アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

模試の頻度について
4月に高3になります。タイトル通りで僕の高校では3年生になるとほぼ毎月模試があります。

4月 なし
5月 全統記述・マーク
6月 進駿マーク,GTEC
7月 進駿記述
8月 全統マーク
9月 全統記述,進駿マーク
10月 進駿・全統記述
11月 全統マーク
12月 全統プレ

模試は他の高校と比べて多いですか?それとも少ないですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます。ほとんどの高校は模試はたくさんあるのですね。しかし、こんなに模試があると解き直しの時間があるのかが不安です。
    皆さんは模試の解き直しはしっかりとやっていましたか?

      補足日時:2018/03/09 12:21

A 回答 (4件)

猫も杓子も模試の解き直しと言うのですが、まずは、ちゃんと四つに組めていたのか、です。


1.難しすぎて殆ど解けなかったような模試、当然解き直しに膨大な時間がかかる場合。
そんなことは、やっても無駄です。
その模試が必要としている基礎レベルの学力が全く足りていない、という意味ですので、解き直しをする前に、基礎学力を少しでも身に付けるべきです。
何だか模試の解き直しだけやっていれば便利に力がつくんだろう、と思ったら大間違い。
2.四つに組めた物であれば、酷く時間がかかりますかね。
3.簡単すぎた、という物ならすぐ終わりそう。
という辺り、心当たりは?
模試をある種の教材と見れば、教材であるなら、現状学力に対して、適切なレベル不適切なレベル、あるはずなのです。
勿論普段の勉強も、その辺りを意識してやらなければなりません。
進研模試で苦戦している人が、東大京大やら早慶やらの過去問やそんなレベルの教材に手を出しても、難しすぎて時間だけが過ぎていく割に力がつきません。
自分の学力や学習進度に対して、どういう勉強、どういう教材が適切なのか、です。
    • good
    • 1

高校がどうとかこうとかでは無くて、まぁ普通そうなるのでは。


ただ、河合記述よりずっと易しい問題しか出さないような大学しか受けないなら、河合記述が無駄だし、
逆に、早慶のような所なら、進研記述が無駄になるかもしれません。
東大や早慶等を受ける人なら、東大模試や早慶模試も受けるでしょうから、もっと受けているかもしれません。
    • good
    • 0

同じ会社の模試しか意味がありません。

出題者が変わると難度が変わってしまうからです。
ところで「進駿」という奴は「進研・駿台」の事でしょうか?そいつは分布が凹になるのでやめなさい。
難関だけしか受けないなら、全統と駿台だけで充分。
    • good
    • 1

学校のカラーよるでしょう。


伝統ある進学校の場合、学校での模試はほぼありません。
平成になってから進学校を目指して、進学実績の上昇を売りにしている、進学校としての歴史が浅い学校なら、毎週模試があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!