重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

kimosabe

小学三年生の国語教科書の分からないところ

awayuki_ch

  • 回答数(18)

解決

1についてお答えします。 「そろう」という動詞には、 …

  1. 0

感嘆詞の意味は?

bneujfhdn

  • 回答数(5)

締切

最近、外国人日本語学習者からの質問が多いようですが。 …

  1. 0

「選択肢」と「選択枝」どちらが正しい?

Rotorua

  • 回答数(7)

解決

複数の国語辞典・漢和辞典を確認しましたが、すべて「選択肢」で…

  1. 1

「海」という漢字の成り立ち、音について

bob_

  • 回答数(3)

解決

中国漢字音が「ハイ」でありながら、日本漢字音がで「カイ」であ…

  1. 0

「ら抜き言葉」と時代背景…

y_yumiko

  • 回答数(5)

締切

昭和39年11月発行の『口語文法講座3ゆれている文法』(明治…

  1. 4

むじなへん

miyako385

  • 回答数(5)

ベストアンサー


「今昔文字鏡」にお求めの漢字があります。 下記URLから「…

  1. 0

活用しない動詞「およすく」について

quantum2000

  • 回答数(5)

解決

はい、お尋ねの例はいずれも助動詞「さす」の前ですから未然形で…

  1. 0

活用しない動詞「およすく」について

quantum2000

  • 回答数(5)

解決

「およすく」(清濁は無視)に未然形の例があることをご報告いた…

  1. 0

「僕」という言い方はどういうものですか?

g_g

  • 回答数(12)

ベストアンサー


ずいぶん時間が経ってしまいましたので読んでいただけるかどうか…

  1. 2

贈り物にあたる古語

shizumo

  • 回答数(4)

解決

「被け物(かづけもの)」というのがあります。下記URL、また…

  1. 0