dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロ野球選手会が土・日曜日にストライキを実行することを発表しました。
選手会側はスト実行日に週末を選んだ理由として僕が素人的に思ったのは、集客が見込める週末に試合が行われないことによって「経営陣に危機感を持たせる」のが目的ではと思ったんですけど、一方で「週末しか見に行く機会がないのに、それができない」という「ファン離れ」に拍車がかかって選手会側にとっては「自分で自分の首を絞める」行為なのではと同じく素人的な見方を持ってしまってます。
なぜ選手会側はスト実行日を平日ではなく「土・日曜日」を選んだんでしょうか?
そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

A 回答 (7件)

土日を選んだことについては、皆さんが言っておられることと思います。


あと「ファン離れ」ですが、今回のストでファン離れが起きることは、絶対ありません。それは、好きなチームはいろいろあれ、ファンの方たちは、今回のストの意味をよくわかっていらっしゃると思いますので、「プロ野球はストがあるから、いやだ」と言って去っていく人はまずいません。
安心して選手を応援してやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:35

ストライキとは、力の強い経営者に対して、力の弱い雇われ側が、単に言いなりにならない為に有る、抵抗の手段です。


組織全体がダメージを受ける為、当然ストをした側自身にもマイナス効果はあります。
でも放って置けば起こり得る、より大きなマイナスを回避する為に行うものです。
多少の犠牲は払っても、要求を突きつける、いわば自爆テロみたいなもんです。

何故土日にやるのかは、ダメージを与える事が目的ですので、ダメージが大きい日=全てのチームに試合がある日=土日、という事になります。
また、一部のチームだけにダメージを与えるのは公平ではない、という事で、全チームが試合を行う日を選んだ、という事もあります。

ストによる「ファン離れ」は、私はあると思いますよ。
熱心なファンは離れないでしょうが、興行として大事なのは、熱心でないファンを如何に取り込むかです。
ゴタゴタが長引き、単なるエゴのぶつかり合いと感じる人が増えて来れば、冷めてしまう人もいると思います。
初めてのストという事で、面白がって見てくれている内に解決しないと、ストの効果はダメージだけだった、何て事になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:35

neterukunです



私もストをすることについてはファン離れも考えましたですが、かなり離れる人少ないと思います。
理由はまずスト自体をファンは反対していないということです。もう1つは12球団2リーグという圧倒的支持のばっくがあってその道を建て前の加盟料の撤廃によって
新規球団の加盟を容易にする目的があるからです。
これが自分の年俸だけのためにストするならファン離れも起きますが、ファンが支持しているストであること、一番オーナーたちに打撃が与えられるということもあります。
この日見にいけなかった人は選手会のせいとは思わないと思います、横暴なのはオーナーだとちゃんとわかっていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:35

土日は全球団試合が組んであるからだと云う事です。


給料カットの問題がありますから、全組合員が出来るだけ平等になるようにとの配慮と聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:36

No.2の方のおっしゃる通りです。


さらに付け加えるとすると、プロ野球選手会は、一軍、二軍全ての選手が対象となるので、二軍も土、日曜に試合が組み込まれている為、土、日曜日を選んだようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:36

“時期や期限について協議した結果、「12球団で一斉にできる」「ファンがスト日を分かりやすく、その間に経営者側と協議・交渉が可能」などの理由で土、日案が浮上。



とのことです。(asahi.com)

参考URL:http://www.asahi.com/sports/update/0906/100.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:36

ストをすると、選手は、スト期間中の賃金を受け取ることができません。

確か、1日あたり年俸の300分の1か、何か決まっていたように記憶しています。
この賃金を受け取れない額と、経営へのインパクトととの度合いで、最も「コストパフォーマンスの良い」スト実行日を選んだ結果が「土日」になったのではないかと推察できます。
但し、この推察は、請求されるかもしれない損害賠償は考慮に入れていません。
なお、土日であろうとなかろうと、程度の差こそあれストをすれば「ファン離れ」は起こるでしょう。
そのリスクは覚悟した上での戦術のしてのストだろうと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/09 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!