dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の化粧のなにが悪いの?
女子トイレの鏡の前で化粧を必死に直して、同性にはその姿見られます。
なぜ、電車では非難されるのに、女子トイレでは許されるのか?

質問者からの補足コメント

  • ん?

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/26 23:07

A 回答 (37件中11~20件)

女性に限らず、裏表はありますよ。


オトコもトイレでず〜っと髪をいじってるヤツも居ますし。
「どうせ誰も見てないよ〜」
と思いながらもどうでもいいですね。
だから、電車で化粧をしてても、
「誰も見てないよ〜」
って。
バカにしてます(笑)
    • good
    • 0

#24です。

お礼ありがとうございます。

>容姿が求められるのに、どうして化粧をする必要はあるんですか?
容姿を良く見せるために、有体にいえば「少しでも容姿が良いように見えるように」化粧するのですから、化粧することによってよりメリットが増加する、ということです。

他にも、女性なら胸にパッドを入れて大きくまたは形をきれいに見せたり、補正下着を利用したりしますし、ハイヒールのような「構造的には歩行に障害をもたらす靴」を利用するのも「容姿をよりよく見せるため」のものですね。

>化粧は、そういう醜い行為だと分かっているのに、化粧をした後の姿がよければいいってことですか・・・
それもおかしいですね?

はい、おかしいかもしれませんし、そのような価値観は個人によっても違い、時代や地域によっても違います。
たとえば現代でも古くからの風習で現代的な化粧とは違う化粧や模様を「美しい」とする社会もありますし、日本も古来は鉄漿(お歯黒)のようなものを「美しい」としていた時代もあります。

いずれにしても「その社会に認められている方法で容姿を改善することは、その努力に見合った利益がある」ので、女性たちはみんな化粧をするのです。

ちなみに、日本の戦国時代は御小姓とよばれた大名などの近くで使える少年武士は必ず化粧をしていました。なぜならボーイズラブの対象だったからです。そして戦国時代のように「いつ裏切られるか分からない」時代には男性同士の愛による結びつきも社会的な信頼関係として重要だったので、お小姓になることも化粧をすることもメリットがあったのです。

このように「自分にとってメリットのあること」いいかえれば「公共の場で自分にしかメリットのないことを平気でする」ことが「みっともない」という批判になるわけです。言い換えれば、電車内で化粧をはばからずにすることは「自分さえ良ければよい」という自己中な意識を周りに与えている、ということです。
    • good
    • 0

見苦しいww



特に朝、ブスが顔に落書きしてるようにしか見えない。

もうさ、電車以外で化粧しても元々が化物なんだから!

チークの粉とか飛んでくるしさ、匂いのついてる化粧品が臭すぎる!

何が悪いてわけじゃないけど、本当に質問からして、痛いよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見苦しいってことは化粧自体、見苦しいものなのですよね。
どこでやろうと、化粧は本来見苦しい行為なのですよ。
結果さえよければ、それでいいみたいな(笑
化粧なんて悪ですね

お礼日時:2018/02/27 20:36

社会では男性よりも女性のほうが「容姿を求められる」のは事実です。

質問者様が化粧を好きか嫌いか、ということは関係なく「社会」ではそれが求められるわけです。

ただ「求められる」というのは「より容姿が良い方が実利がある」ということでもあります。男性もそうですが、きれいな女性はそれだけで女優やアイドルとして「容姿」でお金を稼ぐことができますし、容姿がよいほうが経済力が上になりやすい、と言う統計もあります。

したがって女性における化粧とは「実利としてより多くの経済的メリットを得るため」であることは間違いなく、会社が「化粧は常識」というのは「化粧していることによって、会社により多くの経済的利益をもらたらすから」です。逆にクリーンルームなどではファンデの粉すら邪魔ですから「化粧なんかしてほしくない」のが会社の本音で、でもそうすると男女関係や一般的な社会生活上の女性の経済的メリットを損なうので「化粧禁止」にはできない、ということになります。

上記は前提であって、ご質問の内容ではないので、この点について議論は致しません。

さて、となると「女性は化粧をすること」が前提になってきます。一般的には自宅で行うわけですが、必ずしもそうはいきません。となるとどこで行うか、が問題になり、一般常識としては「トイレは可」「電車内は不可」となっているわけです。

なぜトイレで化粧が許されるかというと「同士だから」です。男性は一般的に化粧をしませんので、女性だけの場所であるトイレなら化粧をすることや直すこと、そのテクニックや素顔との乖離があっても問題ないとされているのです。逆をいえば「男性に見せられないほどの乖離がありえるからこそ、男性のいない女子トイレで化粧することは許される」といえます。

化粧によって「どのくらい素顔と乖離するか」は動画などをご覧になれば分かるでしょう。「こんなテクニックに騙される男性は馬鹿」という批判はありですが、今回の質問の内容とは関係ありませんね。


では電車内ではなぜ許されないのか。女性側が「別に目当ての相手以外ならすっぴんを見られて、ブス!と思われても構わない。時間がもったいないから電車の中で化粧する」と言ってしまえば、上記の理由では「電車内で化粧をしてはならない」理由にはなりません。

