dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名古屋で結婚式を挙げる予定で現在、見学に行き始めたところです。
有名ホテルかゲストハウスで悩んでいます。
まだ見積もりをもらっただけで契約はしていません。
ゲストハウスもホテルも70名で300万円を少し切るくらいの見積もりでした。
私たちはゲストハウスに魅力を感じています。が、両親からするとゲストハウスってお安くできるイメージがあったようでホテルと同じくらいと聞いて驚いていました。だったらホテルの方がいいんじゃないのと言っています。
結婚した友人がまだあまりいないのですが、数人に聞くとゲストハウスで結婚式をした友人は500万円かかったよと言います。
そんなに親しい友人ではないのでどうしてそんなにかかったのか詳しく聞けていませんが、それくらいになるのでしょうか?
その友人が豪華な結婚式をしたので高かったのか、そのくらいまで高くなるのが当たり前なのかもわかりません。
現在の見積もりは最低クラスなので写真やお花などを選んでいくとアップはしますとは聞いていますが500万円と聞くと恐ろしくなります。相場ではこんなものなのでしょうか?
ホテルも同様に500万円くらいにはなってしまうのでしょうか?
契約前なのでご存知の方色々教えてください。
また300万円で質素にならずにできる方法があれば知りたいです。
よろしお願いします。

A 回答 (2件)

名古屋ではありませんが、この業界に詳しいものです。



ゲストハウスの金額について

ゲストハウスの見積
ゲストハウスはゼクシィ見積を見る限りでは、240万円/70人ぐらいが平均です。
ゲストハウスのゼクシィ見積 http://zexy.net/wedding/clientList/?area=0526&ht …

ゲストハウスの請求書
ゲストハウスのみの請求金額のデータは見つけられませんでしたが、日経新聞に載っていたゼクシィデータを見つけることが出来ました。
(2016年 結婚式の平均費用は前年から1.9%増の359万7千円だった。特に450万円以上の高級価格帯での結婚式が増えた。)https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18HQI_Y6A …
実は、業界にいるものの実感として、「特に450万円以上の高級価格帯での結婚式が増えた」という部分は主にはゲストハウスでの挙式の事と感じております。
450万円~600万円の請求書を題しているゲストハウスが急激に数を増やしています。

見積と比較すると、その差は倍となります。


有名ホテルに関しましては、1.5~1.6倍ぐらいになるところが多いと認識しています。
証拠となる資料は見つけられませんでしたが、この業界にいるものとしての実感としてご理解ください。

つまり、
有名ホテルの見積が270万円/70人の場合、請求書は400~450万円ぐらいになることが多い。
ゲストハウスの見積が240万円/70人の場合、請求書は500~550万円ぐらいになることが多い。
ということが出来そうです。

つまり、見積もりはゲストハウスの方が安いが、請求書は有名ホテルよりゲストハウスの方が100万円は高くなります。

お友達が言ってみえることは、正しいと思います。


「また300万円で質素にならずにできる方法があれば知りたいです。」との事ですが、参考になるかもしれないブログを見つけました。
http://fukuiekinishi.com/category/%e5%bc%8f%e5%a …
    • good
    • 0

ゲストハウスってのは、結婚式専門の式場ですよね。


その日にしか使わない、多くのスタッフも当日にいればいい。
式をする日以外はコーディネーターと最低限のスタッフでいいわけです。
一昔前の結婚式場だと、一つの館に何部屋も会場があり、1日に何組も入れて回転させたのですが、今どきのゲストハウスは貸し切りだったりせいぜい2組くらいで回します。
それに比べて、ホテルは結婚式以外にも毎日使われています。
平日はなんらかの会合や懇親会、休日でも結婚式をしない仏滅は同窓会とか講演会とか・・・ホテルは立地によりますが、ほぼフル回転です。

ゲストハウスってのは、けして安く上がりませんよ。
休日の結婚式だけでゲストハウスの運営を維持していくのですからね。
高くつくのですよ。
なんだかんだで、オプションをのせていくのがコーディネーターのお仕事です。
友人の結婚式がゲストハウスだったのですが、ウェルカムパーティだとかで、ドリンクやキレイなお菓子やらがいろいろ出てきました。
昔は、コーヒー紅茶ジュースくらいしか選択肢がなかったのに・・・ここにもお金かかっているのだろうな・・・そんなのいいのにって思います。

料理の値段もあがっていますね。
昔は、1万~1.5万くらいだったのが、1.5~2万くらいになっていません?
世間一般の食事の値段があがったわけじゃないし、ご祝儀の相場だってあがっていないのに、披露宴の料理の値段だけ上がっているように思えますね。
これも、最低ランクをみても量・質ともに納得できず、高いのを選んでしまうのです。

今どきの結婚披露宴は、昔はなかったけどあるのがいくつもあってこれも金がかかりますね。
プロフィール上映なんて、ここ10年くらい・・・それより前はなかったです。
最近は、友人に余興を頼むのは申し訳ない・・・で、プロの演奏とかいれたり、風船飛ばしたりとかお金がかかる催し物をいれたりするのです。
それに、10万以上かかるでしょう。

最初はそんなに豪華にするつもりはないと思って、「竹」でいいやと思っていても、「松」という選択肢があるのをみると「松」を選んでしまうのです。
初めてすることですからね。

70名招待予定なら、300万のつもりで400万超えってところでしょうね。
特別贅沢でもなく、かといってケチってもいない印象です。
お色直しを2回3回としない、和装はやめる。
和装については、豪華な打掛じゃないと正直貧乏くさく見えます。
新和装ってやつ?

遠方からの招待客が多いなら、利便性をいちばんに考えた方がいいです。
主要駅直結のホテル・・・これがいちばん。
招待客のほとんどが地元民なら、もよりのゲストハウスも悪くない。

招待客70名は、確実にきそうな人ですか?
ご祝儀をちゃんとだしてくれそう?
冠婚葬祭に厚い親族一同なら、ご祝儀の額もそれなりになります。
これを見極めて、箱の大きさを考えた方がいいです。
そして、遠方の招待客には、交通費・宿泊費が必要です。
遠い人が多すぎてキツイのであれば、招待を控えた方がいいこともあります。
ゲストの移動にかかるお金も含めて、費用は考えましょう。

自分ならですが、ここ最近につくられた白い張りぼてのようなお城より、本物の教会か神社でお式をし、歴史のあるレストランとか料亭で定評のある料理を食べたいですね。
身の丈のレベルでおもてなしをしてくだされば十分です。
あとは、便利な場所。
不便な場所でするなら、タクチケ同封かバス手配は必須です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!