
よく漫画や映画などで麻雀がとてつもなく強い人って登場しますよね。
現実にもプロの雀士と言われる人たちもいると思います。
考えると不思議な感じがしてきました。 というのは、スポーツ界での強い選手、これは分りやすいです。 体力、技能、精神力、自己管理能力が長けた人たちと言えるでしょう。
将棋や囲碁の世界でも同じだと思います。
ところが、麻雀というゲームは全く違いますよね。
まず配牌ですが、一九字牌ばかりで、国士やチャンタ系を狙うにも中途半端。 ドラは一枚も無し。 この最初の段階で、和了できる可能性はグッと低くなると思います。
おまけに自模も悪い。 無関係な字牌が続く。 面子選択に迷って、8・9の辺張を嫌った途端、7の牌を引く。
苦労の挙句、やっと聴牌し、ヤミで張っていると、親リーチが掛かり、一発自模で 12,000点。
これが続き、結局ノー和了で箱テン。
これを考えると、麻雀というゲームは 「運」 が 99% 占めるように感じました。 つまり、プロ級と言われるほど強い人でも、ツキだけで、点数も数えられないド素人にボロ負けすると。
将棋や囲碁などの他のゲームや、スポーツの世界ではこんな事は絶対あり得ないですよね。 たとえば今日始めてクラブを握ったアマチュアがタイガーウッズに勝つなんて考えられますか ?
麻雀が強い人とは 「少なくとも、振り込まない人」 と言う意見があるかも知れませんが、それでも透視術でもない限り他のメンバーの手の内なんて、想像するか、勘に頼るしかないでしょうし、端的に言って現物以外の牌はどれも危険牌になり得るでしょうし。 計算違いで役満に振り込む事もあると思うのですね、プロ級の人でも。
正確には 「振り込まない」 ではなく 「結果として振り込まなかった (アー良かった)」 というべきかなと感じています。
麻雀が強い人って、皆さんどう思われます ?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かに1局やってどっちが勝つかは運の要素が大きくなりますが、回数を重ねればやはり強い人が勝ちます。
自分の感覚では運は2~3割だと思っています。但し1局についてではなく、回数を重ねた場合です。
私はフリー雀荘へ行くとだいたい10時間(20半荘)ぐらい打ちますが、10日行ったとすれば
実力で勝つ日:5日
実力で負ける日(自分のミスにより負ける):1日
運が良くて勝つ日(ミスを重ねても勝てる):1日
運が悪くて負ける日(ミスはしてないつもりでも、何をやってもだめ):1日
どちらとも言えずプラスマイナス0の日:2日
こんな感じです。ということで運の要素はだいたい2~3割。
私が実力で勝てる理由は「細かい技術の積み重ね」と「経験」です。
でも本当に強い人は、次とは言わないまでも数順内に何を積もるか、どの色に寄るかなどが分かるそうです。
私は確率論の域を脱することができないのでまだ理解できないのですが、極一部だとは思いますが、どうも本当にいるようです。
そういう人の場合には運の要素はさらに下がり1割を切るかと思います。
ただ私も、もう1つ勝てる理由として「半荘単位の長期的視野で手を育てる感覚」は持っています。
ご質問にあるような、運悪く嫌ったペンチャンを引いたとか、他家に一発でツモられたとかは、あまり気にしません。
貴重なご意見、有難うございました。 実体験から運の要素は2~3割、なるほど、勉強になりました。 どうも実力の無さをツキのせいにしていたようです。
半荘単位の長期的視野で手を育てる間隔、強い人の発想はこれでしょうねえ。 私なんかは、半荘どころか、その1局の流れだけで一喜一憂しています。 まだまだ修行が足りないようです。

No.7
- 回答日時:
まず、運と実力の比率の話ですが、麻雀においてこれは試合数と独立して定数が与えられるわけはありません。
運が大きく関わっているゲームですから。将棋や囲碁はプロとそうでない人がやると10回やって10回プロが勝つでしょう。運対腕は常に限りなく0対10に近いでしょう。みんな羽生名人と100回やったって勝てないでしょう。
しかし、麻雀においては10回やったからといってプロが負け越すことだってあるでしょう。
なので、麻雀の強さを比較する場合、標本を多くとらなけらばいけないことは言うまでもありません。
半荘1回だったら運対腕は8対2くらい?でも、詳しい数字は忘れましたが、データをとると、大体半荘500回ぐらいやれば運対腕は0対10に限りなく近くなるんだったと思います。よほど技量に差がある場合(プロと筋を知らない素人とか)以外は、半荘30回程度では技量の差はわかりませんね。
また、麻雀が強い人は、牌効率と押し引きが凄い。以上です。
