

質問をご覧いただき、ありがとうございます。
目に留めていただくためにわざと挑発的なタイトルをつけましたが、タイトルで不快感を覚えた方には、初めにお詫び申し上げます。
同時に、過去にPCトラブルの解決法を、検索でこのQ&Aサイトに見つけた時は、その回答者さんが神に思えたということも、初めに付記しておきます。
私は10日ほど前にこの教えてgooの会員になりました(それまでは専門カテのROM専門)。
利用し始めて数日、なにか、ギスギスしたムードみたいなものを感じ始め、過去の質問などをさぐってみると、どうも、このサイトには、お礼をしない質問者に対する不満が渦巻いているように思えます。
さて私事でなんですが、私はこの度の東北大震災で、2度ほど被災地へボランティアに入りました。
そこでも、このサイトと似たようなムードが、ほんの一部の人の間にありました。
全体から見れば本当にほんのわずかなのですが、自分達はボランティアなのだから、感謝されて当然だというような態度の人を見ました。
正直な感想として、そういう人達に対し、すごく邪魔に感じ、腹立たしく思いました。
お礼、お礼、お礼、お礼。
サッカーの応援でもあるまいに、、、これが私の偽らざる感想です。
そこで質問なのですが、
あなたは、何のために、回答をされていますか?
質問は上記1点のみですが、質問者である私だけが「サッカーの応援でもあるまいに」というような攻撃的な感想を述べる権利を持つのはフェアではないと思います。
こういう機会に、お礼をしない質問者に対する不満をぶちまけたい方もおいででしょう。
どうぞ、それが私の質問への回答に不可欠なものであれば、そうしたご意見もお聞かせください。
参考にさせていただきたく思っています。

No.6
- 回答日時:
>あなたは、何のために、回答をされていますか?
例えば本ご質問のタイトルのように挑発的であったり、回答数が多い質問は野次馬根性で覗いてしまってついでだから回答しようとか(笑) あまりに炎上していると見なかったことにするとか(汗) 回答を考えたけれど思い浮かばなかったとか(恥) 特に目的意識はありません。
僕は質問もさせていただいておりますが「礼を述べるのが当然だろ」という態度に出られると素直にお礼が言えなくなります。相手の方の感謝の気持ちというものは、受け取る側も真摯でなければならないと考えます。親切の押し売りは誰しも迷惑に感じませんか。気持ちの籠らない礼くらいは言えますけど、挨拶とはまた異なります。「ありがとう」の言葉を軽視してはなりませんよね。
形式だけの言葉には何の意味も価値もありません。
>質問者である私だけが「サッカーの応援でもあるまいに」というような攻撃的な感想を述べる権利を持つのはフェアではないと思います。
攻撃的?ジョークを言っただけでしょ?
お気遣い頂かなくとも僕は自由に書き込むので放っておいて大丈夫です(笑)
ご回答、ありがとうございます。
>親切の押し売りは誰しも迷惑に感じませんか。
>気持ちの籠らない礼くらいは言えますけど、挨拶とはまた異なります。
>「ありがとう」の言葉を軽視してはなりませんよね。
私がダラダラと長ったらしい文章を書いてるのは一体何なの?というくらい簡潔な・・・。
そうなんです、お礼と挨拶の違いはハッキリさせた方がいいと思っています。
どちらも社会生活を営む上で必要なマナーですが、同列に語れるものではないと私は思っています。
>攻撃的?ジョークを言っただけでしょ?
そう受け取っていただければ何よりです。感謝。
No.5
- 回答日時:
質問者さんは回答に対して誤解をされてあります。
回答をするということは回答者の知的財産を無償で提供するということです。
例えば「英訳(和訳)をお願いします。大至急です。」と言う質問ですが、
翻訳代行の所へ持っていけば1ページにつきそれなりの手数料を取ります。
でもこのサイトに書き込めば無料です。
PCのトラブルでもPCショップに持っていけば修理代を取られます。
これもこのサイトでは無料です。
恋愛問題でもカウンセラーの元に行けばかなりの額のカウンセラー料を取られます。
これもこのサイトでは無料です。
そう考えると他の人の知識を無償で使わせて貰うのだから、
それに対して「ありがとうございます。」とお礼をする行為はどのような状況でも当たり前の事と感じます。
>あなたは、何のために、回答をされていますか?
