dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年ほどですが一度も呼んだことないです。義父のことも。
義父母も呼ばれてないってことを知ってて、たまに「呼んでもらったことない」って言われます。そういう時は「お義父さん」と言います。
呼ばないといけないと思うと呼びにくいです。
こんな人いないですよね?
主人は私の父母のこと普通に「お義母さん」と言ってます。自分の親のことは「かあちゃん」と呼んでて区別があるんですが、私が「おかあさん」と呼ぶと自分の母を呼んでるみたいでひっかかります。
性格的にも苦手なほうに入るので余計に呼びにくいです。これからずっと呼ばないわけにはいかないので憂鬱です。

A 回答 (12件中11~12件)

「おとうさん」「おかあさん」という言葉に意味を感じすぎなんだと思います。


ただのあだ名くらいに考えて呼んでみてはいかがですか?

結婚して何年経とうと、べったり同居でもしてない限り血のつながりのない人に『親』という感覚が持てないのが当たり前ですよー。
ムリに実の親への感情と同じものを持とうとするから違和感があるんだと思います。
義理の両親を大切に想ったり、仲良く生きていく事と、
完全に実の親と区別ない感情を持つ事は全く別次元だと思う。
逆に、ただの近所の人でも限りなく「親」に近い人というのも有り得るし。

ただの『名前』と割り切って呼んでれば、そのうち慣れますよ。
相手が望んでるんだから、できる限り応えてあげた方が良いです。
    • good
    • 0

大好きなご主人のお母さんですから呼んであげてください。


>おかあさんと呼ぶと自分の母を呼んでいるみたいで・・・。

そうです。あなたのお母さんですよ。

言いにくいのであれば何か聞く時にでも『おかあさんこれどうするんですか?』などサラっと言ってみては。

最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れますよ。

向こうがうれしいあまりに『あかあさんって呼んだ』みたいなこと言われても気にしないでくださいね。

そんなこと言われて恥ずかしいからもう呼びたくないと思わないでくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!