
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こういうサイトを活用しよう
http://oracle.se-free.com/dml/07_todate.html
select A,B,C from tbl_1 A、Bはテキスト型でCが日時型です。
だったら
select A,B, to_char(C,'yyyy/mm/dd hh24:mi:ss') strC from tbl_1
こんな感じかな
手元で確認出来るモノが無いからアレだが
抽出の際にその都度表示形式を指定するか?
先にも言ったように、日付表記の環境変数を然るべく定義しておくか?
No.2
- 回答日時:
オラクルの場合、日時型列の参照時にその書式を指定しないと
オラクル環境変数の指定に従って出力される
でその環境変数は「NLS_DATE_FORMAT」と思われる
という説明でピンとくるかな?
そもそもsqleditを日常業務でデータ参照に使うってなかなか無いんじゃ無い?
普通はもっと便利で使いやすいツールを使うでしょう
No.1
- 回答日時:
Oracleは、00:00:00の場合、hh24:mi:ssの出力はありません。
osqleditと言えど、検索結果をただ出力しているだけでしょうから(各列の型定義を任意に設定するなどという設定があった記憶はない)、格納されている値が年月日しかないんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL SQLについて教えて下さい。 SELECT分で、あるカラムにある日付の 半年先のデータを取って来たい 3 2022/12/07 22:28
- Access(アクセス) エクセルのVBAについて教えてください。 4 2023/01/21 10:21
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 09:24
- Access(アクセス) アクセスで教えてください。 クエリで2日前を抽出する計算式を 入力して表示させると ちゃんとyyyy 1 2023/06/08 21:05
- MySQL ある時間以内の利用者の抽出について 3 2022/03/26 11:15
- Excel(エクセル) Excel 数行を1組とする300組ほどあるデータの項目を揃えたいです。 3 2023/01/26 19:38
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/01/23 17:13
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 11:02
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/05/23 16:28
- Access(アクセス) Accessのデータ型の日付/時刻型について 1 2023/04/02 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SELECT FOR UPDATE で該当レコ...
-
単一グループのグループ関数で...
-
where句中のtrim関数について
-
データ
-
Oracleですがsqlで質問です。 ...
-
レコードの更新履歴について
-
1レコード全てを改行なしで表...
-
引数によってwhere句を切り替え...
-
group byの並び順を変えるだけ...
-
別レコードと比較条件文
-
アクセスのレポートでレコード...
-
デフォルトでデータが表示され...
-
SQL*Loader Append
-
なぜ、WHERE句とHAVING句がある...
-
BLOB型項目をSQLの検索条件に指...
-
AccessのSQL文で1件のみヒット...
-
updateで複数行更新したい
-
SQLローダーCSV取込で、囲み文...
-
Oracleで「文字が無効です」の...
-
REGEXPで希望の動作をしてくれない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【PL/SQL】FROM区に変数を使う方法
-
where句中のtrim関数について
-
単一グループのグループ関数で...
-
SELECT FOR UPDATE で該当レコ...
-
AccessのSQL文で1件のみヒット...
-
group byの並び順を変えるだけ...
-
SQL*Loader Append
-
トランザクションログを出力せ...
-
引数によってwhere句を切り替え...
-
データ
-
アクセスのレポートでレコード...
-
osqleditについて
-
「数字で始まらない」ものを抽...
-
SQLで条件にヒットしたレコード...
-
1レコード全てを改行なしで表...
-
BLOB型項目をSQLの検索条件に指...
-
PL/SQL内の共通関数の引数にフ...
-
updateで複数行更新したい
-
デフォルトでデータが表示され...
-
【SQL】違うフィールド同士の集...
おすすめ情報
同じデータベースをAccessのODBC接続した場合、
きちんとyyyy/mm/ddで抽出されます。
>オラクルの場合、日時型列の参照時にその書式を指定しないと
>オラクル環境変数の指定に従って出力される
>でその環境変数は「NLS_DATE_FORMAT」と思われる
>という説明でピンとくるかな?
⇒すいません、ググってみたのですが、あまりよくわかりません。
例えば以下のSQLで抽出しようとしたときは、どう使えばよいでしょうか?
select A,B,C from tbl_1
A、Bはテキスト型でCが日時型です。
また、osqleditはデータを抽出し、csvでエキスポートして、分析などで利用しています。
よろしくお願いいたします。