
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わかる範囲内でお答えします。
VSAMとは、アクセス法のことで、仮想記憶編成と訳されることが多いです。
KEY付ファイル(ISAM)のように、キー指定でアクセスすることもできるし、順編成ファイルのように、先頭から順にアクセスすることもできます。
また、定義次第で、相対編成(DAM)にもできます。一般的には、マスターファイルとして、使われることが多いと思います。
VSAMの良い点は、マスタカタログとは、別のカタログに管理されるため、ファイルのいろいろな情報が収集できる点にあります。
例えば、格納されたレコード数、更新されたレコード数、削除されたレコード数がわかります。
欠点としては、CIと呼ばれる単位(いわゆるブロックに相当)に管理されるため、キー順に格納しようとした時、該当のCIに空きがなくなると、CI分割と呼ばれる処理が行われます。これは、時間のかかる処理なので、挿入処理が必要な更新処理には、不向きと言えます。
RRDSとは、相対編成、ESDSは、順編成、KSDSは、ISAMに相当する編成を実現することを意味します。
ESDSに定義すると、キー付ではありませんから、先頭から順にアクセスするしかなくなります。
スパンレコードとは、データ管理の制限としてあるレコード長の制限(確か32700バイトぐらい)を超えるレコード長のレコードのことです。
OSの持つ、データ管理機能を使わずにアクセスするので、このようなことができるわけです。
AIXは、代替インデックスのことで、主キー以外の別のキーで、アクセスする場合に、定義するインデックスのことです。
AMSとは、VSAMのユーティリティの総称と考えて良いと思います。
VSAMの定義、創成、プリントなどの機能をAMSコマンドを使って、実現します。
LDS,SMSについては、わかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
access レポートで罫線...
-
ACCESSのレコード操作で1つ前...
-
Accessのレポートの集計に条件...
-
ACCESSのフォームで次のレコー...
-
ファイルメーカープロでレコー...
-
Accessのクエリーのゼロデータ...
-
ファイルメーカでのパスワード...
-
Accessのレポート上のテキスト...
-
Accessを使ってレポートを印刷...
-
Accessで値がnullの場合は計算...
-
アクセス2000でデータ抽出...
-
ファイルメーカ 集計の表示
-
Accessクエリで年月フィールド...
-
BusinessObjectsについて教えて...
-
アクセスのレポートのヘッダー...
-
accessで年代別抽出方法
-
accessのフォームに設置したボ...
-
Access 画像データをレポートで...
-
アクセスで入力したデータの順...
-
アクセスでファイル名をレポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
access レポートで罫線...
-
ACCESSのレコード操作で1つ前...
-
差込印刷で顧客別に複数行のデ...
-
ACCESSのフォームで次のレコー...
-
Accessのフォームへ、記録者の...
-
accessのマクロで「一時変数設定」
-
ADOで現在のレコードの次のレコ...
-
ホスト汎用機でのNDBアクセス方法
-
Accessのレポートの集計に条件...
-
ファイルメーカーで一括入力す...
-
アクセスデータベースのUnicode...
-
ファイルメーカーで検索条件の...
-
ACCESSでオフセットを求める方法
-
日付の加算・減算ってできますか?
-
ファイルメーカーで該当件数を...
-
ファイルメーカープロでレコー...
-
ラベルをクリックしてレコード...
-
ファイルメーカー印刷時の改ページ
-
アクセスでのエクセルでいう行...
-
FileMakerで特定のレコードのみ...
おすすめ情報