dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外、特にアフリカでは同性愛が厳しく禁止されていて発覚した場合、終身刑や死刑になる国もあるそうです。
何か問題ですか?何も問題無いね。
ど、同性愛はイカンぞっ!?非生産的なっ!!ゲイはアカンッ!!ですか?
どうですか?
どう思いますか?
(≧Д≦)アッー!!

「同性愛が法律で禁止されている国があるのは」の質問画像

A 回答 (5件)

海外、特にアフリカでは同性愛が厳しく禁止されていて発覚した場合、


終身刑や死刑になる国もあるそうです。
 ↑
イスラム系は厳しいですね。



何か問題ですか?何も問題無いね。
 ↑
同性愛が増えたら、子孫繁栄が
出来ない。

アフリカの田舎の風土病に過ぎなかった
エイズを、世界的な伝染病にしたのは
米国の同性愛者達でした。



ど、同性愛はイカンぞっ!?非生産的なっ!!ゲイはアカンッ!!ですか?
どうですか?
どう思いますか?
 ↑
反自然的なことをやっていると
自然の報復があるようで怖いです。

男女の区別を無くしたりすると
男女とも中性化します。

男が中性化すると、精子の量が減り
奇形もふえます。

女子が中性化すると、排卵や着床に
障害が出て来ます。
    • good
    • 1

国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)が世界の性的指向に関する法律を調査したところ、73カ国、国連加盟国の37パーセントが、同性同士の性行為を違法と定めていることがわかった。



 スーダン、イラン、サウジアラビア、イエメンは、同性愛の性行為に対して国内全域で死刑を科している。他にも、地域によって死刑や罰金刑、懲役刑が科される国もある。上の地図に示されている通り、同性愛を違法としている国はアフリカや中東にほぼ集中しているが、カリブ海地域などにもいくつか存在する。


反同性愛は植民地時代の名残
 この報告書をまとめたエインガス・キャロル氏は、こうした国々のおよそ4分の3は、植民地時代の名残で同性愛を禁じていると指摘する。たとえばインドの刑法第377条は「自然の秩序に反する性的行為」を禁じているが、これは英国統治下にあった1860年代に導入されたものだ。同法は2009年にいったん無効とされたものの、2013年に復活している。

刑法第377条は「反同性愛法の模範」となった、と米国の人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が2008年に発表した報告書で、著者のアロク・グプタ氏は述べている。「その影響はアジア、太平洋の島々、アフリカなど、かつて大英帝国の旗がはためいていたほぼすべての地域に及んでいる」という。(参考記事:「同性愛行為が犯罪となる国々」)

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a …

新たな法律でLGBTの「プロパガンダ」や「プロモーション」を禁止することで、性表現の弾圧を進める国もある。ロシアでは1993年に同性愛行為が合法化されたが、2013年になって「非伝統的な性的関係」を公に支持することが禁じられた。10代のためのLGBTオンライン・ネットワークを設立したレナ・クリモバ氏は昨年、この法律によって罰金刑を受けている。

「これはその人を『抹消』する行為です」キャロル氏はこうした法律について、たとえばネット上のプロフィールに、LGBTのシンボルである虹色の旗をのせるだけでも、違法であると拡大解釈される恐れがあると述べている。「その人の本当の姿が、公共の空間や対話から消し去られてしまうことになるのです」

悪い傾向ばかりではない。同性愛を違法とする国の数は、ILGAが年次報告書の作成を開始した2006年時点では92カ国だったが、今はそれより減少している。これは「すばらしいことです」とキャロル氏は言う。事実、国連が作成した、同性愛に関する法律の変遷図を見れば、1790年から現在に至るまで、同性愛の合法化が拡大していることがわかる。

さらには、それ以上の権利が認められている国もある。ブラジルやアルゼンチンなど南米の国々では、自己申告による性別変更を合法としており、「この分野に山を動かすほどの変化」をもたらしたとキャロル氏は言う。各国の人権機関は「性的指向や性別認識を人権問題として、きちんと認知されるべきものであるという事実を受け入れつつあります。これには大いに希望が持てます」
    • good
    • 0

お尻に突っ込むからだろうな、エイズ発生の根源だからです

    • good
    • 0

同性愛を禁止している国、禁止はしていないけどものすごく悪いことのように言われる国は「放牧文化の国」なのです。



だからほぼ放牧文化の国であるイスラム教の国では「法律で禁止」、キリスト教の国でも放牧文化と農耕文化の組み合わせの国は多いので、そういう国では法律は無くてもものすごく嫌われる、というようなことになります。

なので、放牧文化の影響が少ないアジアでもモンゴルはちょっと前まで同性愛は違法行為でした。

逆に同性愛に理解がある国を見てみると、放牧文化がほぼないか全然ない国が多いです。たとえば
・北欧(ないこともないけど、まったく主流じゃない)
・タイほか東南アジア
・日本
などはないです。中国は清朝が放牧民族出身だったのであまり良いこととはされていません。

なんで放牧文化が同性愛を禁忌にするかというと放牧文化が「オス・メスの交尾によって生まれる子孫が増えることで家畜の数が増えて豊かになる」文化だからです。

だから人間に対しても「子供を産まない」のは「ダメな人間」「不要な人間」なので、法律で禁止して排除するのです。
    • good
    • 0

アフリカというかイスラム的な教義・価値観ではないか?



保守的な価値観が堅持されている
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!