A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ドラマだからというと身もふたもないですが紫式部と藤原道長は身分が違いすぎるのでドラマでも正妻候補ではなくあくまでも妾候補でした。
妾ならありだと思います。
一応紫式部は貴族だし父親は越前守です。
蛇ピアスは見てませんが花子とアンから見ると大人の女性になってきたと思いました。
見る回によっては吉高さんの顔が浮腫んでる事もあって余計にそう思ったものです。
ヒロインの顔がバタ臭い顔の方が平安に違和感ある気がする、、、。
ロバート秋山違和感ありませんでした?
韓ドラが人気だから寄せてるのはありかもしれません。

No.2
- 回答日時:
面白い質問をありがとうございます。
私自身は大学の論文で平安貴族を書いたことがあるんですが、衣装についてはまさにおっしゃる通りだと思います。
ですが高烏帽子はこの時代ありましたよ。
当時の貴族の絵を見るとありますので検索してみてください。
平安時代は奔放な自由恋愛の時代でした。
もちろん倫子ほどの家の子はともかく紫式部程度の家の子ならありえます。
むしろ紫式部は婚期が遅くおとなしいほどです。
今と違って、DNA鑑定があるわけではありませんから、子供は結構父親が違かったみたいですね、今で言う托卵女子ってやつです。
紫式部の娘は、かなりのプレイガールで様々な男性と付き合っていました。
それこそドラマの親の敵である人たちと平気でお付き合いしてたみたいですよ。
確かに流行の韓国ドラマに似ているなと思うところはなんとなくあります。
母親の敵が道長の兄だったりちょっとやりすぎかなって言う気がします。
歴史ドラマと言うよりも恋愛ドラマなのかなって思っていますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/12/09 07:09
恋愛でも身分が違いすぎるし、ヒロインの顔は地味だし、行間を読む演技でフリーズばっかしてるのに、表情が読めないです。ヘビにピアスの時からだいぶ老けましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の「Dr.アシュラ」でアシュ...
-
ドラマの怪物くんの登場人物の質問
-
日本のドラマや映画で元〇〇と...
-
中国の人々
-
視聴率は振るわなかったけど何...
-
タレント
-
笑ゥせぇるすまん
-
ドラマ「SP」で真木よう子の肩...
-
スティンガースの予告でずっと...
-
外国人です、聞き取れないとこ...
-
教室や部屋をぐちゃぐちゃに荒...
-
「金八先生」は武田鉄矢でなく...
-
2025年6月18日、藤子不二雄(A)...
-
学園ドラマ
-
「三年B組金八先生」なぜヒット...
-
朝ドラ『あんぱん』~架空キャ...
-
朝ドラのあんぱんについて
-
既に十年近く前のドラマですが...
-
井之頭五郎について
-
阿部寛さんの作品で好きなものは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨日の「Dr.アシュラ」でアシュ...
-
「三年B組金八先生」なぜヒット...
-
「逃亡者」という昔のテレビドラマ
-
外国人です、聞き取れないとこ...
-
孤独のグルメの後継者について
-
教室や部屋をぐちゃぐちゃに荒...
-
中国の人々
-
視聴率は振るわなかったけど何...
-
阿部寛さんの作品で好きなものは?
-
「金八先生」は武田鉄矢でなく...
-
スティンガースの予告でずっと...
-
ドラマ 録画
-
朝ドラ『あんぱん』~架空キャ...
-
最近、ジェンダーのドラマ多く...
-
『北の国から』っていうタイト...
-
「白い巨象」というのを思いつ...
-
『Dr.コトー診療所』の五島先...
-
学園ドラマ
-
朝ドラのあんぱんについて
-
ドラマ「続・続・最後から二番...
おすすめ情報
これっしょ?日本ならこんな羽織り着崩しや、高烏帽子は聖徳太子時代しか無いはず。西暦592年飛鳥時代なんじゃ。着物も安っぽい。
身分が高い人も普通に街を歩く
貧民に親切なヒロイン
雨の中で大号泣して泣き叫ぶ
男はすぐ大声でわめく
高貴な女性が大声を出す
高貴な身分の貴族なのに自由恋愛
将来恋愛する相手は幼馴染
母を目の前で殺され復讐を誓う
母を殺した仇は恋人の身内
などは韓国ドラマに似ていると思います。
ただ、紫式部と藤原道長は身分が違いすぎるので何もかもが無理ゲ。
大絶叫、人前で大声で泣く、日本人にこんな習慣ありますか?
衣装もデタラメ。貴族の女子の正装は五衣(いつつぎぬ)、天皇臨席なら十二単、儀式ならそれに裳。なのに、ドラマでは家でくつろいでいる時でも正装の五衣(いつつぎぬ)です。普段着は三衣(みつごろも)と決まっているのに、見た目を派手にするためにわざとデタラメにしていませんか?男が家の中で直衣を着ているのもおかしい。常に出かける時みたいな服装で普段着がない。平安時代の話なのに殺人事件があったり(殺人事件の記録がほとんどない時代)歴史物語なのにサスペンス仕立てにしたり、あちこちに韓国ドラマの匂いを感じます。