ですので、この場合は「公共空間におけるマナーの原則」で考える必要があるといえます。

公共空間におけるマナーとはどういうものでしょうか。何が許されて何が許されないのか、そのラインがどこにあるのか、は非常に難しい問題ですが、実は文化によってそのラインは違うものの、基準とされる内容はどんな文化でも同じであるといえます。

その基準は「個人の欲望を晒すべきかどうか」です。

この点において、たとえば中国や欧米ですと、暑い時期に平気で上半身裸で街中を歩いている人が居ます。日本だとあり得ませんね。ああ、そうそうちょっと前に日本で「男性の半ズボンは何歳まで許されるか?」と言うアンケートがあり、女性たちは圧倒的に20歳代までと答えていましたが、つまり30歳以上の男性の素足を見せるのは暴力だ、と女性たちが考えている、ということでしょう。
これは「30歳以上の男性が、暑いからといってみっともない素足を晒すのは公共空間のマナーに反する」といえます。

また、電車内で弁当を食べる場合も、ボックス席ならおおむね可、横掛けでも空いていれば可、でも空席がなく立っている人もいるぐらいなら、弁当は遠慮すべきだと考える人は多いでしょう。食べたい側は「一口おにぎりで隣に迷惑をかけないから大丈夫」なんて言い訳したりしますが、そういうことではなく「公共空間で個人の欲望を満たすことを優先する」態度が非常に不愉快なのです。

この点において、日本人は非常に厳しいといえます。そしてこういうように「個人の欲望を公衆の面前に晒す」行為を批判して「みっともない」というのです。

化粧も実は同じです。「化粧をする」というのは、好むと好まざるとに関わらず「容姿によって少しでも経済的メリットを得る(得たい)」と考えて行う行為であり、これは「個人の欲望をさらけ出している」ということになるわけです。

ですから電車内での化粧は「みっともない」行為であり、慎むべき行為であるといえます。

質問者様がこの回答に納得いただけないならぜひ「公共空間と個人の欲望の発露」という視点で電車やレストラン・学校や会社などを見渡してみてください。批判が出る行為はほぼ確実に「個人の欲望の発露」であり、それを「ここで出すべきではない」という批判であることに気がつくと思います。

その上で、質問者様自体が「化粧はそういう意味ではないし、経済的メリットはない」と考えておられならそれでもいいですが、一般的には「化粧は経済的メリットを得るために行っている行為」だとされている、とご理解いただくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

容姿が求められるのに、どうして化粧をする必要はあるんですか?
化粧は、そういう醜い行為だと分かっているのに、
化粧をした後の姿がよければいいってことですか・・・
それもおかしいですね?

お礼日時:2018/02/27 20:42

私も、電車の中で化粧はいけないとされる決定的な理由ってなんだろう?って、考えた事があります。

私は電車内ではしませんが。。
でも私がしない理由は、アイライン引くときの顔とか見られるのが、恥ずかしいのいうのが第一です。
他の人に迷惑だから、という理由が第一ではないです。確かに、匂いであったり、口紅が付いてしまったりという、他の人に被害があるものは、いけないな〜と思うのですが。

この間も、目の前に座っていた女性がアイプチをしていましたが「こんな感じでアイメイクしていくのか〜。なるほど!」と、思うぐらいでした。
他の人に迷惑をかけず、自分が恥ずかしくないなら、そんな悪い事なのかなー?と思ったりもします。
    • good
    • 0

回答になってないので申し訳ないのですが、ご質問と皆さんのご回答、それへのお返事を拝見して、確かになんでだろうなあ、と私も初めて深く疑問に思いました。


私はメイク好きなので、今まで特に疑問に思った事はないのですが、朝は10分なり15分なり時間を取られますし、忙しい時や疲れている時、寝坊した朝などには、めんどくさいなあ、しんどいなあ、と負担になる事があります。男性はメイクがないからうらやましいな、と思う事もありますが、よくよく考えれば、なぜ女性だけがメイクをしなければならないのでしょうね??

今までは、「社会人になれば、メイクをしないと相手に失礼。メイクは身だしなみ」という言葉で普通に納得していましたけれども、
確かに身だしなみをきちんと整える事はマナーですが、男性の身だしなみは、ヒゲを剃り髪を整える事ぐらいですよね。なぜ女性はそこにメイクが加わるのでしょうね?

