dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西側の日当たりのいいベランダにサボテンの鉢を置き、水の代わりに蕎麦やうどんのゆで汁を与えて育てた結果、丸い茶色の球形の物がたくさん生りました。人に聞くとそれは花が咲く前兆と言われました。詳しい人は答えをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    病気ではないでしょう。このサボテンは去年の11月頃に人からの贈り物。
    始めは水をあげていたが、途中から栄養があると思って蕎麦や饂飩のゆで汁に切り替えた。
    もらった時からみると、背丈もたわわに伸びてすごく発育がよいようにも思う。
    もらった人に聞いてみたが、花が咲く前兆といわれた。私は実と思ったが、それは否定された。まあ花が咲くなら、これから楽しみ。サボテンの本体は緑。半楕円形で丸い部分が上になっていて色は緑で問題の花とされるものは茶色の球形の物がサボテンの本体のあちらこちらに沢山生っている。今まで24時間ベランダに出したままでした。寒さに弱いのか。ならば、夜はしまいましょうか。画像はカメラが電池切れて買い替えの予定がないので無理。絵でよれば、後日添付します。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/14 20:47
  • カメラが電池切れで直す予定がないので写生絵を添付。
    AとBは角度を変えて眺めた全体像でCは柱状の表面でとげのある部分を描いた。V状の三角柱の角張にとげが縦に並ぶ。数個の小玉の物が茶色のとげで覆われ眼を凝らして見ないととげの根元の緑の表皮が見えず、始めは只の茶色の球に見えた。直径は4㎜~10㎜程度。柱は高さが土の上に出ている部分で8cmほど、柱の直径は3cm程度ですか。球はもらった人に聞くと花だといわれたが、私は実の可能性も考える。その内、変化が見えたら、また報告。回答者の方々に厚く感謝。Aは左上、Bは右上、Cは左下の絵です。ABCの文字が小さすぎるので補足。只の水ではなく、蕎麦や饂飩のゆで汁を与えて発育させた結果です。文を調整したので表現はここまで。

    「サボテンについて」の補足画像2
      補足日時:2018/02/18 11:36
  • http://www.e-towncom.co.jp/wildcacti/
    というコーナーに出てくる絵に似ている気がする。サボテンは1本です。

      補足日時:2018/02/18 11:44
  • エキノプシス交配種(花サボテン・ロビビオプシス)とかいうのがネットで見つけた。どうもこれに似ている。全体像は縦長の多角柱でたくさんの三角柱をつなげて全体的に半楕円柱を形成かな。三角柱の点と点を結んだ縦辺状の部分に茶色いとげが頂上から根元まで並ぶ。とげに覆われた球は各辺の中間や根元に分布。球の正体でくれた人(マンション庭園の世話をしている年配のグリーンボランティア女性隊員)およびその仲間たちの意見では花という話ですが、当方は実の可能性も考慮。決着は今後の変化によるということで目下観察中。

      補足日時:2018/02/19 00:19
  • やはりネットでみかけたワイルドカクチという店のコーナーに出てくるエキノプシス交配種(花サボテン・ロビビオプシス)が一番よく似ている気がする。ゆで汁はたまに蕎麦や饂飩をゆでた時だけ自分で飲んだ余りを与えています。週に二回程度ですかね。隔日ですので今のところ、見る限りでは毒とは思えません。植木鉢にサボテンを植えて土の部分にかけてそれをサボテン本体に吸わせるという感じですね。

      補足日時:2018/02/19 00:37

A 回答 (9件)

追記します…


あなた様が、おっしゃるとおり、茶色の球形は花の咲く前の物のようですね…画像を見てたらそう思いました。
    • good
    • 0

深夜にすみません(-_-;)


ロビビオプシスと昔は呼んでたそうですが
現在は、エキノプシス交配種と呼ぶようです。

イラストとそっくりですね!
一応育て方のサイトを添付します…
http://www.mirai.ne.jp/~panther/cactus/cactus04. …
    • good
    • 0

