dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大人になってからのピアノ練習、どう進めたら良い?




28歳にしてピアノの練習を始めました。
今は毎日30分〜1時間ほどハノンやバイエル(現在23番程度)をやっています。

譜読みができないに等しいので、(音階はそれなりにスムーズですが、リズムがとれない)変わったリズムの伴奏になると一気に進まなくなってしまいます。
基礎練習だけでなく、レパートリーを増やせるようにしたいと思っているのですが、ついつい楽譜だけ買って仕上げられない……という事が非常に多いです。

基礎練習?としてのハノンやバイエルは毎日しっかり続けられていますが、他にどんな曲の練習をしたら良いでしょうか?
とりあえず楽譜が読めるようにならないと初見力もつかないかなと思い、今日楽譜の読み方の本を注文しました。

バイエルのようにきちんとステップがあると、自分のレベルに合っているのがわかるし、やりやすいなと思うのですが……。
もっと簡単な譜面の数をこなしていくか、練習曲集を進めてみようか、それとも暫くは基礎練習だけ続けるのか、練習の方向性が迷子になっています。

質問者からの補足コメント

  • 皆様親身にありがとうございます。
    最近はブルグミュラーを始め、クラシックの良さに触れられるようになりました。
    今はショパンのワルツ19番遺作を少しずつ練習しています。
    アドバイスを参考に、大人も教えているというピアノ教室の体験レッスンも申し込んでみました。

    重ねてご質問させて頂きたいです。
    左手が動きません。指だけでなく、手が硬いのかな?と思っています。これは地道にハノンを続けていれば改善されるでしょうか?

    あまり耳が良くありません(音感的な意味で)
    3千円のヘッドホンを使って練習しているのですが、もっと良い物で良い音を聞いていた方が感覚は鍛えられますか?
    長時間練習していると耳が痛くなってしまうので、安くて耳全体を覆える物か、ちゃんとした楽器練習用で高音質のヘッドホン買い換えようかと思っているのですが、良いヘッドホンだと変わるものですか?

      補足日時:2018/01/02 09:45

A 回答 (5件)

こちらを活用して下さい。


お役にたてると思います!

https://pianeys.com/
    • good
    • 0

譜読みについては、多読も必要なので


少しカンタン目な楽譜をたくさん、初見に近い状態で一日でできるようなものを。
それと好きな曲、チャレンジしたいような曲も一曲じっくり取り組んだほうがいいですが
自分が大人になって、苦手な譜読みできるようになったのは
割と同時進行でいくつもやった、ってのもあるかな。
ある程度になったらほかの曲、って少しずつ重ねながら。

やっぱ読まないと読めるようになりません。
バイエルって「四角い楽譜」って個人的に呼んでますが
わりと規則的な動き、予測できるような音の動きばかりですよね。
不規則なリズムとか、跳躍する音とかあんまりないし。
曲練習もじっくり弾いてしまうと、ある程度覚えてしまいますから。

「はじめてのギロック」なんてどうですか?

あとはバイエルにこだわるなら
バイエルの併用曲集かな。

でもほんと私も大人からの趣味に何がなんでもバイエルをやる必要はないですよ。

仕上げられないなら、小さくても目標を持つのもいいかもしれませんけどね。
ミニコンサートに出るとか、家族や友達に披露するとか。
あとは普段レッスンに通うのは無理でも
単発やチケットレッスンを探して、見てもらう、などの目標を作ってみるなど。
動画UPでもいいですし…。

ハノンも重要ではあるけど、ハノンばかりやったってハノンがうまくなるだけで
楽譜も読めないし、曲もうまくなりませんよ。
サッカーやりたい人がいくら基礎が大事だからってランニングと筋トレだけでは
サッカーできるようになりません。
パス練習やシュート練習だけしたって、ゲームの流れのなかでそれができるかどうかは別ですから。

「練習のための練習」にならないように気を付けてください。
    • good
    • 0

弾けるようになりたい好きな曲はありますか。


大人になってから練習を始めるのは、プロにになって演奏会に出るのが目的ではないですよね。
まず、弾きたい曲を決めて、
譜面があるなら、それを地道に練習したらいかがでしょう。
大人になったらそんなにハノンやる必要ないのでは。
バイエルが弾けるなら、譜面は読めるということでしょう。
いまさらバイエルの復習もいりません。
初見力は必要ですか?
試験を受けるわけではないでしょう。

好きな曲、弾けるようになりたい曲を、毎日少しずつ(場合によっては片手ずつや、ワンフレーズずつなど段階に合わせて)でも弾いていると、だんだん慣れてきて弾けるようになります。
大人になると合う先生に出会うのも難しく、お金もかかるので、
楽器と譜面があれば、マイペースで弾ける曲を増やしていくのがお勧めです。
    • good
    • 0

どうして、ピアノの先生に習わないんでしょうか?


結局、そのほうが早く上手になりますよ。

私の友人(50台)で独学でピアノを弾いている人がいますが、ちゃんと習ってきている私(60台)に言わせれば、「下手」です。やっぱり、レッスン代って 無駄じゃないんだなー、と思います。 お仕事されていて 時間がとれないんですか?
個人の先生だと、フレキシブルに対応してくださる方もいらっしゃると思いますよ。

特に大人になってからのピアノは難しいです。 なぜならば、右手と左手が別々の動きをする、という事を脳が理解できないからです。 子供の時から習えばこれが自然にできるんです。 ピアノは小さい時から習いなさい、というのはこの事に基づいているんですね。

私は5歳から12歳まで習い、47年のブランクがありましたが、再び習っています。 Mozart も Chopin も Beethoven もそれなりに 弾けます。 きっと、子供のときに習った事を脳が覚えているんだ、と思います。
それでも、昔に比べたら すごく時間がかかります。大人だからね。

たとえば、左手が3拍、右手が4拍 の曲や3連符を教わることなくご自分でどうやって練習しますか?

先生につく事をおすすめします。
    • good
    • 0

リズムの練習はピアノがなくてもできるので、暇な時間が少しでもあったらやってみたらいいと思います。


自分のよく知っている曲の楽譜がいいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!