dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。別で質問させて頂いて、大体の事は解決したのですが3点だけ・・。私は、元の黒髪が脱色したりするのがイヤでマニキュアを使用したのですが、思うように発色しなくて、何で??て質問させて頂いたのですが、「純粋なマニキュアは黒髪では発色しにくい、マニキュア+グロスカラー剤の様なものの方が発色しやすい」という回答を頂きました。ソコで止まってしまってわからないままになったのですが、
1.基本的に脱色してしまうのはイヤなので、マニキュア以外に脱色せずに染めるものは何か?
2.その中で発色のいい物は何か?
3.マニキュアと謳っておいて、脱色剤も入っている物もある・・なんて事も聞いた事あるんですが、見分け方ってあるのでしょうか?
長文になり申し訳ないのですが、どなたかご存じの方お教え下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

髪の毛の専門家,理容師です。



1について

ありません。
というか,ヘアマニキュア(ただし,私たちプロが扱うもの,または,それと同等のもの)は,種別的には「染毛剤」に属していますが,実際には髪の毛を染めません。
簡単に言えば,ヘアマニキュアは,セロファン紙(こんな言い方,今はしないかな?)を貼ったようなもので,髪の毛内部に色素が入り込むことがありませんから,髪の毛の色素とヘアマニキュアの色素が交換されることもありません。
ですから,髪の毛が染まりませんし,黒髪ではまったくと言って良いほど発色しません。

黒髪の色を変えたい場合は,必ず,ブリーチ(脱色)が必要です。
ちなみに,グロスカラー剤にもブリーチ成分が含まれていますよ。

よく調べてみると「カラーリング剤」というものを見つけるかもしれませんので,書き加えておきます。
カラーリング剤は,確かにブリーチ成分を含まない染毛剤で,カラーリングという染毛技術に使用します。(ですから,安易に毛染めのことを指してカラーリングと言わないようにしてくださいね)
しかし,このカラーリング剤を使用する前には,必ず,ブリーチをしなければなりません。
というのは,カラーリング剤の色素が髪の毛内部に浸透するには,ブリーチによってキューティクルを開かせる必要があるからです。
キューティクルが閉じたままでは,カラーリング剤の色素は髪の毛内部に浸透しませんから,いくら使ってもまったく髪の毛が染まりませんよ。

ということで,髪の毛を染めるためには,キューティクルを開かせませんと,染毛剤の色素が入り込みませんから,ブリーチなしで髪の毛(特に黒髪)を染められるものは,まったくありません。

ですから,2については,割愛させていただきますね。

3について

箱にヘアマニキュアと書かれている白髪染め剤やヘアカラー剤の見分け方ですが,まず,白髪染め剤の場合は,箱の隅の方に小さく「白髪用」と書かれていることが多いです。
また,これは共通する見分け方ですが,箱の横の部分に染まり具合の色見本があり,明らかに黒髪の色が変化していると認められるものは,すべて,箱にヘアマニキュアと書かれている白髪染め剤やヘアカラー剤だと考えてください。
ちなみに,箱にヘアマニキュアと書かれているヘアカラー剤は,グロスカラー剤と考えて良いと思いますよ。