当たり牌想定は当たる可能性と支出の兼ね合いの期待値で低い側から切っていく。降りるときは完璧にベタオリし、いったほうが得だとふんだら、とことんツッぱる。
強者の牌譜を見る限りそんな気がします。
全部とつげき東北の受け売りです。
では。
有難うございました。 大勝するのはある程度運が左右するとしても、強い人は 「振り込まない麻雀」 が本当にできる人なんでしょうねえ。 現物切りのベタオリから、筋を読む、クセを読む、半荘全体の場の流れを読む、等々。 これらを瞬時に判断して切り牌を選択する。 強い人はこれが出来るんでしょうねえ。 私たちのように自分の手に惚れ込んでしまって、危険牌でも 「エイヤ」 とばかりに突っ張って行ってロン。 こんな事はないんでしょうね。
No.5
- 回答日時:
全て確率の世界のことだと思います。
麻雀の強い人は、弱い人よりちょっとだけトップ率が高くて、ちょっとだけラス率が低い、というに過ぎないと思います。
大きな手に振り込んだり、ラスを食ったりすることはあっても、それが弱い人に比べて少ない、ってだけです。
野球で言えば、打率2割5分のバッターと3割5分バッターの違い、程度でしょうか。
ですから、短期間の勝負ではツキに左右されて負けることもあるでしょうが、
長期的に見れば、強い人は勝ち、弱い人は負ける競技だと思います。
どの位の長さの勝負で実力の差が出るかというのは、人によって意見の分かれるところでしょうが、
私は、「半荘100回やれば、強い人は弱い人に99%勝てるだろう」と思っています。
やはり、強い人を後ろから見ていると、摸打の一つ一つが理に適っていて、ミスが少ないと思います。
例えツキが無くても、常にその時点で最良の選択をし、一つでも順位を上げる努力をしています。
「読み」にしても、弱い人よりもちょっとだけ深く読んでいるだけです。
「ツモ切り」と「手出し」で聴牌を察知したり、相手の癖を見つけたり、とか。
私自身はツキの存在を認めていませんから、このような考えになりますが、
いずれにせよ、麻雀という競技の中では「運」と「力」は7:3位だと思います。
だからこそ囲碁や将棋に比べて、アマチュアの競技人口が多い、人気のある娯楽なのだと思います。
将棋で負けると人生負けた気分ですが、麻雀だと運が入る分そう落ち込まないでしょう?
ご回答、有難うございました。 おっしゃるとおりで、麻雀で大負けしても自分の技量の無さのせいにしないで、ツキのせいにするんですよね。 私もそうですが、特に三面待ちのリーチが単騎に負けた時なんかそうですね。 「馬鹿ヅキしやがって」 とか言ってブツブツ。 そのくせ、たまたま 「読み」 が的中して、危険牌を抑えて流局になった時なんか、「俺の読みは素晴らしい」 とか悦に入ったりして。
このへんが麻雀が将棋や囲碁と決定的に違うところかも知れませんね。

No.4
- 回答日時:
運の要素は多いですが。
。何でも運はつき物です。
ウッズが池ポチャすれば素人でも勝てるかもしれないし。。
まー18ホールすればウッズが勝ちますが。
マージャンも同じ。
2,3局なら運でだけで勝てるときもあるでしょう。
でも10局すれば強い人がトータルで勝ちます。
No.3
- 回答日時:
確かに、あなたの仰るとおりプロがずぶの素人にぼろ負けすることもあります。
極端な話、二回連続で天和をあがることだって不可能じゃないです。麻雀は決して実力であがることはできません。偶然あがれるのです。そして、偶然にあがった結果、運がよい、ということになるのです。
仮に、運やツキ、などというものは存在しなく、すべては確率によるとするならば、麻雀は100%実力がものを言うゲームになります。
実力で引きたい牌を引けたらいかさまです。でも、捨て牌や、自動雀卓の洗牌のくせ等から、どんな牌が来やすくて、場がどのようなものになっているか予想できます。いかに正しい予想ができるかが勝敗の決め手ではないでしょうか。ちなみに、漫画みたいに強い人はいません。麻雀にしろ格闘技にしろ。
有難うございました。
> 漫画みたいに強い人はいません。麻雀にしろ格闘技にしろ。
清水健太郎主演の 「雀鬼」 の見すぎかも知れません (苦笑)。
自動洗牌機のクセってあるんですか? 年に数回しかやらないのですが、やはりプロ級の人にかかると色んな事が分るんですねえ。 参考になりました。
No.2
- 回答日時:
麻雀の強い人とは、「大勝ちもしないけど大負けもしない人」と、麻雀を教えてくれた先輩に教えられました。
大勝ちは、運でしかしないらしいです。
でも、大負けは、実力で回避することが出来るそうです。
