dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで、知的障害の男性(19)が施設の送迎車内に置き去りにされ熱中症で死亡、というのを見ました 知的に障害があっても身体を動かすことはできると思いますが、この方は車内から出ることができなかったのでしょうか

A 回答 (12件中1~10件)

車の乗降に関して、能動的に出来ない障害なんでしょう。

ほとんどは、言われなければ行動しない、または出来ない。だから、知的障害という。

仮に、自分が置かれている状況を分かっていたとしても、そこから抜け出すため(危険から身を守る判断力)が未熟なため、行動に移せなかったのでしょう。
施設に着いたのだから、「車から降りる」というのは、毎日やってる事だから、健常なら自然と身に付くはずだが、それが出来ないのは、知的障害だからです。言われなければ出来ないんです。「降ろして」という事も言えないくらいの障害者。
このように考えるのが妥当かと思います。

ご冥福をお祈りします。

以下、私見。
このような事故が起きる場合、決まって最悪のパターンなんですね。
事故防止のために確認を何重にも決めていても、それら全てが「悪い方向」に行ってしまう。事故は、そういう時に発生するものなのです。マニュアル化されていたのでしょうが、それさえも役に立たない。(今回の場合は、最初の確認作業に落ち度があった可能性大)

マニュアルなんてものは、指針であり絶対的なものではありません。それに沿って訓練を重ねても、一つ歯車が変わると、その瞬間にただの紙切れになってしまうのがマニュアルなんです。ですから、訓練を重ねて、想定外を検証して、それらも含めて何度もマニュアルを改訂してきた。それでも事故というものは起きるんです。

事故としいうは、発生確率を下げる事は出来るがゼロする事は出来ない。
    • good
    • 0

送迎担当の職員がちゃんと降りたか最後まで確認していなかったんでしょうね?普通老人ホームの送迎車や幼稚園の送迎バスでもそうですちゃんと最後まで車内に残っていないを確認してから車庫に入庫しますものね。

    • good
    • 0

家の近くに責任能力が無い夫婦が居ます。

車を乗ってた頃(今は無い)
一日に何度も車で出かける、一度で用を済ませたら?と普通は思うけど
其れが出来ないのです!又ちょっと前の話ですが、学校バスの後部座席
其処で寝てしまった子供が居たのに、運転手さんは全体を見て居ないと思い
下りて鍵をしてしまった、大事には成らなかったが座席を一応見て歩く位は
最低限して欲しかった!事故って思いもよらない事で起きる訳です!
自分の考えは健常者的考え 知的障碍者的考えは?でしょう 其処なんです!
    • good
    • 1

自力で乗り降り出来たみたいですよ、でもその日は睡眠導入剤を飲んでて寝てたみたいです。

それよりでっかいバスじゃないんだから、全員がが下りるのを確認すればいいことですからね。健常者じゃない人ばかりですからね。
    • good
    • 0

「知的障害者の送迎を日常的に行っているとしたら、不意の飛び出しや走行中の転落事故を防止するためにチャイルドロックを掛けていたんだろうなぁ」と思いながら検索してみたら、案の定「ワゴン車は通常、後部座席のドアが内側から開かないようロックを掛けていたという。

」との記事があった。

チャイルドロックって「最近気づいた・・・」なんて暢気な人も少なくないようだけど、かなり昔から殆どのクルマの後席ドアに装備された、子供が走行中にドアノブを弄っても開いたりしないようにする安全機能。チャイルドロックはドアを開けた状態でスイッチ操作して設定する(ドアを閉めている状態ではスイッチ部は隠れている)。
で、チャイルドロックの存在を知っている健常者でも、気づかずににスイッチに触ってロックが掛かっていると、一瞬パニクったりもする。

「みんな降りたけど、どうしたのかな?」「ボクだってクルマのドアくらい開けること・・・あれ、ドアが開かないぞ?」「開けてくれるまで待ってよう」・・・ってうちに熱中症で・・・。
    • good
    • 0

それは障害の度合いによりますね。


身体を動かせても、スイッチやレバーの意味が分からない、どこをどう動かしたら、押したらどうなるかが分からなかったら何も出来ません。
    • good
    • 0

結果がすでに出ています。


さるでも、覚えれば、引っかけただけの扉は開けますね。
猫は押せば開く扉は開けますが、引いて開く扉は開けられません。
体を動かす、と何かの因果関係を理解するとは全く無関係です。
人数の確認は基本中の基本ですね。
>身の程をきちんと理解して行動してほしい
理解できない、それが知的障害ですよ、なーんにも理解していない暴言以前?。
    • good
    • 0

実際に亡くなったのだから、障害の程度が重く身体が自由にならなかったのか


或いは他に理由があるのか

結局推測しかできない

障害がある人間は外に出るなというのも暴論
    • good
    • 2

あかちゃんがお腹すいてたら、テーブルの上のミルクを自分で飲めますか?



それと一緒。

言い方悪いけど、世間の理解はあるべきだとは思うけど、そもそも外に出るのが間違い。

ひどいけど、身の程をきちんと理解して行動してほしい。

運転者が可哀想。
    • good
    • 3

知的障害にもレベルが大きく作用します。


苦しくて車内から出る判断が難しいレベル の人だったのでしょうね。
可哀想としか思えませんね〜
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!