重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

切り抜きの収益化が無効化されるようになったのにまだ西村博之の切り抜きやってる人が多いのはなぜ?
  


●収益化が許可されないその他の例

他者のコンテンツのプロモーション(許可を得ている場合も含む)

●VTuberグループ「hololive English」の切り抜きを投稿している「がるぜん」氏は、2024年7月にYouTubeから収益化を無効とするメールを受け取りました。

A 回答 (2件)

これマジですか?他人の動画に乗っかるような


動画駄目になるの?

あれじゃないの、収益化は無理でも、チャンネルの認知度とか
そういう、視聴者というかチャンネル登録者数とかそういうのを
稼ごうとしているんじゃないの?

確か、やり方によっちゃチャンネルを正規に譲渡できたりしなかったけ
ユーチューブって?

そういうのでチャンネルの譲渡とかで譲渡収益とか狙ってたり
すんじゃないの?

よくしらんけど、、、 ( ゚Д゚)y─┛~~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます!

はい、マジです。

わんさかいて同じようなコンテンツが沢山あるから再利用されたコンテンツとAIで判断されて収益化にならないみたいです。

チャンネル譲渡はアカウントそのものの譲渡になるからダメだと思います。

登録者数もピンからきりで少いのは20人でした。

YouTubeオワコン説も出てます。

お礼日時:2025/02/21 22:17

共同運営かなんかにしてチャンネルの運営権みたいなのを


譲渡するみたいなのでなんかで来た気がしますけどね、

なんかそんなような話を聞いた気が?

AI絡みの感じので類似コンテンツとして収益バンされちゃうんですね。
難しいですね。

これからはユーチューブでの収益化というようりも

スクールとか自分のオリジナルコンテンツとか自社ブランドとか
そういうものを販売するための見込み客を集めるための
媒体になるのかもしれないですよね。

有名なユーチューバーの人でもそういう方に軸足を移している方も
多いと聞きました

( ゚Д゚)y─┛~~
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!