重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アスナロウ

助詞の使い分け

名無しの権太

  • 回答数(9)

ベストアンサー


「で」を格助詞とする見解がありますが、格助詞の「で」は手段・…

  1. 0

助詞の使い分け

名無しの権太

  • 回答数(9)

解決

先の回答に補足させていただきます。 副助詞「は」に入れ替え…

  1. 0

助詞の使い分け

名無しの権太

  • 回答数(9)

解決

この「で」は、肯定判断辞「だ」の連用形で、中止法です(連用形…

  1. 0

どちらの文が、日本語らしいでしょうか? 1.Aが私の頭をぶった。 2.Aに頭をぶたれた。

park123

  • 回答数(6)

解決

主語の省略と言う意味では、<2.>が日本語らしいいですね。 …

  1. 0

「背が高い」と「背の高い」の違いを教えてください。日本語を勉強している韓国人の友達から違いを教えてほ

ただのドンペン

  • 回答数(7)

締切

「背が高い」の「が」は格助詞で、背を主格として表現しています…

  1. 0

”子:ヨッチャンガ ボクノ頭ヲ ブッタノ” は、なぜ幼児的に聞こえるのですか?

park123

  • 回答数(6)

解決

このポイントは「ブッタノ」という表現にあります。 母親は、「…

  1. 0

普遍的な概念ってどういう意味ですか? 美術の勉強をしていて、普遍的な概念という言葉が出てきたのですが

りゅーや

  • 回答数(8)

解決

概念の在り方には、個別、特殊、普遍の三種類がありますが、普遍…

  1. 2

" いいことがない " と " いやなことしかない " の違いってなんですか?

YamazakiYusaki

  • 回答数(4)

ベストアンサー


" いいことがない "は、「いいこと」があると思ってみたが実…

  1. 0

誰が家に明月清風なからん 「なからん」とはなんですか

フィーフィー

  • 回答数(4)

締切

「なからん」は「なく」「ある」「らん」で、「ある」は判断の助…

  1. 0

「当該」と「当」の使い分けがよくわかりません。

tenacity

  • 回答数(5)

ベストアンサー


先に別の場所で回答させていただきましたが、不十分な点がありま…

  1. 1