「継続してやると」ということで、たまにやるなら問題は少ないがね。


要は「程度問題」なのだよ。
薬だって量が多れば毒になるのだから。
    • good
    • 0

このイラストから見ると「ロビビア」という種類のサボテンかも。


「花サボテン」とも言い、春にきれいな花を咲かせます。
ただ、チョットご注意を。
今のところは問題が出ていないが、うどんやそばのゆで汁。
継続してやると害が出ることもあるので、やるならほどほどに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ただ、インターネットではこの名前ですと、似た画像はまだ未見。まあいろいろあるのかも。まあまた変化が見えたら、投稿します。ゆで汁は害が出ることもあるのですか。今のところ、生育はいいみたいなので栄養があると思ってかけてみました。実際、背丈が伸びて丸い球がたくさん生っているので、害とは思っていませんが、今後の様子を見ましょう。それではありがとうございました。

お礼日時:2018/02/18 23:25

またも追記だが。


柱サボテン。
大きさはどのくらいなのか。
正直、画像があればね。
で、一つの候補として「将軍」あるいは「姫将軍」という名のサボテンがあるが。
結構よく子を吹くので、その子サボテンかも。
「将軍」あるいは「姫将軍」で検索してみては?。
    • good
    • 0

再追記です。


どんなサボテンなのかがわからないが、種類によっいぇは真冬に咲く物もあるが。
我が家でも今5種類咲いているが、「マミラリア」という種類は真冬でも花を咲かせるので。
こちらは埼玉県だが、屋外の軒下で今咲いているよ。
画像があればもっとわかりやすいのだがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まことにすみません。サボテンの名前は形状からハシラサボテンと理解。実なのか花かについては最初に私にくれた人は花と答えたので、そういう気もしたが、本当にそうかで今観察中。写真を撮りたいが、現在、カメラは手配中でまだ時間がかかるのでその後の変化を見てから機会があったら連絡ということでよろしいでしょうか。多分今なっているのはとげに囲まれた小玉サボテンという気もしますが、詳細はもう少し観察してからにさせてください。
なお、どうもこの欄に投稿中、私を威圧するような発言をされた方がいましたが、果たして私はここに留まるべきかで今思案中です。管理人さんにこのことを伝えられる方がいたら、一つアドバイス願いたいです。当方に届くGOOメールの一部に読まねばよかったと思う投稿があったと今は感じています。
一時は別の質問でグレードGという話も出たが、今は気持ちに変化を抱いています。上の文をくれた方には感謝します。ありがとうございます。しばらく時間をください。投稿はご意見のある方はまだお寄せくださっても結構です。それは承りますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2018/02/18 01:05

おはようございます。



サボテンは、光と暖かさがないと花はつきません。

そしてぷっくり太ってないと花はつきません…

その茶色い球形は、花が咲く前兆とは、思いませんが…

サボテン自体が、茶色くなってたら病気です。

日当たりの良いベランダに置いとくのは良いと思いますが、夜は家の中に入れてあげた方が良いと思います(*^^)v

寒さに弱いので、
しかし、丸々肥えていたら春頃に花は付くと思いますよ(^O^)v
この回答への補足あり
    • good
    • 0

追記です。


色は違うが、ナスを小さくしたような形では?。
であれば、サボテンの実です。
今は茶色でも、やがて赤くなります。
気が付かないうちに花が咲いていたのかも。
    • good
    • 0

画像でもあれば想像もつくが、画像がなくてはね。


後、品種によっても違うので。
補足で画像を載せて見たら?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像はしばらくお待ちください。とりあえず、半楕円形で緑のサボテンに球形の茶色物がなったということで理解しておいてください。誰かが質問の主旨を尋ねられたので、生った物の正体を知りたいと思ったまで。まあ、ある人が花の咲く前兆というなら、それで今後の様子を見ましょう。お騒がせしました。

お礼日時:2018/02/14 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!