
No.12
- 回答日時:
asucaさんの参考URLが大変参考になりますね。
勝手に抜粋させていただきますが、
『何故Qwerty 配列になったのかというと、英文を平でタイプしたとき、
連続して出てくる文字の統計をとって、アーム(印字を行うために
紙にたたきつける棒)が交差しないように決められたものなのです。
タイプライターは機械的な動作をする物なので、このQwerty配列は
もっぱら構造的な制限から決められたものだったのです。
その後Qwerty配列はANSI第一標準として採用され、標準的なキー配列となりました。
Qwerty配列は広く普及しましたが、機械的な制限から決められたもの。
人間工学など考慮されて作られたものではありません。
特に、コンピュータにはタイプライターのような制限が無くなったので、
Qwerty方式は意味を持たない存在なのかも知れません。』
とありますので、使用頻度の高い文字を、交差しにくい位置
(離れた位置なのか平行する位置なのか判りませんが)
に配置しただけで、特に打ち易い配列にした訳ではない様ですね。
ただ、私の前回の回答にある『多く使われる文字などが隣接していると、
文章を早く打ち込む時に棒同士が絡まってしまう』と言うのは、
もしかしたら間違いかも知れません。アーム同士が隣接し、
平行になっていた方が、もしかしたら絡みにくいかも知れないからです。
その辺は、上記の抜粋中にある、『連続して出てくる文字の統計』
と言うのを見てみないと判らないところなのですが・・・。
No.10
- 回答日時:
この方が打ちやすいんですよ。
よく使うキーを使いにくい指で打ったら疲れてしまうし、遅くなってしまいます。
英数字は何語か知りません、たぶん英語でしょうけど、文章を打ちやすい配列、かなは日本語で文章等を打ちやすい配列になっています。
昔名探偵ホームズを呼んでいて、「踊る人形」だったと思いますが、この暗号を解くのに、ホームズはeがよくでてくるからこの記号がeだ、と分析してたのを思い出します。
それと、これは誰のなんて作品か忘れましたが、ドイツかなんかのタイプはイギリスかなんかのと1部配列が違ってて、犯人かなんかがそれをタイプミスしてて、それが手がかりで、って「なんか」ばっかりであやふやな例ですが、それも思い出します。
犯人はなんでいつも、そんな初歩的なミスをするのでしょうか。
これは、古典の話でも、最近の名探偵コナンでもいえるのですが・・・
突発的な犯行ならともかく、前もって計画している犯行なら、もっと用意周到にやるべきでは・・・
eはもうイーって言うぐらいでてきますよね・・・・・・・・・・・・・・・・・。
No.9
- 回答日時:
「どっちが正しい?」ってのは、
> キーボードの文字の並びが不規則なのは規格だからです。
の部分を見て混乱してしまったのでは?(違ったらすみません)
> うちのパソコンバカで
> 「詠みません米」とか普通いわんだろ
> って変換へいきでするんです。
で、これはパソコンと言うよりIMEがですよね。
新しく出たATOK14はこの辺りがすごく改善されているようですよ。
またよく使う言葉でしたら単語登録とかすればだいぶ楽になりますよ。
わざわざ買い換えなくても登録辞書をカスタマイズすると
だいぶ楽になる場合があるので、一度試してみては?
IMEってなんですか(ATOK14も)?
すみません。初心者なもんで。
教えていた・・・また後で、別の項目で質問させていただきます。
もしみつけたら、アドバイス下さい。
No.8
- 回答日時:
「どっちが正しい?」っていわれてもどれと比較してでしょうか?
取りあえず解説ページがありますので参考にしてください。
参考URL:http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1999/20204/ja …
「どっちが正しいのですか?」というのは、
「多く使われる文字などが隣接していると、文章を早く打ち込む時に
棒同士が絡まってしまうと言うトラブルが起きた為、
ゆっくり打つ様に、なるべく打ちづらい配列にした」
と
「文章を打ちやすい配列。キーボード上に両手を自然に置いて指がいく位置に使用頻度の高いキーを配置したんです」
です。
わざと打ちにくい配列にしたのか、試行錯誤の上、打ちやすい配列にしたのか?
のことです。
私は初心者だからか、あんまり打ちやすい配列とは思えないですけど・・・
Aとか小指で打つし。
全然間違った解釈していたら、是非是非指摘してください。
No.6
- 回答日時:
昔使われていた、タイプライターのキーボード(?)配列と
同じ配列になっているからです。
タイプライターは、ボタンと連動して動く細い棒の先に
活字が取り付けられており、ボタンを押すと、それが
紙に当たって印字すると言う構造の物です。
タイプライターも創世記には、色々な配列の物が試された様ですが、
多く使われる文字などが隣接していると、文章を早く打ち込む時に
棒同士が絡まってしまうと言うトラブルが起きた為、
ゆっくり打つ様に、なるべく打ちづらい配列にしたのだと聞いています。
でも、きっと今の人だったら、絡ませちゃうんでしょうね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
動的配列が存在(要素が有る)か...
-
C言語 重複しない4ケタの乱数...
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
パソコンキーボードで時分秒を...
-
C#の質問
-
javaプログラムについて
-
変数を動的に作るには?
-
格闘ゲームのコマンド判定について
-
VBでbyte配列型のインスタンス...
-
VBAで配列の計算
-
c# 他プロセス起動 リダイレク...
-
ジャグ配列とは
-
エクセルの配列定数について教...
-
並び替えについて
-
1から入力された数までの素因...
-
2次元配列のマスを数える方法...
-
ランダムに絵を切り替えたい
-
EXCELのCOUNTIFで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動的配列が存在(要素が有る)か...
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
VBAで配列の計算
-
VB.net 引数で配列変数を渡す際...
-
パソコンキーボードで時分秒を...
-
変数を動的に作るには?
-
VBでbyte配列型のインスタンス...
-
VBで作った乱数を一度も重複さ...
-
Excel VBAで配列の途中から(X)M...
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
複数のテキストボックスに同じ...
-
ラジオボタンのチェックをEnter...
-
C言語 重複しない4ケタの乱数...
-
排列と配列の漢字の使い分けは
-
For文と配列
-
Visual C++ でコントロールを...
-
C++、クラスメンバの構造体配列...
-
遅延バインディングを使用でき...
-
int型配列の一括初期化
おすすめ情報