プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

この夏水まんじゅうにはまりました。いろいろな所のを食べましたし,自分でも作りました。
その中で、材料にくず粉を使っているレシピなどもあり、くず桜とどのように違うのだろうかと、疑問に思いました。
 また、材料も、ワラビ粉のみのもの、わらび粉と寒天をつかうもの、くず粉をつかうもの、露草(水まんじゅうのもと)を使うものとさまざまでした。
 本当の水まんじゅうの,レシピと,由来、作り方、くず桜との違いをご存知の方,教えてください。

A 回答 (1件)

僕も水まんじゅう大好きです。


水まんじゅうは大垣が発祥の地で、明治初期にくずまんじゅうに改良を加えて作ったのが始まりです。
葛は高価なものだったため、葛にわらび粉をまぜて作ったところ、わらび粉は葛に比べてコシがないため葛饅頭よりもぷるんとした食感になって、より夏らしいお菓子として広まったそうです。
なので、葛とわらび粉で作ったものが本当の水まんじゅうだそうです。
伝統の味を守っていこうと、大垣水まんじゅう製造組合という組合が組織されているそうです。

くずまんじゅうは若狭小浜が発祥の地です。(いつ頃できたものかはわかりませんでした)
くず桜はくずまんじゅうを塩漬けの桜の葉で包んだものなので、水まんじゅうの叔母さん?みたいなものでしょうか。。

くず粉とわらび粉を使っているレシピは少し探したのですが見つかりませんでした。
上に書いた組合で作り方を書いたパンフレットを配布したことがあるそうなので教えてもらえるかもしれません。
参考URLのところに組合に参加しているお店が載っていました。

参考URL:http://www.ginet.or.jp/nisimino/yakuso/ogaki/man …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。水まんじゅうとくずもちの違いがとてもよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!