重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ojisan7

フルード数の次元解析

maydraft

  • 回答数(1)

ベストアンサー


合っています。流れを見る指標ですから、レイノルズ数やフルード…

  1. 0

数学記号の語源が気になっています。

goo96

  • 回答数(4)

締切

記号の由来は知りませんが、『∪』や『∩』については、いろいろ…

  1. 0

約数と因数の違い

bison2005

  • 回答数(5)

締切

因数と約数は違います。例えば、「3×4の因数(factor)…

  1. 0

材料のヤング率やポアソン比と弾性スティフネスの関係

phy0

  • 回答数(1)

ベストアンサー


弾性スティフネスとヤング率、ポアソン比の関係を論ずるには、仮…

  1. 0

∇×?の演算方法について

maydraft

  • 回答数(1)

ベストアンサー


そうですね。上記の2行目から3行目の変形は可能です。試しに、…

  1. 0

全微分

mate-wide

  • 回答数(1)

ベストアンサー


y=Y/pすなわち、 py=Yですから、Y=Y(p,y)と…

  1. 0

実数係数の多項式の因数分解

koko_u_

  • 回答数(3)

締切

普通、代数方程式を扱うときの拡大体を求めるには、次数の低い方…

  1. 0

1+1=2を証明できるなら、直線=実数も証明してください

fjfsgh

  • 回答数(7)

ベストアンサー


直線を公理的に定義する方法はヒルベルトがやりましたが、視覚的…

  1. 0

実数係数の多項式の因数分解

koko_u_

  • 回答数(3)

締切

実数体というのは、代数的には少し偏った体ですよね。実数体は実…

  1. 0

線形代数 平衡解の問題

nagihono

  • 回答数(2)

ベストアンサー


「平衡解」というのは、あまり聞いたことはないですが、その意味…

  1. 0