最後に,余談になりますが,ヘアマニキュアのことをマニキュアと言わない方が無難だと思いますよ。
もし,レジでヘアマニキュアの場所を聞く際,つい,マニキュアと言ってしまいますと,全然別の場所に連れて行かれますからね。
ちなみに,ヘアマニキュアとは,マニキュアの髪の毛版という意味で安易に付けた名前のようです。(キューティクルを爪に見立てたらしいです)
さらに,マニキュアとは,「マニ(手の爪)をキュア(保護・補修)するもの」という意味です。
ですから,足の爪(ペディ)に塗るものを「ペディキュア」と呼ぶわけです。
だから,本当は,ヘアマニキュアと言うネーミングはおかしいということになってしまいますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼の返事が遅くなりました事お詫び致します。丁寧にお教え頂きありがとうございました。最後のくだりがイイですね。好きです、こういう知識(笑)。言われてみれば「ああ~」って感じですが、言われないとアタリマエすぎて気が付かない事ってありますよね?「バンドエイド取って」なんて言いますが、そもそも商品名で本来なら「絆創膏取って」が正解なのに・・ってチョット違いますか(爆)
本題ですが、よ~くわかりました。手順などではなく知識が間違っていた事が・・。早速参考にさせて頂き毛染めします。やはりカッコ良くなるには手数も必要なようですね。今後はお店に行った際には「ヘアキュア下さい」って言うようにします(笑)また、不明な点等ありましたら今後も色々質問させて頂きますので、その際はよろしくお願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 11:22

ヘアマニキュア:髪の表面のたんぱく質と結合して着色するタイプ。

アルカリ性カラー。元の髪色が明るいほどマニキュアの色が出る。1~2週間で結構色落ちする。

ヘアカラー:髪の内部に入り込んで内側から着色するタイプ。酸性カラー。元が黒でも何度かやると発色する。色落ちほぼしない。

だった気がします。
酸性カラーはかなり痛むんで、自分はマニキュアを使ってます。赤、黄色系は1回ブリーチでマニキュアすればイイ色が出るんですけど、青系の色だとかなりブリーチして白髪に近いくらいにしないとイメージどおりの色にならないんで酸カラと大して髪の痛みが変わらないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼の返事が遅くなりました事お詫び致します。やっぱりブリーチは必要なようですね。仕事の事もあるんであまり赤赤しているのはまずいんですが、さすがにヒトに気づかれない程度しか発色しないとなるともったいない気がして・・。他の方のご意見も参考にしながらもう少し勉強致します。また、分からない事ありましたら色々なカテゴリで質問させて頂いておりますので、ご縁がありましたらご回答の程よろしくお願い致します。

お礼日時:2005/10/29 11:11

マニキュアとヘアカラー剤の違いでイチバンわかりやすいのはブリーチ力があるかないかです。

例としてあげるなら、白いタオルと黒いタオルがあったとして、マニキュアは茶色い絵の具で色をつけた場合、白いタオルには茶色に出ますが、黒いタオルではわかりませんよね。ヘアカラーの場合は白いタオルに対しては同じ様ですが、黒いタオルの場合、そのタオル自体の色を漂白し、そこに茶色の絵の具をつけた色になるということです。ですから脱色力のないマニキュアで黒髪に対して発色を求めることは無理ですね。白髪ならきれいに入りますが・・。ただ、比較的わかると言えばオレンジか赤ですが、光の加減で『オレンジっぽく見える黒髪』のレベルです。グロスカラーとはたぶんメーカーによって呼んでいる艶出し程度(薄めの色が入っていることも)でマニキュアと変わらないのではないでしょうか。市販のもので見分けるのであれば2つの薬を混ぜて使うようなものはほぼ脱色剤が入っていると思います。マニキュアならば薬剤は1つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。う~ん・・何だろ・・。ちょっと悩んでしまいました。以前美容院で施行して貰ったときも、いわゆる「マニキュア」の香りで、良く発色してなおかつ元の黒髪に戻ったものですから・・・。区別はよく分かりました。知らないときに2剤まぜるいわゆる「ヘアカラー」を使用したときにツンとする臭いがしたのを覚えているんで、開封すれば「あ、だまされた・・」って感じでしたが1剤か2剤ってわかりやすいですね。なんで脱色がイヤかというと、髪が伸びたときにツートンカラーになるから・・。そのままだとみっともないし、脱色し続けなくてはならなくなってお金がもたない事。その点マニキュアなら色落ちしても元に戻るだけなので、余裕がある時にまた染めればイイ訳で・・。発色のすごくイイマニキュアってどこかにないのかな~。

お礼日時:2005/10/21 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!