プロが教えるわが家の防犯対策術!

保育園年長組の娘のことについて、お聞きします。
娘は、一人っ子で3月生まれです。母親が虚弱体質でまともに家事育児ができないので保育園に預けています。
その娘ですが、保育園の生活ぶりでは、集団遊びが得意でなくいつも一人ポツンとしていることが多く、遊べたとしても自分より下の子とだけのようです。
性格的にも、生真面目で融通が利かず神経質なところが多分にあります。
また、自宅付近が新興の住宅地で昔からの知り合いなどもないせいか、近所に友達もいません。母親が、虚弱体質のためあまり外出できないので私(父親)が、公園などにつれていって体は動かすようにしていますが、娘のつきあう範囲の人間は保育園の友達か保母さん--しかも園児全体で園児が十数人程度しかいません--か私達夫婦ぐらいしかありませんので、娘の人間関係能力が心配です。
私は、大家族の中で育ち親類などの来客も多かったのでその中でもまれたので、いまの娘をとりまく環境のことが、心配です。これで性格的に積極的な子供なら、自分から外に遊びに行くでしょうが、娘は、保育園が休みの日には、私と出かけない限りテレビを見るようなことになります。
妻は、自分の体調が悪いせいもあってか(性格的な面も多分にあると思うが)娘にこんなことをさせようとか、こうすればよいとか積極的にどうこうするつもりはないようです。

今の保育園や幼稚園年代の子供達の生活ぶりは、どんなものなのでしょうか?
このような性格の娘ですが、閉じこもりや不登校はどうでしょう?いじめは?
これも娘の個性(プラス一人っ子等の環境)でしかたないのかもしれませんがそれにしても生活体験や他人との関わりなどの面で不安です。

A 回答 (3件)

元保母で、現在年長の女児をもつ母親です。


お母様の容態、ご心配ですね。
それをフォローされているsutakorasasaさんにも頭が下がるばかりです。

保育園という所は、多分ご存知のように、
働いている親が預けるばかりではありません。
sutakorasasaさん家のように、
色々な事情を持った保育に欠けるお子さんがやって来る所です。
ので、それを見ている保育士も、
それなりの対応が本来出来なくてはいけません。
まずは日常生活上の悩みを、保育士へ打ち明けるべきでしょう。
もし、担当保母の保育経験年数が少なく不安だったら、
主任及び園長に相談すれば良いでしょう。
娘さんの帰宅後の行動内容は、非常に重要な話ですので、
保育士は耳を傾け、そのフォローをもっと
保育時間内にしてくれるようになるはずですよ!!

また、人間関係能力については、
娘さんと会ってみないと解らないことなので、
専門の医師に相談するか、
もっと気軽な公共の相談機関を利用されることをお勧めします。
(保健所主催のものとか、療育センター等が主催しているものとか、
市町村によって違います)
発達状況を、相談担当者と簡単な質疑応答していくだけで、
能力について大体のことがすぐ解りますよ。

確かに、現代の子供は、外で遊ぶことは少なくなってますね。
通常の保育園児でも、母親帰宅後はもう時間が遅いので、
外遊びをする子は少なく、TVやゲームをして
夕食になるまでの時間を待つケースが多いようです。
ですから、園外のお友達なんて皆無に近いですよ。
幼稚園児のように、外遊びする時間がたとえあったとしても、
習い事に明け暮れたり、お友達の家をハシゴして
室内で過ごすことが多いようです。
これらが、どこまで閉じこもりや不登校に繋がっているか?は、
社会全体の問題として、別問題でありますが、
少なくとも、sutakorasasaさんの娘さんだけが特別なのでない、
ということは言えると思います。
1人っ子の家だって、たくさんありますものね。

では、どうしたら良いか・・・
私は、なるべくTVやゲーム漬けにはしたくなかったので、
帰宅後夕食を待つ間には、出来るだけ絵を描いたり、
料理作りのお手伝いをさせています。
絵を描いていると、もうそろそろ文字や数字にも
興味が出ている時期でしょうから、
横で一緒に書いて教えるとか、
「保育園のお友達にお手紙をかこうか?」と話しかけながら、
保育園での出来事などを聞き、コミュニケーションを取ると、
きっと病弱な方等ベッドの中からでも対応出来る遊び兼勉強になります。
シール貼りなどの遊びは、今、小学生の女児にだって人気なんですよ。
手紙に絵&文字を描いてシールを貼って仕上げるだけだって、
1時間ぐらいかかり、立派な遊びになります。

