重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文です。同人誌についてわかる人に質問です。
同人誌が、「マイナージャンル以外で人気になれるのはほんの一部の上位だけ」というのは事実ですか?

私はオタクですが同人活動はしていなく、即売会に行った事もありません。
同人って、やれば誰でも人気が出るものだと思っていました。

本を出せば、全国から始発で自分の本目的で来た人がスペースにずらりと並び、
「あなたの本を買う為だけに地方から遠征してきました!一番の推しサークルです!」
「仕事で疲れた時もあなたの絵や本で元気を貰っています!本当に大好きです!」
「来れなかった友人達もファンなので5冊ください!応援しています!」
なんて、たくさんの身内ではない見ず知らずのファン達に激励され、数えきれない量の手紙や差し入れを貰い、午前中に余裕で完売。

後から来て買えなかった人達(これも身内ではない人達)にも手紙と差し入れをたくさん貰い、委託分もすぐ完売、再販待ちの人がたくさん。
そして自分が誰かの本を買えば、「尊敬してる◯◯さんから買って貰えた!めちゃくちゃ嬉しい!」なんて感激される。

同人誌というのはそういう物だと思ってたんです。「新刊完売」がよくトレンドに入ってるから、見ると皆そんな感じだし。

けどある日、オタク仲間にこの話をした所、
「はあ?そんなのごく一部の人気サークルだけだよ」って言われたんです。

どういう事なのか聞くと、
同人誌は基本、「元から友達の身内以外からはあまり買って貰えない」そうです。
下手だったり普通程度の画力ではゴロゴロいるから、特にちやほやされる事もないとの事。
身内以外が買ってくれる事も一応あるはあるけど多くはないよう。

ただしマイナージャンルやマイナーCPなら、数が少ないのでうまくなくても身内以外からも結構売れるとの事。

しかしその場合は、自分の本が気に入ったというより、「数少ない自ジャンルや自CPの本を買う」というパターンが多く、他の全然売れない人の本も買っている為、
次回から「他の本が買えなくても◯◯さんの本だけは絶対ほしい!」って繋がるかとなれば難しいそう。

とにかく、「見ず知らずの人が事前にXやpixivで情報を見て、意識的に買いに来てくれる事」はマイナージャンル以外では少ないようなのですが、この解釈は正しいのでしょうか。

絵は下手だけど同人誌を始めてみようかなと思ってて、色んな人に買われたい願望があったので、下手ならほぼ身内にしか売れないと考えると早くもモチベがないw

A 回答 (2件)

あなたが同人誌買わないのに売ろうとしているのが、売れないことを逆に説明していますよね。

自分では作ってないけど好きだからたくさん買う、という人がたくさんいないと売れる市場にはなりません。対して買いもしないのに作って売る人が死ぬほどいるんですよ。ただ買うだけの人はそんなにいないんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

考えてみたら、私のオタク友達に同人誌やってる人が数人いて、友達の友達とかにもいるけど、失礼だけどXを見てても全員ちやほやされてる様子はないです。
身内からしか売れていない雰囲気でした。

そのうち一人が以前、「知らない人が買ってくれた!」って私に話してきた事があったのだけど、そうやって話してくるという事はやはり数少ない貴重な事なんだなと。

お礼日時:2024/10/04 15:29

昔、同人活動してました。


収益出るサークルなんて、
皆さんおっしゃる通り
ごく一部です。
時代が随分変わりましたが、
それは今でも変わってないです。
セミプロやフリーの漫画家ぐらいが
生活出来るぐらい稼いでるだけです。
まあ、9割方赤字です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!