重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高一男です。
センターパートの根元が立ち上がりません。髪質は直毛よりで長さはトップはおでこぐらい、トップは目にかかるくらいです。

ドライヤーとアイロンを駆使して立ち上げる方法があればご教授して頂きたいですm(_ _)m

A 回答 (1件)

うん、この手の話は、言葉だけの説明ではコツが伝わりにくいんだ。


だから、カットする時に、理容師や美容師に教えてもらうのが、一番なんだよね。
 
余談ですが、「センターパート」は、最終的に消えてしまう分け目に使います。最終的にヘアスタイルとして残る場合は、「センター分け」を使いましょう。
 
さて、一応、説明するよ。
 
まず、ヘアドライヤーのノズルは、必ず、つけて下さい。取り外しが出来ないタイプは、先端の風の出口が長方形になるようにしましょう。
スイッチを入れるタイミングは任せますが、スイッチは必ず、弱風、または、ワット数の小さい方に入れましょう。温度が高く、強い風が出てしまいますと、髪の毛が焼けちゃいますからね。
 
ドライヤーセットをする前に、少なくともドライヤーセットする部分の髪の毛を〘湿らせ〙ましょう。濡れていても駄目。乾いていても駄目。必ず、湿った状態にする事が大事です。
 
ドライヤーセットは、基本、下になる髪の毛から、つまり、分け目から離れた髪の毛から順にセットするものです。まぁ、これは、頭の隅にでも置いとけば、それでいいよ。
 
尻尾が付いた様な「テールコーム」で、分け目を作るのが簡単だと思います。
目尻あたりで分けると8:2、瞳の中心で分けると7:3、目頭あたりで分けると6:4、鼻梁の真上で分けるとセンター分けになります。
 
分け目は櫛を使いますが、ドライヤーセットにはブラシを使います。
セットしたい部分の髪の毛を、直上に取り出し、ヘアドライヤーの熱をブラシに当てて反射させ、すぐに冷まして、まず、根元矯正します。
次に、髪の毛の根元から5~10mm離れた部分から髪の毛を曲げ、根元矯正同様、ヘアドライヤーの熱をブラシに当てて反射させ、すぐに冷まします。
ヘアドライヤーの熱を当てるのは、一瞬から1秒未満として下さい。
また、髪の毛が冷めた時の形で、ヘアスタイルが決まります。
 
ね、わかりにくいでしょ?
百聞は一見にしかず。
見本を見せてもらうのが一番だよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!