

超初心者の質問で申し訳ありません。
先輩に教えてもらい、C#で次のようなbyte配列型のインスタンスを作成しましたが、
同じことをVBでする場合はどのように記述したらよいか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
c#sample
byte[] btArray = new byte[8];
btArray[0] = 0x1b;
btArray[1] = 0x28;
btArray[2] = 0x12;
btArray[3] = 0x06;
btArray[4] = 0x3c;
btArray[5] = 0x20;
btArray[6] = 0x1c;
btArray[7] = 0x5d;
VBの場合、New Byte(7)なのか(8)なのかどちらになりますでしょう。
またこんな感じでよいのでしょうか??
Dim btArray As Byte() = New Byte(7)
{
btArray(0) = 0x1b,
btArray(1) = 0x28,
btArray(2) = 0x12,
btArray(3) = 0x06,
btArray(4) = 0x3c,
btArray(5) = 0x20,
btArray(6) = 0x1c,
btArray(7) = 0x5d
}
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
すみません。
これは忘れていました。今年のお正月辺りは、VBA(.Net Frame参照設定)で、どうやるか頭を捻っていました。その時は、VBAには移植できずじまいでした。>VBでbyte配列型のインスタンスを生成する方法を教えてください
配列型のインスタンスを生成する(正式)なら、{}は使います。
あまり書かないかもしれませんが、書かないわけでもありません。
添字が8でうまくいくなら、そこはByte(8) の方がよいかもしれません。
ところで、これをエンコード?したらどうなるのでしょうか? C#とほとんど変わらないですね。もともと、だいぶ遠ざかって素人同然なので、分かっているわけではありません。
Dim btArray() As Byte = New Byte(8) {}
Dim str As String
btArray(0) = &H1b
btArray(1) = &H28
btArray(2) = &H12
btArray(3) = &H06
btArray(4) = &H3c
btArray(5) = &H20
btArray(6) = &H1c
btArray(7) = &H5d
この後は、System.Text.Encoding.GetEncoding なるのでしょうか。

No.3
- 回答日時:
以下のようになります。
Dim btArray(7) As Byte
btArray(0) = &H1BUI
btArray(1) = &H28UI
btArray(2) = &H12UI
btArray(3) = &H6UI
btArray(4) = &H3CUI
btArray(5) = &H20UI
btArray(6) = &H1CUI
btArray(7) = &H5DUI
Byte型の配列生成時、newは使用しません。
No.2
- 回答日時:
補足について。
もう一度、#1に書いてあることをよく読んでください。
C#では
byte[] btArray = new byte[n];
としたときは、 n は「要素数」
btArray[0] 〜 btArray[n-1] が有効範囲
VBでは
Dim btArray as byte()= new byte(n)
としたときは、 n は「添字の最大」
btArray[0] 〜 btArray[n] が有効範囲
No.1
- 回答日時:
C#では、配列宣言で使うのは「要素数」です。
n を指定したら、 0〜 n-1 の n 個の添字が使えます、
VisualBasic.NET では、 配列宣言において使うのは「最終添字」です。
n を指定したら、 0〜 n の (n+1) 個の添字が使えます、
あと、VBでは 文を { } でかこうようなことはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
変数を動的に作るには?
-
VBAで配列の計算
-
遅延バインディングを使用でき...
-
複数のテキストボックスに同じ...
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
【MFC】GetCount()とGetSize()...
-
ORA-01858: 数値を指定する箇所...
-
オブジェクトの中のプロパティ...
-
ダブルクォーテーションを含む...
-
java 拡張for map
-
JSPやサーブレットでSystem.out...
-
JSPでHashMap・配列の変数の値...
-
C言語のポインターに関する警告
-
csv出力について
-
requestの値が削除されません…
-
BufferedReaderでのエラー
-
ダブルクォーテーションのrepla...
-
System.err. printlnとSystem.o...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
パソコンキーボードで時分秒を...
-
動的配列が存在(要素が有る)か...
-
VBAで配列の計算
-
VB.net 引数で配列変数を渡す際...
-
C言語 重複しない4ケタの乱数...
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
変数を動的に作るには?
-
複数のテキストボックスに同じ...
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
VBでbyte配列型のインスタンス...
-
10進数を4桁のバイト配列に格納...
-
ジャグ配列とは
-
ログデータを表示するグラフに...
-
ゲーム箱入り娘のつくりかた
-
遅延バインディングを使用でき...
-
VBで作った乱数を一度も重複さ...
-
C#の質問
-
このプログラムがわかりません
-
【MFC】GetCount()とGetSize()...
おすすめ情報
早速のご回答ありがとうございます!大変助かります。
{}は不要だったのですね、不勉強で申し訳ありませんでした。
アドバイスいただいた内容で修正すると、次のようでよろしいでしょうか。
こまごま申し訳ございませんが、ご指導いただけると幸いです。
Dim btArray As Byte() = New Byte(8)
btArray(0) = 0x1b,
btArray(1) = 0x28,
btArray(2) = 0x12,
btArray(3) = 0x06,
btArray(4) = 0x3c,
btArray(5) = 0x20,
btArray(6) = 0x1c,
btArray(7) = 0x5d