アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください。ハ長調の曲をF管で吹くとト長調になるのは何故ですか?へ長調ではないのでしょうか?

A 回答 (3件)

ハ長調をF管で吹くとへ長調になるのでは、ではなくて、F管で(キー音)ハ長調を吹くとへ長調になる、です。

実際に出る音と楽譜上の音が混ざっているための誤解だと思います。
 
F管は普通に吹くとヘ長調になる、つまりもともとフラットが一つついているので、実音に合わせるためにはフラットを一つ減らす、つまりシャープが1つ増えることになります。
C^D^E^F^G^A^H^Cの階段で、F管のあなたはCの4度上、または5度下の段にいます。実音のドの音を出すためには、4度下がるか5度上がる必要があるので楽譜上ト長調になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭の中で混乱してました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/17 13:22

ハ長調の曲は、何調の楽器で演奏しても「ハ長調」です。



質問者さんは「実音」(実際の音高)と、「記譜された楽譜」「演奏する楽器の調」との関係をずっと混乱されているようですね。
楽器の調によって「記譜の調を変える」のは、結果的に「同じ実音」を出すためです。

「ハ長調で書かれた楽譜」をF管で演奏すれば、「F管(へ管)」ですからヘ長調になります。
「ハ長調の曲」をF管で演奏するには、「F間の楽器用に、ト長調で書かれた楽譜」を演奏します。その結果演奏される曲(実音)は「ハ長調」になります。

重要なのは、常に「実音が何か」ということです。「曲の調」とか「楽譜の調」は本質ではありません。「出てくる実音」が何かを考えて、その楽器用の楽譜を書けばよいだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く混乱してました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/17 13:24

何を言っているのかわからない。



ハ長調の曲じゃなくて「調合がついていない曲」をF管で吹けばヘ長調になりますよ?

あなたがいいたいのは
ハ長調の時に、F管だと、なぜファにシャープがつくのか、といいたいのでしょうか


だとしたら「ファにシャープはト長調」って覚えているからじゃないですか?
この覚え方はinCで書かれている楽譜、ハ長調がベースになっている楽譜が前提です。
ピアノとか、そういうものを習っていらしたのか
前にC管を吹いていたのか。

F管用、ホルンですかね? ホルン用の楽譜に「in F」 って左上あたりに書いていないですか?

F管用の楽譜は「ド」がへ音です。 何もついていないファが、ピアノのシ♭にあたります。
最初からヘ長調がノーマル。無印。調合なし、の状態で
ピアノのシの♭になっているんですよ。

あなたは楽譜の読みが全部inC、ハ長調のルールであてはめているから混乱するんです

「ハニホヘトイロ」と「CDEFGAH」は
音そのものにつきますから、調が変わっても移動しません。

でも、ドレミファソラシドと、楽譜は調によって移動するんです。

F管の人に「ド出して」っていうとFを出します。ピアノやフルートならファにあたる音です。

ただトロンボーンとかチューバみたいに
F管吹いていても楽譜の記譜はinCのことが多い場合もあります。

楽譜が最初からへ長調なんですから「シャープの数」や「フラットの数」で
これは○長調だ、というのが間違いです。

何も調が書いていないもしくはinCの時の覚え方なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/17 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!