重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

kimosabe

「いはぬはいふにいや増る」の出典は?

sono-higurashi

  • 回答数(4)

解決

完全一致ではありませんが、「大和物語」百五十二段に「いはでお…

  1. 0

仮定形と已然形の異同について

sono-higurashi

  • 回答数(2)

ベストアンサー


私の過去の回答ですが、ご参考になりますでしょうか。 参考U…

  1. 0

係り結び「こそ」と「已然形」の関係について

sono-higurashi

  • 回答数(1)

ベストアンサー


ほんのさわりだけでお許しください。 上代(奈良時代)では、…

  1. 0

「ん」の異音について

x92630x

  • 回答数(4)

締切

「ん」の異音7つですね。音声記号が使えないので下記のような雑…

  1. 0

(平安時代)「娘」と「女(むすめ)」の使い分けは?

sono-higurashi

  • 回答数(4)

ベストアンサー


まず「新字源」を見ますと、 「女」は「(1)おんな。め。対…

  1. 1

ご嫉妬いたします、は間違いですか?

noname#42105

  • 回答数(10)

解決

間違いかどうか以前に、謙譲語が使える状況ではないと思います。…

  1. 0

「事寄せる」が自動詞である理由は?

sono-higurashi

  • 回答数(7)

解決

No6です。 自動詞が「直接受身」になることはまずない…

  1. 0

「事寄せる」が自動詞である理由は?

sono-higurashi

  • 回答数(7)

ベストアンサー


他の方が触れていらっしゃらない観点から回答いたします。 …

  1. 0

古典文法に関する質問です。

heavenly6

  • 回答数(3)

ベストアンサー


「愛し」は、サ変動詞「愛す(あいす)」の連用形です。 …

  1. 0

品詞に形容動詞は必要か否か

sono-higurashi

  • 回答数(3)

ベストアンサー


何かと制約の多いこういったサイトでは説明しきれませんので、 …

  1. 0