自身の知識を少しでも他の人の為に役立てたいという思いで回答をされている方々が大半だと信じます。
中にはふざけた質問に対してふざけた回答をされている回答者もおられますがそういう方々は仕方ないです。
他の方が自分の利益の為に無償で行動を起こしてくれた、
その事に対してお礼をすることは社会生活を営むにあたり当然の事と思います。
ご回答、ありがとうございます。
おっしゃること、心からごもっともと思います。
ただ、それは、あなたの言う「回答」が「解答」である場合ではないでしょうか。
業者は、依頼に対して回答するのではなく、解答するからこそ、それに対する報酬を要求できるのだと思います。
ここでの様々な回答が、根底に善意のあるものであることに私は疑いを挟みません。
しかし、回答であるがゆえに、時として質問者の要求に添わない場合もあるのではないでしょうか。
それは質問者にとって、解答ではなく、返答にすぎないと思いませんか?
そういう場合でも、善意に対する謝意は当然必要でしょう。
しかしその回答が、内容的には無責任なものであった場合、損害を被ることもあると思います。
回答の取捨選択は質問者に委ねられますので、損害を被ってもそれは自己責任です。
そうであれば、たとえそれが善意であっても、結果的に自分に損害を与えた相手に「お礼」をする気になるでしょうか?
ましてや、その相手がお礼を「要求」してきたとしたらどうでしょう?
>他の方が自分の利益の為に無償で行動を起こしてくれた、
>その事に対してお礼をすることは社会生活を営むにあたり当然の事と思います。
矛盾するように感じられるかもしれませんが、基本、まったく同感です。
No.4
- 回答日時:
>あなたは、何のために、回答をされていますか?
物を書くのがストレス発散になり、その過程で誰かの役に立てば嬉しいと思っているからです。ひいては、こうした小さな行いが、よりよい世の中につながれば、なお嬉しいです。
さて、私も、やみくもに「お礼、お礼」という風潮には違和感を覚えますし、「ありがとう」の5文字があるか否かでそんなに変わるとも思えません。ただ、(今はちょっと違うようには思いますが)もともと私が利用し始めた頃の当サイトは、なんとなく、「とかく独特なルールで動きがちなネット社会を、現実の社会に、しかも、より良い現実社会に近づける」というのが狙いであったように感じていました。
例えば、とかくネット社会では、業者に何か問い合わせをして答えをメールで得ても、その答えのメールに「これには返信しないで」と書いてあるなどして、お礼を言わずに済むどころか、言うことすら不可能だったりしますよね。そうこうするうちに、気がつくと、悩みに親身に応じても反応がない、アドバイスをしようとして補足を求めても返ってこない、というケースが多々生じています。
しかし、ネットがなかった時代は、電話で問い合わせをすれば「お世話さま」「まいど」のやりとりがあり、道端で通行人に時刻を聞けば「ありがとう」「どういたしまして」のキャッチボールがありました。その現実感を、この仮想空間にもたらしていたのが、このサイトの特徴だと私は捉えていました。それを前提にしたルールが、このサイトにはたくさんありまして、それらは「ガイド」をクリックすると確認することができます。また、投稿欄の上などにもクリックする箇所があります。
で、ボランティアの話をさせてください。確かにボランティアや奉仕というものは、見返りを求めないものだとされています。私もそれを前提に、それなりにボランティア活動をしてきましたし、それはそれで異論はありません。ただし、奉仕するのと甘やかすのとは違うと思うのです。後者は下手をすると、相手をダメにしてしまい、ひいては社会をダメにしかねません。
と、まあ、おおげさなことをあれこれと書きましたが、当サイトで「お礼、お礼」と言う方々の多くは、いわば、町で見知らぬ子供に、「ほれ、ポイ捨てはダメだよ」とおせっかいなことを言うオジちゃんオバちゃんと同じようなものだと思うのです。時として言っていること、あるいは言い方に違和感はありますが、いろんな人がいろんなおせっかいをしていてもいいと私は思うんですよね。
