dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いい年なんですが、ドラマや映画の筋がわかりません。
途中で、見落とすなどして、最後まで物語の筋がわからないことがよくあります。
たとえば、小学6年生で算数につまずいて、その後に中学の数学に全くついていけなくなることに似ています。
わからないうちにどんどんストーリーが進んでいって、理解不能なまま見てます。
それでも、物語の雰囲気だけを楽しんで、おおよそのストーリーをわかったような気になって見てます。
ずっとそういう人生です。
私だけでしょうか。
似てる人がいたら回答ください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

視聴前に相関図とか大まかなストーリーを頭に入れましょう。


面白くするために複雑に作っているので、一度見ただけでは分からない事が多いのも事実。
何度も見る事で、気付く事や理解出来る事があります。
    • good
    • 0

ともかく言えるのは、ストーリーに集中していないのでは?と言うこと。



今のドラマは一部を除いて1クール(3ヵ月)で回っていますから、10~11回です。
1時間枠ドラマだと、かなり絞っていろいろ詰め込む傾向にあるので、ストーリーの展開がえらく早くかつ複雑だったりします。

1回抜かしたらまるっきり展開が進んでしまって分からなくなることも多々あるので、まずはそのドラマを見る気があるのなら、初回は特に目を凝らして1時間しっかり見て下さい。

どこの局のドラマも当たり前ですが、初回で人物紹介やらストーリーの方向性など重要なキーとなる部分がたくさんあり、初回で視聴者に面白いと思わせなければ、2回目以降に視聴率がガタ落ちしてしまいます。
なので、視聴者を引き付けるためには初回が最も大事な回と言えます。

その上で、ドラマだと必ず字幕表示機能があるので、セリフの聞き落としなどのないよう、文字でセリフを追うようにしてみたらいいと思います。
実は私は右耳が少し弱く、特にBGMなどでセリフが聞こえないことがあり、聞き落としがあってストーリーが分からなくなることもあったので、画面に字幕表示させるようにしたら、とてもよく分かり大変重宝しています。

字幕は画面の下部や欄外を選択出来るので、ドラマを見る際の邪魔には殆んどならないと思います。
    • good
    • 0

途中でドラマ名を入力して、あらすじ、とか、ネタバレ、で検索されてみてはいかがでしょうか。


出てきますよ。

ドラマによっては無いのもありそうですが、分からないときは少しだけですが、分からなくなったストーリーの足しになりそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!