TVやビデオ等、一方的にしか入ってこない情報源ばかり利用していると、
どうしても人間同士のコミュニケーション不足になり易いので、
もしかしたら、sutakorasasaさんの指摘されている、
将来についての不安材料のひとつになるかもしれませんよね?
どんなことでも良いので、親子対話の時間をたくさん持つ
努力をすることが大切でしょう。
そのためには、TV等の余計な音は出来るだけ消し、
短時間でも互いに対話に集中出来るような環境で行うべきです。

また将来、弱者に対し優しい子になる部分を伸ばす意味からも、
是非お母様の家事のお手伝いをさせましょう!
これは見ている方も決して楽ではないのですが、
お母様が介助出来る範囲で構いませんから、
ちょっとずつ教えていけば良いでしょう。
野菜を洗う、米を研ぐ、ボールの中で混ぜる・・・等、
簡単なことからひとつずつ根気良くね。
また、洗濯をたたんでタンスにしまうとか、
浴槽の掃除をさせるとか・・・も、そろそろ出来ますよ。
きっと数年後には、お母様を手助けする欠かせない存在になるはずです!!

身体の具合が悪いと、どうしても行動全体が消極的になってしまいがち。
お母様のお気持ちも充分に理解出来ますが、
それをある程度承知の上で娘さんをお産みになられたんだと思います。
ご家族が手を取り、互いに悔いの残らぬような日々を送れるよう、
もう一度良く話し合ってみてください。
「子供は親の鏡」という言葉もあります。
親の本当の熱意は、子にストレートに伝わるはず。
是非、頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0

すみません。

#1で回答した者です。
長くなって恐縮ですが、もうひとつ書き忘れたので・・・。

お財布や時間にもし余裕があったら、
そろそろ習い事をさせてみてはどうですか?
年長になっているので、付き添いが必要でないものもあります。
1人で歩いて通える範囲及び送迎バスがある所で、
同年代の同姓のお友達が習っているような所が良いですね。
共通点を見出せば、自然と友達の輪の中に入っていけるかもしれません。
一度お友達との交流を「楽しい」と感じることが出来れば、
今度は自分から声をかけてどんどん入っていこうと思えるでしょう。
得意なことや興味あることを伸ばすという点からも、
そろそろ習い事は考えても良いでしょうね。
民間だけでなく、児童館や公民館主催の習い事も格安でよくあるので、
チェックされてみては如何でしょう?

いずれにせよ、小学生になるまで、あと1年弱。
小学校になったら、お友達の数がグンと増えるでしょう。
小学校では、学童保育(留守家庭保育)に預ける予定ですか?
もし預けることが可能であれば、
夕方4~5時ぐらいまで専門の先生や友達と過ごせるので、
お母様の負担は少なくて済むでしょうね。
学童保育に行ってる子は、やっぱりその中の友達同士で
仲良くなることが多いそうです。
いわゆる学校内や公園等、外での付き合い中心の友達です。
お母様の状況を考えると、
家にお友達を連れての遊びは困難かと思われますので、
(学童以外だと、こういった遊び方が多くなります)
学童保育に預ける、又はそれに代わる案等、
今から対策を練っておくべきだと思います。

小学生になれば、休日はガールスカウトに行くとか、
子供と専門の付き添い人だけで行動出来る機会も増えます。
あと、少しですね!
悲観的にならず、前向きにいきましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいてありがとうございます。
もと保母さんだとのこと、うれしく思います。

他の子供達も園児以外の友達は皆無に等しいと聞いてびっくりしました。私が小さい頃は歳の近い子供どうしで遊びまわっていた記憶しかなかったものですから。
娘はTVゲームはやっていないので(まだ知らない?)それだけは安心しました。
習い事は、とにかく身体だけは健康にと水泳教室へ誘ってみましたが、水が怖いようで「拒否」されてしまいました。水が怖いというのはこの年代でよくあることなのでしょうか?
しかし、保育園以外の友達と交流できるという点ではいいかもしれませんね。なにか身体を動かすようなものでいいものがあれば・・・・。ピアノなどは神経質の性格がさらに繊細になってしまうようでさせたいとも思いません。
学童保育は、確かに検討すべきですね。多分小学校にいって授業が終わったら速攻で帰ってくるような子供で、家に帰っても妻がかまえない分テレビとなるのは目に見えています。

