新漢字体とは違います)。字画が大幅に減少しました。繁体字を基礎にしているとはいえ、簡略化が激しい文字が大部分なので原形をとどめない文字が多数有ります。
簡体字は電脳にFontがインストールされていないと入力・出力ともに文字化けします。Fontが入っていない人は、間に合わせで簡体字に相当する日本語の旧漢字体で何とか間に合わせています。

簡単に言うと、
現在繁体字を使用している地域は、台湾・香港・中国の広東省周辺地域・東南アジアの一部地域。
簡体字は、大陸中国・シンガポール・マレージアなどです。
簡体字で勉強した多くの大陸中国人は台湾・香港の書物を読めないか、読むのに少々苦しむ人がいます。その逆もあるわけです。

>凪という漢字が中国にはないのでしょうか?
・国字といって、日本で考案された文字なので中国語漢字には存在しません。和字とも言います。和字は峠・辻・榊・畑・浜など結構あります。

>「凪」をあらわす中国語があればそれも教えて下さい。
・漢字の豊富な中国なのに、どういう訳か少ないんですね。ピッタリの文字は無いと思います。中国の文化風俗的歴史が関係していると思います。極端に言うと、海は地の果てで、死人が住んでいる処と言われ、怖がられた存在です。したがって海に関する文字が意外と少ないんです。その代わり内陸に関する文字や文化に関する文字は無数に有ります。

ちなみに、
中国語で朝凪や夕凪は、早晨風平浪靜・傍晩海上風平浪靜と書いて状況説明語しか存在しないと思います。

一字のご参考までに幾つか、
渟:テイ、ジョウ。とど・まる。中国語発音はting2。意味は、川などの流れが停止して動かない。川・河の水や波に向いた言葉。"凪いでいる河"とも言いますからこれでどうですか?

穏:オン、おだ・やか。発音はwen3。意味は、安らかである、落ち着いている。具体・抽象物向き。
止:シ、とま・る。発音はzhi3。意味は、停止する、止まる。動的なもの向き。
鎮:チン、しず・める。発音はzhen4。意味は、抑える、安定する です。混乱・感動・風など向き。

"渟"くらいしか思いつきませんでした(汗)。
    • good
    • 4

凪という字は、日本で作られた和製漢字だからです。



繁体字は昔ながらの漢字(台湾などで使用)、簡体字は略された字体で中国が使ってます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93% …

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend/3241/Waseikan …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!