dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題の(2)がよく分かりません
解答では運動方程式ma=F-kvで考えるとかいてあるのですか、なぜこの式がでてくるのかが特に分かりません。

「物理 空気抵抗」の質問画像

A 回答 (2件)

空気抵抗を考えない場合の運動方程式は問題ないですね。


ここでは空気抵抗をどのように運動方程式に導入(入れ込む)するかの問題になっています。
では「どのように導入しようか?」となりますが、
1.必ず速度ベクトルと反対に働くはずです。
ですから、-(マイナス:速度ベクトルと反対方向)が付くことになります。
2.とりあえず「速度に比例する」と考えましょう。
ということで、(比例定数)kを持ちて、「ーkv」分の空気抵抗を運動方程式に導入したのです。
※問題中にも「これは物体が速さに比例する抵抗力を空気から受けたためである。」としています。

問題中のFは「重力加速度により物体にかかる力の斜面に平行な成分」ですので一定ですが、速度が増すに伴って、空気抵抗も増していきます。
ですから、「実際に物体の加速に使われる力」は「F-kv」となるのです。
※最終的には、Fと空気抵抗の大きさは等しくなり一定速度(加速度a=0)になります。このときの速度から、比例定数kの値を求めているのが(2)の問題です。

参考になれば
「空気抵抗を受ける運動」
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/houteisik …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても丁寧にありがとうございます!
すごくわかりやすかったです!!

お礼日時:2017/10/10 12:51

読めないし、読む気もないけど。


工学ってのはそんなところで
つかえる学問ないしはテクニックなのです。
実際に近ければ、使える公式にさえなるのです。
頭だけで考えられる人は気が狂う世界です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!