dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それぞれの熟語の読み方を一通りだけ書いて下さい。
(その熟語を見た瞬間、パッと閃いた読み方)

(1) 牧場
(2) 最中
(3) 一昨日

たぶん、私の読み方は3つとも少数派だと思います。。。

A 回答 (24件中21~24件)

1、まきば


2、もなか
3、おとつい

子供のころにインプットされた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは^^
ご回答頂き、ありがとうございました^^

子供のころにインプットされたと言えば、
「Oh! 牧場(まきば)はみどり」の歌を知って以来、
ずっと「まきば派」でしたけど、
少し前に、ガッツ石松さんの「OK牧場(牧場)」が流行って以来、「ぼくじょう派」になりつつあります 笑

【集計状況】
牧場・・まきば(2) ぼくじょう(3)
最中・・もなか(ふ) さいちゅう(3)
一昨日・・おととい(3) いっさくじつ(1) おとつい(1)

お礼日時:2013/06/21 10:58

文脈がわからず単語を読めってことなら



(1) 牧場  ぼくじょう
(2) 最中  さいちゅう
(3) 一昨日 おととい

3だけ訓読み(?)になっちゃうな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
ご回答頂き、ありがとうございました!

音読み、訓読み。
「音読み派」が圧倒的なのでしょうか・・

【集計状況】
牧場・・まきば(1) ぼくじょう(3)
最中・・もなか(1) さいちゅう(3)
一昨日・・おととい(3) いっさくじつ(1)

お礼日時:2013/06/21 09:28

(1)牧場  1.ぼくじょう 2.まきば


(2)最中  1.さいちゅう 2.もなか 3.さなか
(3)一昨日 1.おととい  2.いっさくじつ 3.おとつい

ケースバイケースで使い分けが必要でしょう。
(1)は普通は「ぼくじょう」が多いでしょう。ですが歌の歌詞や詩なら「まきば」でもおかしくありません。
(2)では文章で使用する場合は「さいちゅう」が多いと思います。お菓子関係なら「もなか」でしょう。「さなか」の場合はひらがなで使用する場合が多いのでは?
(3)口語文章や通常の手紙では「おととい」と使うのが多いと思います。ビジネス文書で「いっさくじつ」と使うのが多いと思います。「おとつい」の方が古い言葉です。「おとつい」→「おととい」に変化していますので、両方誤りとは言えませんが、言葉は生き物なので口語では新しい方を使用するのが正しいのでは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
ご回答頂き、ありがとうございました!

最中を「さなか」という読み方は存じ上げませんでした。

一昨日(おととい)は、「おとつい」が変化して「おととい」になった。
確かに「おとつい」と言う方もいらっしゃいますね!
大変、勉強になりました♪

【集計状況】
牧場・・まきば(1) ぼくじょう(2)
最中・・もなか(1) さいちゅう(2)
一昨日・・おととい(2) いっさくじつ(1)

お礼日時:2013/06/21 08:55

(1) 牧場 (ぼくじょう)


(2) 最中 (さいちゅう)
(3) 一昨日(おととい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
ご回答頂き、ありがとうございました^^

【集計状況】
牧場・・まきば(1) ぼくじょう(1)
最中・・もなか(1) さいちゅう(1)
一昨日・・おととい(2)

お礼日時:2013/06/21 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!