捨て牌から、何が安全牌なのか割り出すことが出来、危ない勝負はしない。
だから、プロ級の人どうしだと、待ち牌も読みやすいらしいのですが、あまり深く考えていない(私のような)素人が相手だと、単騎待ちとかを平気でやるから、読めなくて振り込むことがある・・・と言われたことがあります。
大体麻雀は半チャン1回で終わることはないので、トータルで負けなければいいそうです。
すべて、私に麻雀を仕込んでくれた人の受け売りでした。
有難うございました。 時々ヒキが強い人っていますよね。 後ろで見ていると、よくそんなウスイ牌をツモってくるな、と思える人です。 他のメンバーが1枚持っていて場に2枚、事実上最後のペン七万をリーチして一発でツモったりします。 こういう人が 「強い人」 と最初は感じていたのですが、考えれば次のツモ順に七万があるなんて、インチキでもしない限り誰にも分らないものだし、そういうウスイ牌をアテにしてリーチを掛けて、なおかつツモれるというのは 「運」 以外の何物でもないように思ったんですよ。 まず確率から言えば和了できない可能性の方が圧倒的に高いわけだし、下手をすると他のメンバーに振り込む危険性もあるわけで。
考えれば、いくらプロ級でもおっしゃるように大勝ちは運しかないですよね。 ここが将棋や囲碁、一般のスポーツで言う 「強い人」 と違うところかも知れませんね。
でもトータルで負けない人が強い人というのは本当でしょうね。
No.1
- 回答日時:
全自動卓が普及した現在では、
運が70%、腕が30%といったところかな?
それに「読み」は、ある程度の域になれば、
かなりの事が読めます。
ですからプロの人は、
もっと奥深いところまで、分かるのでしょう。
ご回答ありがとうございました。 「読み」 ですか ・・ 私なんかは、読んだつもりでベタオリしている時に、安全牌がなくて振り込む事もありますので、この辺は実力どおりなんでしょうねえ。 逆に、ヤケクソになって親リーチがかかった後、ツモギリを繰り返しても結局は流局になった事もありました。 麻雀って本当に不思議ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 麻雀 麻雀が面白くなくてイライラします。 最近ネット麻雀をやっていて、どういう訳かイライラを抑えきれません 3 2022/07/10 20:45
- 新卒・第二新卒 新卒採用の面接での珍解答教えて下さい。 ジャンルは何でもいいです。 僕の例 ガクチカエピソードでの質 1 2022/05/01 23:37
- 麻雀 麻雀を始めて一ヶ月ほどになります。 MJでやっているのですが 雀荘で打つとなると配牌の時や理牌など全 1 2023/02/12 03:21
- 麻雀 なんで上がれなかったんでしょうか? 3 2022/04/06 12:57
- 麻雀 麻雀について 麻雀では牌を読むとかひっかけとかあるみたいですが、 僕はただ単純に要らない牌を捨ててた 6 2023/08/25 16:32
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 麻雀 役がないときのカンしていいの? 5 2022/10/05 09:21
- 麻雀 ネット麻雀をしていて役満確定の演出がでたんですがなんの役のことだったかわかりません。 また以下の手牌 1 2023/05/16 02:02
- 麻雀 麻雀について質問です。 萬子の4をカン 索子の4をカン ハクをカン で 手牌に 索子の6を3枚 チュ 4 2022/07/10 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ麻雀は運が9割なのに、ここ...
-
麻雀は、脳を活発化させるのに...
-
マージャンで半荘の半は、何か...
-
四人麻雀で作りやすい、狙いや...
-
麻雀総当たり戦の組み合わせや...
-
麻雀をやめたいです
-
麻雀が面白くなくてイライラし...
-
GDBにはミスファイアリングがノ...
-
四人麻雀、三人麻雀問わず赤ド...
-
12人で麻雀するときの組合せ
-
麻雀をやめたいんですがいい方...
-
乃木坂46、欅坂46、日向坂46の...
-
Excelについて
-
なぜ「玄人」を「バイニン」っ...
-
麻雀で、振り込みが、ほぼ、無...
-
2連チャンの”チャン”って?
-
オンライン麻雀『天鳳』
-
10年くらい前に麻雀にどハマり...
-
20人、24人で総当り
-
人間2人、コンピュータ2人で出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報