思うに、日本には(もしかしたら世界各国そうなのかもしれませんが、他の国の事は詳しくないので)、女性は男性と比べて外見がかなり重要視される傾向にあると思います。
「モテる女性ってどんな人?」と聞いた時と、「モテる男性ってどんな人?」と聞いた時では、「美しい容姿であること」という回答がより上位に来るのは女性だと思います。
異性にモテたいと思った時に、外見を磨く努力をよりするのは、女性のほうだと思います。
時代小説や古典文学など、舞台が昔である作品に触れても、どの時代でも女性のほうが、容姿に関する描写が早いし多い。男前として名前が残っている男性は少ないですが、美人として名の残る女性はごまんといます。男性は、たとえ男前だったとしても、業績など男前以外の点のみ名が残ります。女性は、たとえ素晴らしい業績があったとしても、美人だったならば、その業績と美貌を同等の価値のものとして、名が残ります。世界三大美女はありますが三大男前はない。
ミスコンは盛り上がりますが、ミスターは創設がそもそも後ですし、ミスほど盛り上がらない。キャンペーンガールなど、女性が容姿を用いる職業はありますが、男性が露骨に容姿のみを用いる職業はほぼない。
挙げれば挙げるほど、やはり女性は男性より容姿が重要なようです。
そこには、長く続いた歴史的な背景もあるのでしょうね。男性は外へ出て働き、女性は家庭を守るもの。男性に求められるものは働く能力ですが、家事は幼い頃から担うものですから皆おおよそできますので、では女性を選ぶ際に見るもの、と言えば容姿が重要視されたのではないでしょうか。女性は男性についていくものという固定概念、言い方はかなりきついですが愛玩的な側面もあったように思います。今もありますね。女性、特に若い女性には、「目の保養」なんて言葉もあるぐらいですし、美しい容姿で場に華を添えることが大なり小なりほぼどこでも求められます。

前置きが長くなりましたが、しかし、近年では時代が変わってきていますね。
男女平等が謳われて久しく、不景気も手伝って女性が働きに出るのはもはや当たり前。働く能力が求められるのは、男性だけではなくなりました。
また、ジェンダーへの関心も高まっています。男性でもスカートを履いて良いじゃないか、メイクして良いじゃないか、女性でも俺と言って良いじゃないか、制服が男女で別なのはおかしい、等々色々なところで色々な動きがありますね。
女性ならではの事を男性もする、男性ならではの事を女性もする、という動きは今もすでにありますが、そろそろ、「女性ならではの事を女性がしない、男性ならではの事を男性がしない」という自由も認められるようになっていけば良いな、と思いますね。
つまり、この話で言えば、最近ではメイクをする男性もいますけれども、メイクをしない女性がいても良いよね、という事です。
今は時代の過渡期ですので、このような疑問が出るのだろうな、と思います。

ただ、マナーとは「そういうもの」ですので、基本的に意味などはないと思って良いでしょう。守る破るは自由ですが、「大多数の人が気持ちよく過ごせるためのもの」がマナーですから、何らかの思いがあるにせよ、それを破る以上は、バッシングされても文句は言えないのではないかなと思います。
文句は言わずに、ただ黙って自分の信念を貫けば良いと思います。「私はメイクは不要だと思うからしない」「電車内でのメイクは問題ないと思うからする」等。
それで他人を攻撃するのは違うかなと思います。なぜだめかと問われれば、他の方の仰る通りマナーだからとしか言いようがありません。
この件に関しては、貴女は世間一般の人とは異なる感性を持っているわけですから、その自分の感性を大事にして、他人には何も言わなければ良いと思います。理解できる事はないと思いますよ。
    • good
    • 0

良い悪いは個人が決めればよいです。


別に批難もしません、どうぞお好きに。
って思います。
同時に、
「こいつバカなんだな」
とも思います。批難はしませんがバカにはします。
個人的に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、あたしは化粧自体普段からしないですよw
ただ、化粧してる人が、女子トイレではめちゃ化粧してんのに
他の場所ではしないのみて、その裏表にひいてるだけですよ

お礼日時:2018/02/27 20:44

電車の中で髭剃りをしたり、ご飯を食べたり、歌を歌ったりしても、あなたはなんとも思わないですか?


これからどんどん外国人観光客も増えるので、日本人はだらしないと言われないように、しっかり品格のある行動をして欲しいと個人的には思います。
隠し撮りされてネットに流されて、世界中の笑い者にされないように、気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人の前で化粧することは悪ですか???

お礼日時:2018/02/27 20:45

日本は法律さえ犯さなければ


なにをしても自由な国です。
電車内での化粧も自由です。ただ今現在、電車内の化粧は「売春婦みたい」「下品だ」「匂いが臭い」と、普通は思われるのが現状です。トイレは「化粧室」ともいうので、そうは思われないのです。
この先、電車内の化粧が
一般的に「下品」とおもわれなくなるかもしれませんが、今は世間の人は「下品だ」と思う人が多数です。

若い貴女が「どう思われてもかむわない」なら化粧もokです。

でも、若い女の子が、知らずに電車内化粧で、「下品な子だ。この親も下品な親なんだろう」と、思われてるのは
悲しく思います。

いい悪いではなく、されないことを おすすめします。

あと、アイラインなど 先の尖ったものは 電車内は揺れたりして危険です。
絶対に なさらないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電車内での化粧が下品なら、女子トイレでの化粧も下品です

お礼日時:2018/02/27 20:46

電車の中で、何十人ものギャラリーの中、化粧する太々しさを見られて平気なら、別にいいんじゃないですかね?


電車の中で、スマホ、新聞、大声での会話、みんなやってるんだから、化粧も、飲食もいいんじゃない?私は、やりませんけど、見た目が汚い。
トイレは、洗面所ですよ。一つの個室で、鏡を設置してますよね。それは、こちらで身だしなみを整えてくださいと、あらかじめ用意されてるからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!