dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共有名義5名の土地を相続する手順を教えてください。
現在の名義は祖父(亡)の兄弟③名(内2名亡くなるっていて子供が1人と3人)と父(健在)の兄弟2名です。

A 回答 (4件)

どうして祖母が共有者になってないのか??ですが、


ともかく、共有者の共有ですから、共有者でない人がとやかく言えません。
将来的に質問者さんのご家族で、今のうちにまとめておきたいなら、
ローンのための判子もらうの契機に、質問者さんのお父さんあたりに、
名義を(実質も)一本化する。当然、共有者全員合意をとる。
(祖父兄弟とよく話通して、手放してもらえれば(金銭支払いはあるでしょう)、
お父さんと父弟さんの名義にできる)
父弟さんの持分どうするかも、詰めておく
(父弟さんにお子さんいるとまたややこしくなるが)。
といったことをしていくのでしょう。

お父さんの土地になれば、あとはおかあさんと質問者さん(いれば兄弟姉妹)の
相続、遺贈等々、質問者さんのご家庭での話になる。

とりあえず、祖父兄弟とその子たちの持分をはずす交渉事ですかね。
    • good
    • 0

だからあなたに全員分の相続権はないと言っているでしょう。


だまって待っていたってすべてがあなたのものになることはないです。

その土地が欲しいのなら、時価相当の現金を用意して売ってもらうよりほかないです。

権利者が 8人もいたら、あなたの親を除いては、ただで贈与してくれるお人好しばかりとは限らないでしょう。
何人かは贈与してくれるかも知れませんけど、それはそれであなたに贈与税がどっさりのしかかってきますしね。
    • good
    • 0

お父さんA、お父さんの兄弟BC2人と、祖父の兄弟DEF3人の共有名義で、


EFがすでに亡くEに子G、Fに子HIがいるということですか。
EFにほかに相続人がないとすれば、

ABCDGHIの名義に直すのがいいのでは。
処分するとかなら、ABCDGHI全員の同意。
話し合いさえつけば、共有者の一部の持分、他の共有者が買い取るとか、
もう、7つに分割とかできる。
要は共有者(すでに亡いときはその相続人)の話し合いでいかようにも
適宜のことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在この土地に祖母 父 母 父弟 自分 妻 子供3人で住んでいるのですが、その土地にある父の家(名義は父弟)の裏に スペースが有りそこに自分の妻 子供3人が住むマイホームを建てる予定なのですが、住宅ローンの担保になるので名義者全員にハンコをもらわなければならないという事があって、今後自分の子供そのまた子供の代になってややこしくならないように自分が相続したいのです。

お礼日時:2017/09/29 09:25

>祖父(亡)の兄弟③名(内2名亡くなるっていて子供が1人と3人…



合計 5人。

>父(健在)の兄弟2名です…

父のほかに兄弟2人という意味なら合計 3人。
全部で 8人。

>共有名義5名の土地を相続する手順…

相続というからには、8人全員が旅立つまで待つよりほかありません。

というか、祖父の兄弟の子、すなわち大伯父や大叔母らの子とあなたの間に相続権はありません。
これらの人に「りゆう5872に遺贈する」という内容の遺言書を書いてもらい、本来の法定相続人が異を唱えない限り、あなた 1人でまとめて“相続”するのは法律上無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8人が旅立つとその8人の子供らに所有権が行くのではないのですか?
遺言書以外に財産放棄してもらう事も可能なのでしょうか?

お礼日時:2017/09/29 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!