
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
黒いのは掛け衿です。
Yシャツと同じで首筋に当たる部分が皮脂や髪の毛の整髪料(女性は化粧品も)で汚れます。
着物を洗うには縫い目を解いて布状に戻し、洗って、シワにならないよう干して、もう一度縫い直す(当時は全て人力)という手間がかかるので、庶民は衿部分だけ別布を上から縫い付けて、それだけはずして洗えるようにしていました。
黒なのは皮脂汚れが目立たないためではないでしょうか。
またどんな着物の柄にも合わないこともないので無難だったのだと思います。
江戸時代前期、平和な世の中になり暮らしが豊かになった町人が派手な生活をするようになり、それを戒める御触れがたくさん出ました。
着物の色に関しても「藍色、鼠色、茶色のみとする」というものがあります。
当時の染料は植物、鉱物、虫など自然のものを加工して作っていました。
その中で藍を発酵させる藍染と、どんな植物からも取りやすい黒系と茶色系が安価なものとして許されたのだと思います。
つまり化学染料のない時代にカラフルな布を着ている=お金持ちということです。
仮に禁令がない時代設定のお話でも、浪人のような裕福ではない人が着られる布は地味なものになるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帯の防御力?について
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
夏に着る服の色
-
服は自分で選びますか?パート...
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
チビ男vsデカ女
-
こちらの浴衣は男受けしますか?
-
女性の方に質問します。 最近は...
-
大人女性、花火浴衣何処で安く...
-
夏祭りの浴衣デートについて
-
ビキニの水着
-
上着
-
暑い日は、肌着を着る派?着な...
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
シワ加工がされてある浴衣の検...
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
和服のクリーニング 40年前の私...
-
女性に質問です。 冠婚葬祭にお...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こちらの浴衣は男受けしますか?
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
夏祭りの浴衣デートについて
-
服は自分で選びますか?パート...
-
上着
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
夏に着る服の色
-
大人女性、花火浴衣何処で安く...
-
女性の方に質問します。 最近は...
-
暑い日は、肌着を着る派?着な...
-
着物の展示会への参加について ...
-
好きな人(まだ付き合ってない)...
-
ビキニの水着
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
こういう水着の上ってズレて落...
-
病院で着るような浴衣は元々ど...
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
チビ男vsデカ女
-
袴姿で自転車に乗っている動画...
おすすめ情報