質問をし終わった後、もう一度自分のを読み返してみましたが、あまりに悲観的な内容に我ながら驚いたくらいです。
>悲観的にならず、前向きに行きましょう!!
・・・・なかなかできないことですが、私が悲観的になると娘に伝わるでしょうから。

お礼日時:2001/07/11 01:23

私の娘も長いこと ひとりっ子で 内気で神経質でどちらかというと 自分から仲間を作っていくタイプじゃないです。

幼稚園でも学年末頃にクラスに慣れて来て 慣れたと思ったらクラス替え・・・悩みましたねぇ,私も。 しかし 小学校に入って3ヶ月くらいしてからかな?急に「お友達ができた!」と とても喜んで話をしてくれるようになりました。何でか考えましたが いままで幼稚園の先生は あれこれと手を焼いて世話してくれたし また 親と子供がパックになって 友達づきあいをしていたのが 学校に入ってからは 先生も幼稚園や保育園の先生のようには構ってくれませんし ひとりで行動できるようになり 子供自身の範疇で人間関係ができるようになったのが最大の原因だと思っています。・・・シャイな子もいれば活発な子もいますから 話し掛けてくれる子も増えたようです。小学校にはいれば状況も変わって来るとはいえ 普段の生活も大きな要因ですよね。思い切って TVは見せない!つまらなくなるでしょうが ヒントはお父様があげる。子供の想像力ってすごいものがありますよ!紙一枚でもいかようにも遊びますし やるにまかせてみたら如何ですか? お父様がお仕事などで不在の時は「絵日記」など書かせてみたり,家事も大人にとっては やっつけ仕事でも 子供にとっては 遊園地のアトラクションみたいにワクワクするみたいですよ。料理もいいですね 包丁が危険だと思うなら 使い方を教えてあげればいいんです お風呂を洗ってもらったり トイレを掃除してもらったり。そんなことでもかなり変わる気がします。近くにお店があるなら お買い物を頼んでも良いのでは?・・・でも一番大事なのは「会話」です。保育園で何した?楽しかった事は?つまらなかった事は?お昼ご飯は美味しかった?泣いちゃった子はいる?などなど 毎日聞いてあげてみては?そのうち「帰ったらお父さんにお話しよう」と色々な事に注意が向くかも。今,ウチの娘がこの状態です。親に話す事で自分を勇気づける,安心させる効果があるみたいです。・・・おっしゃるような奥様の消極的態度は決して悪い事だと思いません。ウチの場合も主人とは気にする所が全然違いますから きっと奥様も御自身なりの考えあってのことだと思いますよ。もしくは お子さんがお父様とは異なる性格ということは 奥様よりの性格なのでは!?自分と似ている性格だからこそ対処法を心得ていて構えている,というのもありますよね。ダラダラ長くなってしまってスミマセン。要は まだまだ心配には及ばない,と言う事です(^.^)チョット距離を置いて見守っていましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
内気で神経質のタイプの娘さんをお持ちだとか。日本全国に私を含めてどのくらい同じ悩みを持っている親がいることか・・・。「悩みましたねぇ、私も」の一言にどのくらいの思いを込めているか・・・。

それはさておき、保育園のことを聞いても積極的に話すという感じではないので、いまのところ保育園に居づらさを感じているのでしょうか?
手伝いについては、娘はなかなかやろうとせず、いかに気を引いて手伝わせるようにするか一苦労ですが、お風呂やトイレの掃除をするようになればホントに大したものです。
娘の性格は妻より、というのは確かにそうで下の子としか遊ばない件についてはまるで自分の子供時代のようだと不気味?なことを言っています。体質まで妻に似ないことを祈るしかありません。

質問を書いている時、「やはり人付き合いの範囲がせまいので、もっと外にださないと」と書かれそうな気がしましたが、
>まだまだ心配には及ばない、チョット距離を置いて見守っていましょう!!
とあったのですごく肩の荷が下りた気分です。

お礼日時:2001/07/11 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!