いちばんかわいそうなのは、注意をされることなく、何も知らないまま、マナー知らずに育ってしまうユーザーだと思います。
なお、余談ですが、私はお礼がなくても気にしませんが、結果報告があると嬉しいです。また、当サイトでお礼を書かない人は、ルールを真面目に読んでいない人である可能性が高いので、せっかくアドバイスをしても活用しないだろうと思われがちだとは感じます。
ご回答、ありがとうございます。
「物を書くのがストレス発散になり」という点は私もまったく同じです。
「こうした小さな行いが、よりよい世の中につながれば」という点については、なるほどと思うにとどまります。
>その現実感を、この仮想空間にもたらしていたのが、このサイトの特徴だと私は捉えていました。
なるほど、すごく納得できます。
規約を読む込むのはあまり気乗りしませんが、よほど暇な時に読んでみることにします。
ただ、あなたのような聡明な方がそう感じてらっしゃるなら、たぶんそうなのでしょうから、読むまでもないかとも思っていますが。
ボランティアの件についてはあなたとは少々違った意見を持っていますが、それはいつかまたにしましょう。
遠くない内に、あなたとはこのテーマで話すこともあるのではないかという気がしますので。
反論するというのとは違うのですが、おせっかいなことを言うオジちゃんオバちゃんというのは、あまり適切な例ではないような気がします。
お礼を求めるというのは、例えば子どもに対する躾とは少々違うのではないでしょうか。
他人様に何かをしてもらったらお礼をしなさいというのと、自分はあなたに対してこういうことをしたのだからお礼を求めますということとの違いといえばわかりやすいかと思います。
とはいえ、あなたのおっしゃることは大変よくわかりますし、ほとんど同意です。
No.3
- 回答日時:
この質問の意向に沿う回答かどうかは分かりませんが。
アンカテは別として、他のカテでは質問に対して、回答出来る場があるのをうれしく思っているのですよ。
自分の持っている知識など、普段の生活では人に話すほどの意味も無いもの。
しかしココでは、その方面の知識を披露する機会がある。
それは私にとって、非常にありがたいことでもありますな。
回答の捉えられ方は、質問者さん次第の部分も多々にありますが。
なので、私が回答する分には、その様なスタンスなので、お礼があるなしは、あまり気にしないところでもあります。
ただ。
私が質問者の場合だと、お礼は必ずしますな。
個人的には単なるコピペの回答であっても、それで目的が果たすことが出来るのなら、感謝ですわ。
意にそぐわない回答でも。
何かしらの反応はしていますね。
まあその辺りは個人的な感覚なので、人にどうこういう気は更々無いですが。
しかし。
人の感情、もしくは文章は、表面だけでは中々判断しきれないもの。
腹を立てるというのも、ある意味傲慢な気がしないでもないですな。
ご回答、ありがとうございます。
>しかしココでは、その方面の知識を披露する機会がある。
No2さんが言われる満足感、充足感の近似値でしょうか。
それは私もまったく同感です。
>私が質問者の場合だと、お礼は必ずしますな。
このスタンスもまったく同じです。
それは私の回答率を見ていただければ一目瞭然かと。
でも、何件か、何でこんなのにお礼せなあかんねや?と思ったことも、
それでも質問につきあっていただいたことには、謝意を表するのが礼儀と私は考えています。
>腹を立てるというのも、ある意味傲慢な気がしないでもないですな。
話せば長くなるので短く言いますと、私、正義の味方気取りがきらいなんです。
他者から見てそう見えることをするのは別にいいのですよ。
ただ、それを「どうよ?」みたいにひけらかし、挙句に礼を強要されるとなると・・・。
No.2
- 回答日時:
> あなたは、何のために、回答をされていますか?
