dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻から、「帰ってくんな」と言われました。
その言葉を真に受けて家に帰らない方が良いんでしょうか?
帰ったら帰ったで何か言われそうな気がしますが…。

妻は今妊娠中(2ヶ月)で、ここずっと情緒不安定でした。
昨日の夜も普通に上機嫌で話していましたし、今日の朝家を出る時もいつも通り「いってらっしゃい」と言ってくれました。
昼過ぎにラインが来て突然「帰ってくんな」と言われてしまいました。
私に心あたりはありません。

彼女は双極性障害という病気を抱えていて、感情の起伏が激しいことがあります。それに妊娠による不安がさらに輪を掛けて、理解に苦しむ日々です…。

病気のことがあるので、なるべく寛容に接するように努めているのですが、あることないこと言ってその対応に腹を立てたり、被害妄想が激しく、私の交遊関係にまで突っ込んできたりします。
また、突然何も言わずに外へ出たり、「もう別れる」と言って勝手に実家に帰ったり、終いには「中絶する」とまで言い出す始末。
このままだと頭がおかしくなってしまいそうです。
そしてこんな状態で出産まで大丈夫なのでしょうか?

女性の皆様のご意見、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

心療内科の診断がすべてではないと考えるべきです。


治療が合っていない可能性が高いです。
どなたが心療内科へ最初にいかれたのでしょうか?
心療内科がわかるマンガ等が出ていますが、絶対ではありませんが やはり 少々の女性のイライラは病気ではない事がほとんどです。
栄養バランスや内臓系貧血等や、正し過ぎる事が問題となりうると考えられます。

要するに、ご主人様に正直に症状と気持ちを言われても受け止めきれて対応出来てない。大事にできない部分の言い訳で安易に精神科に委ねる事からして憎らしい事です。

細かな一つ一つにより気になる時期です。震度1以下でも3~5に、ダブの匂いや歯磨き粉や嗜好品の変化 冷え 疲れ 様々に重なってしまう時でもあります。それで、旦那さんは言葉や態度はどうでしょうか?
同意同調、了解、期日までに考えとくの返事、操縦に一旦乗ってみるなど受け入れはしていますか?自分中心ではないですか?わからない時はしばらく安心して実家にいてもらった方が楽ですよ。
    • good
    • 1

病名がはっきりしているようですが、きちんと治療はされていますか?


夫婦二人とも負担に感じているような現状をなんとかするためには、
素人判断で行動したり、どこの誰だかわからぬ不特定多数の人相手に相談したりするよりも、
早急に専門医に相談するべきではないかと思います。
妊娠中とのことなので、本格的な治療は難しいかもしれませんが、
専門家に相談しつつ病状や原因、対策について話を聞けるだけでも随分違うのではないでしょうか。
    • good
    • 1

酷すぎるから彼女の母に連絡を。

色々不安みたいです、話を聞いてやって貰えませんか?私、帰宅していいんでしょうか?みたいに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!