重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

kimosabe

古典文法・・・・

noname#13400

  • 回答数(3)

ベストアンサー


再びkimosabeです。 形容詞本活用の用法の主なも…

  1. 0

古典文法・・・・

noname#13400

  • 回答数(3)

解決

ク活用形容詞の「~く」「~く」「~し」「~き」「~けれ」のほ…

  1. 0

「明快」と「明解」の使い分けは?

tochinkun

  • 回答数(6)

ベストアンサー


再びkimosabeです。私も他の辞書を確認してみました。 …

  1. 7

「明快」と「明解」の使い分けは?

tochinkun

  • 回答数(6)

解決

「明解」は、「はっきりと解釈すること。また、よくわかる解釈。…

  1. 0

「はい」と「いいえ」について

terebicco

  • 回答数(5)

解決

No2のtsgoarさんの見解が正しいと思います。 店…

  1. 0

竹取物語の翁の名前の読み方

JZ302

  • 回答数(6)

ベストアンサー


平安時代も促音は存在しましたが、それは漢籍・仏典に訓点を施し…

  1. 1

「水が冷たい」というニュアンスを持つ文章(本)を教えてください。

capsules

  • 回答数(4)

解決

飲食店などで、水が欲しい時、  「お冷(ひや)ください」 …

  1. 0

日本語動詞のアスペクト・・・?

vicing

  • 回答数(1)

ベストアンサー


アスペクトとは、「動詞の表す動作を、その動作が時とともに展開…

  1. 2

歴史的かなづかいについて教えてください

root8

  • 回答数(3)

解決

肝心なことを書き落としていました。追加します。 「歴史…

  1. 0

歴史的かなづかいについて教えてください

root8

  • 回答数(3)

ベストアンサー


これはまた面倒なご質問ですね。 平仮名が使われ始めた平…

  1. 1