自分の知識が役立っている事への満足感。でしょうか。
経験等で得た知識が、質問者さんの何かの役に立つ。ここに満足感というか充足感みたいなものがありますね。
だから、お礼や何かしらのコメントが返って来ると「あ、この人の役に立ったんだ」と嬉しくなります。
確かに、お礼をしないor放置な質問も沢山あります。
まぁ・・・それはそれで、別に気に留めてはいません。役に立たなかったか、思ったよりも回答が多すぎて一つ一つお礼が出来ないか。自分の回答が本当に質問者の役に立つような回答だったら、何らかの返事は書きたくなりますものね。
ご回答、ありがとうございます。
>だから、お礼や何かしらのコメントが返って来ると「あ、この人の役に立ったんだ」と嬉しくなります。
それは私もまったく同じです。
何も返ってこないとガッカリもします。
しかし、回答して楽しめた(満足感を味わえた)んだから、まあいいかといったところです。
>自分の回答が本当に質問者の役に立つような回答だったら、何らかの返事は書きたくなりますものね。
これはまさにそうですね。
お礼というのはそういうものだと思います。
No.1
- 回答日時:
回答になっていないかもしれませんが…
自分は回答した質問にお礼が無かったり、質問したまま長期受付締め切りにせずほったらかし状態の質問には馴れました(^_^;)
ただ、質問者の方が自分の思っている回答とは違う回答が来た時にその回答者の方に対し攻撃的な内容や反論のお礼文を返すのはどうかと思います。
いろんな意見が聞きたくて質問したのでは?
と思ってしまいます。
後、質問受付したまま何日か後に全く同じ質問もしている人にも、前回解決できる回答が来なくて、もう1度質問したい気持ちはわかりますが、せめて前回の質問は締めてからにするべきでは?
と思ってしまいます。
ご回答、ありがとうございます。
>質問者の方が自分の思っている回答とは違う回答が来た時にその回答者の方に対し攻撃的な内容や反論のお礼文を返すのはどうかと思います。
そういう質問者を擁護する気はありませんが、そういう場合、質問者さんは回答から悪意を感じ取っているのではないかと思います。
当事者と第三者では感じ方に若干温度差があるでしょうから、単に主観の問題で片づけてしまうのも気の毒かと。
しかし、尋ねておいて大人げない行為ではありますね、たしかに。
>後、質問受付したまま何日か後に全く同じ質問もしている人にも、
そういう質問者はたしかにいるようですね、この10日間で、専門カテでの回答で、私も経験しました。
似た内容を、わざわざ別のIDを新規に取得して質問しているように思えます。
正直、釣られたのかな?という気持ちはあるのですが、しかし、それ以上の感情は特にありません。
専門カテですから、誰かが見て、役に立てばそれでいいかと、そう思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
不倫する、してる人の事をどう...
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
足のサイズが大きい中高生に質...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
よそうしないですか?
-
何故か応援してくれる子、どう...
-
5月31日木曜日になったら、何...
-
今度2泊3日で友人が私の家に泊...
-
僕の父に不意に老後どうしたい...
-
好きな人が、遊びやご飯に誘っ...
-
日本最恐の心霊スポットはどこ...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
(この質問回答できる方はおら...
-
(この質問回答できる人がいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
この歌詞、どういう意味?
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
今度2泊3日で友人が私の家に泊...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
よそうしないですか?
-
同級生の背の高い男子が、私が...
-
仁
-
不倫する、してる人の事をどう...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
万人から感謝される職業って何...
-
日大学生の人数は?
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
おすすめ情報