アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、若者の言葉が乱れているとよく聞きます。
その原因はなんでしょうか?
回答の方よろしくお願いします!

A 回答 (17件中1~10件)

そう言った方々も若者時代にはそう言われた事でしょう。

順繰りです。それによって古い言葉が淘汰され、新しい言葉が生まれます。良くも悪くも。

食べ物だって、礼儀だって、上の世代からしたら乱れ捲り。時代の流れ。
    • good
    • 2

自分の親の世代から見たら、自分たちの言葉遣い、おかしかったのだろうし、



今の私から見て最近の若い子は何言ってるのか?外国語?
と思ってしまいます(笑)

何事も時代と共に変化していきます、それと一緒なのではないでしょうか…
    • good
    • 3

そういうことはいつの時代にも言われることです。

原因は、言語が
変化を続けているからです。

現在の標準的な日本語も、さらに前の世代から見れば、乱れている
ことでしょう。
    • good
    • 3

先行コメントにあるように、「最近、若者の言葉が乱れている」というのは大昔から言われています。


 ですから、そのこと自体は気にすることはありません。
 ただ、近年は、その乱れ方、崩れ方のスピードや程度が、非常に顕著になっているはずです。
 理由はハッキリしていて、インターネットの普及です。
 以前に、書いたものから引用します。
【『同期の桜―お言葉ですが…8』──バカが意見を言うようになった】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-925.h …
===========引用開始
(前略)池田先生によれば、インターネットというのは意見をのべることのできる装置なのであるらしい。これが普及したため、「小谷野敦の表現を借りれば、バカが意見を言うようになったのである」とあります。
 先生の文中「バカ」はたびたび出てくるが、この「バカが意見を言うようになったのである」が一番すごい、と小生感銘した。迫力がある。
 言われてみれば小生も、新聞の投書欄なんか見ていて、「なんでこんなのをのせるのかなあ」とけげんに思うことがよくあるのであるが、「そうか、バカが意見を言うようになっているのか」と、何やら納得したことでありました。(P.28~29)
 こういう意見に同調するのは限りなく自爆に近いとは思いながら、自戒の念を込めて。
 たしかに新聞の投書欄はバカの見本市。「正論」と「説教くさい話」が並んでいるからどうにもならない。新聞以外の雑誌でも、「意見」を言っているものはだいたい話にならない。ギャグとしては嫌いじゃないから、けっこう楽しませてもらってるけど。
 それでも、雑誌や新聞の投書欄は制作者側の配慮があるから抑制がきいているし、量的にも限りがある。ところがインターネットの場合は、野放しのうえにほぼ無制限だからとんでもない。いったいこの闇の中でどれだけの情報がタレ流されているのか怖いものがある。一応ある程度の制御装置を備えているSNSなんかでも、相当バカな情報がタレ流されている。ブログや個人のウェブサイトに至っては、書いたもん勝ちだもんな。当方の乏しい知識の範囲でも、「それはいくらなんでも……」ってことが多々ある。間違いを指摘されて素直に認める人間はまだマシ(このあたりを逃げ口上にしておこうか)。バカが逆ギレして言い争いが始まると、際限のない泥沼状態になる。バカや勘違い野郎はどこまでも増殖&増長していく。防ぐ方策は……ないだろうな。 
===========引用終了

 もうひとつ、最近目立つ言い回しが「言葉はかわっていくもの」「言葉は生きている」……。
 国語学の大家の発言なら「そのとおり」と思います。
 恐ろしいのは、若い世代がそういう言い回しを平気で書くことです。そんな当たり前のことを書いて、だから自分の言葉が乱れているのは当然だ、と言いたげです。それは「無知の開き直り」としか言いようがありません。
    • good
    • 2

> 最近、若者の言葉が乱れているとよく聞きます。



最近というのはいつ頃のことなのでしょう。
私はあまり聞いたことがありません。
「よく聞きます」とのことですが、どこでどのような方から聞かれるのでしょうか。

> その原因はなんでしょうか?

ねむネコさんが個人的に聞かれるのでしたら、ねむネコさんに「若者の言葉が乱れている」と言ったらどう反応するのかなどに関心があって、ねむネコさんの反応を調べるという興味があるのかもしれません。
「若者の言葉が乱れている」というメッセージだけを聞くことが多く、その具体的な内容や困惑体験が語られてはいないのであれば、その語り手は「若者の言葉が乱れている。私はそういった若者ではない」という自分は若者ではないということ伝えたいのかもしれません。
「若者の言葉が乱れている。あなたは年齢は若者でもないのに、言葉つがいがおかしいから、気持ちは若者かも知れないです」とねむネコさんの言葉遣いに注意を与えたいというような可能性は少ないと思います。

もしもねむネコさんが、自分宛にではなくて、世情、最近の若者事情というようなことを一般時評のようにいうのを聞くことが数回あったのであれば、(ねむネコさんが接している人々がひどく偏っている=ねむネコさんの世界が平均からズレている)ことが原因となって、「若者の言葉が乱れている」というメッセージを最近聞くことが多くなってしまっているのだと推察されます。
    • good
    • 1

なんで若者の言葉が「乱れている」と言われるかというと、若者は時代背景や時代の気分を含めた新しい言葉を作り、共有していくのに対して、昔若者だった人たちは自分たちが新しい言葉を作っていたことを忘れ、理解できない新しい言葉を拒否するからです。



ちなみに私はアラフィフで、バブル最後の世代ですが、当時も新しい言葉がたくさんありました。ああ、ちょうど平野ノラさんが「ワンレン(ワンレングスが正しい)・ボディコン(ボディコンシャスドレスが正しい)」で「シモシモ」ってネタをやっていますが、実際にああいう言葉使いをしていたものです。

ちなみに私たちの親の世代、今の若者からすれば祖父母の世代でも若者言葉はありましたし「ヤバイ」なんて語源をたどると江戸時代からある言葉ですので、今の若者が「ヤバイ」と言って顔をしかめるような大人はむしろ「無知」だといえるかもしれません。
    • good
    • 2

世の中腐ってるからでは?




小さいうちからネットが発達することで、汚ならしい言葉を使う大人の文章読んだり聞いたりしますからね。

それに、若者に限らず口悪いジジババはたくさんいますよ。
    • good
    • 2

ちなみに有名な話


2500年前かの賢人アリストテレスが「最近の若者は・・・」と愚痴を残しており、
さらに遡って4000年前のパピルスを解読すると「最近の若者は・・・」とかかれてあったとか・・・
いつの時代も若者の文化を年寄りは理解できないものです
    • good
    • 2

いつの時代も、


同じコトが言われてます
    • good
    • 2

どんなに美味しい料理でも、たまには目先の変わったものが食いたくなります。

原則の時代ではなく感覚優先の時代になったから、とも言えますが、どちらかと言うとより人間的になったと言う気がします。
ただ、目先の感覚で流行語を使ったとしても、伝統の言葉の重みはやはりそれなりにしっかりしているので、早々簡単には置き換わりません。「やっぱり、味噌と醤油は良いよなあ」です。

なお、特に敬語については、組織的に強制的に研修させるようなところが見られ、しかも組織同士の競争が進み、過重な敬語をまかり通らせているのは、どうかと思います。こうした組織では社会的責任を自覚すべきものと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/08/07 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!