dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春からニコニコ動画とYouTubeに動画を載せ始めた高1なのですが、
先日、ニコニコ動画に挙げた動画が批判されました。

ニコニコ動画がそういうサイトであることは承知の上でしたが、
コメントを見ていると、理解能力の無い人たちもいるようで色々な意味でイライラしてきます。

批判された動画が、MADだったので、著作権などの問題で言われるならまだしも、
国内ではマイナーな部類に入るであろう洋楽だったからか、「MAD作るのやめろ」とか、
「毎回(3回目の動画です)センスないよね」と言われました。

周囲の友達とも趣味が合わないので、動画説明に「自己満足の多い動画です」との忠告は入れてるのですが、批判コメントを受けました。

挙げているのは、「ガンスリンガーストラトス」というガンシューティングのアーケードゲームのプレイ動画なのですが、キャラクターの個性云々ではなく、本編のOPとして作っているため、
本編の内容に沿って、歌詞を考えて選曲しています。
(全ての歌詞が一致しているわけではありませんが。)

僕個人の、音源の所持数が少ない、そして洋楽ばかり、というのもあるかもしれませんが、
センスの問題は、歌詞が分かれば解消されるでしょうか?
一応、批判コメントのあった動画にのみ、投稿者コメントという形で、
「所持音源が少ないのでこういった選曲になっていますが、曲調と雰囲気でご覧ください」という、
コメントを流してみました。

また、僕と友人を主なレギュラーとして動画を作っているので、
ゲーム内のランクが表示されるのですが、
友人のランクなのに、僕と混同されて、さらに批判されるのにも腹が立ちます。
(ゆっくりと字幕の色を変えて区別したり、プレイヤーネームを挙げて言っているのに、です)
このゲームで、僕のランクは「B2」で、友人のランクは「AA」なのですが、
僕が挙げている動画であって、友人は関係ないのに、
「プレイヤーランクはAAでもセンスはG3(ゲーム内で一番下のランク)だな」と言われるので、
友人が批判を受けているようで、さらに腹が立ちます。

プレイ動画本編への批判は少ないですが、
今回のOPを使用した動画が、ネタとしては面白いかもしれませんが、
ゲーム的には叩かれそうなので、挙げるのを戸惑っています。

それでも、応援してくれている人たちはいるので、
コメントなど気にせず、投稿しようと思うのですが・・・。

人に見えるようにしている以上、
万人が不快に思わない作品、という観念だけでなく、
万人が見て楽しめる作品、を作るのを心がけたほうがいいのでしょうか?

MADは興味本位と好奇心、自己満足で作っているので、
コメントにもあったように作るのを止めた方がいいのでしょうか?

また、作る場合、意味の分かりすいよう、
和訳歌詞をつけたほうがいいのでしょうか?

それと、ニコニコ動画でのみ叩かれるので、
YouTubeだけにしたほうがいいのでしょうか?
別に、再生回数が稼ぎたいとかそういうわけじゃないので。

文章長くなりましたが、
以上4つの質問への回答、よろしくお願いします。

一応、アップした動画を添付しておきます。

A 回答 (2件)

公に発表するという事はそういう事です。


褒める人もいればけなす人もいます。
それが嫌なら自分で作って一人で見ていましょう。
自分の作った物を肯定してくれる人にだけ見せたい、なんてのは表現者として甘過ぎます。
そもそも何の為に、誰の為に動画を作っているのですか?
それを思い出せればこんな質問はしないと思います。
万人に受けたいなら万人に受けるような物を作ればいいし、自己満足で作っているのであれば批判があっても気にする必要はないですよね。
本当は「いろんな人に称賛してほしい」なんじゃないですか?
他人や音楽のせいにしてちゃダメです。
「理解能力の無い人たちもいるようで」とか言うほど自分に理解能力があるつもりなら、なぜそういう人達に叩かれるのかを考えましょう。
良い作品が作れるよう頑張って下さい!!

※著作権云々はスルーで書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで批判コメントだけが集まると思わなかったので。

動画はプレイについてのアドバイスと、友人に見てもらうために上げています。
この程度の動画で称賛して欲しいとは思いません。
映画業界にも興味がありますが、それならば実写で撮影したものを評価してもらいたいと思います。
あくまでゲームのプレイ動画な上、無料ソフトで作っているので
見る側になったとしても、誰が称賛するんだ、と思います。

万人に受ける作品を作る、というのは
芸術家やこういった素人うp主が頭に置いていても、実現するはずのない幻想であると、
今日読み返して思いました。

人の趣味は人それぞれであり、個性も何もかもが異なる他人が
全く同じ趣味を共有できるはずないですよね。

「なぜ有名な曲を使わないのか」というコメントもあったので、
国内で有名でない曲を使うのが批判対象であると思いました。
しかしながら、音源も無いので名人様の意見は気にせず動画を上げていこうと思います。

何はともあれ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/18 00:36

とりあえず、「名人様」という単語を覚えておくといいでしょう。



自分の技術向上に役立つと思ったら受け入れる。
そうでないならスルーする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「名人様」をググってみて、そういう輩がいることは分かりました
回答ありがとうございました

お礼日時:2013/05/18 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!