dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

majimelon37

量子力学の問題についての質問です。 x軸上を運動する1次元調和振動子 ψ(x)=Nx(exp)(-1

あっはっはーー

  • 回答数(1)

ベストアンサー


x軸上を運動する1次元調和振動子 ψ(x)=Nx(exp)(…

  1. 0

高校数学です。 Xについての2つの方程式 X²+aX-a-2=0とX²+2X-a²-2a+4=0 が

暖花

  • 回答数(7)

締切

Xについての2つの方程式 X²+aX-a-2=0_①とX²+…

  1. 0

f(x)=2x²-4x-48 aを実数の定数とし、a≦x≦a+2におけるf(x)の最大値をM、最小値

イロハ0812

  • 回答数(5)

締切

f(x)=2x²-4x-48=2(x-1)²- 50 aを実…

  1. 0

△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル とする。実数s,t が次の条件を

mo_asuka

  • 回答数(5)

締切

はじめに、条件式が一次式ばかりなので、2点PとQが存在範囲内…

  1. 0

2次曲面の分類 2次曲面の分類を線形代数の教科書で読みましたが、ピンと来なかったので、具体的方法論を

tstudyhard

  • 回答数(2)

ベストアンサー


No.1の続き 行列⑬の行列式をとると、⑭になる。 AX-λ…

  1. 0

2次曲面の分類 2次曲面の分類を線形代数の教科書で読みましたが、ピンと来なかったので、具体的方法論を

tstudyhard

  • 回答数(2)

解決

実践的には、何が一番速く、手軽な方法なのでしょうか?とは、要…

  1. 1

△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル とする。実数s,t が次の条件を

mo_asuka

  • 回答数(3)

ベストアンサー


△OABに対し、↗OP=s↗OA+t↗OB とする。実数s,…

  1. 0

シュレディンガー方程式

ねこD

  • 回答数(5)

締切

式(9)の右端にある「=E」は、式(11)の説明の「そこでこ…

  1. 0

分数関数 無理関数 座標平面上の2点A(1.2) B(3.0)に対して、BP-AP>2を満たすような

ぷらなま

  • 回答数(2)

解決

A(1.2) B(3.0),点P(x,y)とすると、 条件式…

  1. 1

BPベクトルがなんでaBCベクトルなんですか?教えてください

ryo256289324361400

  • 回答数(1)

締切

ベクトルを使う時の基本の法則があります。それはベクトルの公理…

  1. 0