dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今、工業高校に通う1年です。
タイトルの通り、工業大学に進学したいと考えています。

普通科よりも、工業高校から進学した方が苦労すると聞いたのですが、それは「入学する時に」苦労するのか、「入学してから」苦労するのか、その両方なのかが分かりません。

もし、工業科卒が推薦等で運良く大学に入れたとしても、
普通科で学ぶ科目で、苦労したりする事はありませんか?

普通科で学ぶ科目(数学、英語、物理、科学)くらいは、独学でも自分で
きっちりとやっておくべきですか?

友達から聞いた話なのですが、
「(進学の場合)工業科卒だと、大学の実習でリーダー的役割になる事になる」
と聞いたのですが、本当の所はどうなんでしょうか?
僕は実習はあまり得意ではないので不安です;;

質問が多数あり、誠に恐縮ですが、ご返信して下さると幸いですm(__ __)m

A 回答 (6件)

 No.4で回答したものです。


 工業高校卒でとても優秀な同級生(推薦入学)がいるので、彼がどのように数学・物理を勉強をしていたかを教えます。
 高校卒業直後の3月から入学後の6月頃にかけて、数学(数2,数C,数3)と物理1B,2の教科書と教科書ガイドを購入し、教科書を読んで基礎事項を理解した後、そこに載っている例題と演習問題を解いたそうです。さらに数学は黄チャートもやったようです。難しい応用問題は解く必要はなく、基礎問題をできるようにしておけば十分です。
 教科書は学校指定の本屋で取り寄せれます。教科書ガイドは少し大きめの本屋なら置いてあると思います。
 
 英語については、卒業までに「英検2級合格」や「TOEIC500点」などの目標を立てて勉強すればよいと思います。

 以上のように勉強すれば「独学」は可能だと思います。

 また、国語・社会についてですが、推薦入学ならば、特に勉強する必要はないと思います。僕自身は受験で国語・社会を使いましたが、大学入学後にはほとんど役に立っていません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

独学での勉強も、参考書等買ってやろうと思えば出来るんですね。
少し自信が持てました。ありがとうございます。(自分は優秀ではないので、どこまでできるか不安ですが・・・)

独学で勉強しても、自分で本当に理解しているのか分からないので、
そういう意味で検定を利用するのは、有意義なのかもしれません。
勉強して、本当に自信が付いたら挑戦してみようと思います。

お礼日時:2004/10/09 21:25

高校は普通科で大学は電子工学だったものです。

といっても昔のことですから参考程度に。

大学では工業高校出身の学生も結構いましたから何ら恐れる必要はないと思います。
それに私の通ったような2流大学なら卒業するのに国語や英語で苦労するようなこともありませんでした。(むしろ卒業後に随分苦労しました。)
逆にいうと数学や物理が苦手なのにもかかわらず国語や英語で点数を稼いで入学すると入学後に苦労ということです。

なお、私が学生の頃は実験というのは物理実験のことで、実習というのはコンピュータ実習のことでしたから特に工業科出身者だからどうのということはありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

>むしろ卒業後に随分苦労しました。
これは、就職などの試験で一般常識として問われる時に
普通科の高校レベル程度の物が出るから、苦労したと言う意味ですか?

>逆にいうと(中略)入学後に苦労ということです。
そのような人もいるのですね・・・。


※お礼の項目なのに、質問ばかりしてしまい申し訳ありません。
先の事考えると、何故か不安でたまらないので・・・_| ̄|○

お礼日時:2004/10/09 17:27

 某工業大学工学部機械工学科4年の者です。

同級生で工業高校から推薦入学で入ってきた友達が何人かいるので、聞いた話でお答えします。
 工学部の講義は高校レベルの数学・物理・化学は当然分かっているものとして行われます。「高校レベル」とは普通科のカリキュラムの範囲でのことを示します。英語についてもそうです。
 機械工学科の場合は特に数学(1)~(3),A~C、物理(1)B,(2)の内容が理解できていないと、大学の講義が理解できないと思います。工業高校ではこれらはすべてやらないと聞いています。
 そこで工業高校卒の人たちはどのようにしているかといえば、講義を2~3回受けてみて必要だと思われる部分(高校レベル)を独学しています。例えば、工学部1年の学科で「微分・積分」という講義がありますが、これは高校の数学(2)と(3)の内容が理解できていないと全く分かりません。よってここで「独学」が必要になります。
 つまり、普通科卒の人たちよりも頑張らないといけません。工業高校卒の友達は1年生でこのように苦労していましたが、2年生以降は講義についていけている様子でした。
 今の時期から独学で勉強することは大変結構なことですが、それは2の次にして今の高校での授業に全力を注いだ方が良いと思います。なぜなら、工業高校卒の友達に聞いた話では、高校の成績がクラスで1番か2番の人しか工業大学推薦の対象者にならないからです。それでも余裕があれば、数学や物理を勉強してください。
 実習についてですが、機械工学科の場合は旋盤加工や溶接などをやります。工業高校卒の人は高校でやったことがある一方で普通科卒の人はほとんどの人がはじめてで不慣れです。特にリーダー的な存在になることはありませんが、工業高校卒の人はすぐにできてしまい、余裕があるので、不慣れな人にアドバイスする程度のことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

>工学部の講義は(中略)英語についてもそうです。
やはり、数学・物理・科学・英語の重要性が改めて分かりました。

>工業高校卒の友達は(中略)講義についていけている様子でした。
やはり、その人は「独学」で努力したのでしょう。
僕も努力せねば・・・今まで遊んでばかりいたので^^;

>普通科卒の人たちよりも頑張らないといけません。
それは、今一番思いました。
成績が「井の中の蛙」で、高校でずっと遊んで、3年になったら適当に勉強して進学・・・。
しても、結局大学で苦労するのは自分だし、
工業の場合、「良い大学に進まないと就職も危ない」と言う話も聞いたので、危険な思考だけは取り払います(笑)

↓ここまで読んで疑問に思った事。

しかし、"きっちりと"「独学」の勉強は本当に可能なのでしょうか?"自分の努力次第"と言われてしまえばそれまでですが・・・。
もし、オススメの勉強方法とかあれば、是非教えて下さいm(__ __)m

(推薦入学等の場合)国語や社会については、勉強しなくても良い、と言う事ですか?
工業大学で、国語・社会の面で苦労したと言う話もあったら、是非教えて下さい。

お礼日時:2004/10/09 17:06

工業高校→工業大学を出ました。


ご存知の通り工業高校は専門科目と実習があるために学校だけの勉強では普通高校の人に比べ普通教科の学力には差が出てしまいます。当然大学では苦労しますよ。あなたが考えるようにその分の勉強はしておいた方がいいと思います。

確かに大学での実験や実習の場ではリーダー的な存在になることは多々あると思います。また、大学では高校の実習よりも深い内容のレポートが要求されます。実験結果を元に論理的な考察ができるように意識して高校の実習を受けると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

>大学では高校の実習よりも深い内容のレポートが要求されます。
(まだ1年生だから?)レポートの作業はやった事がありません。だから、どうゆう物かはパッとしませんが
"論理的な考察ができるように"自分の中で意識しながら実習を心掛けようと思いますm(__ __)m

お礼日時:2004/10/09 16:21

あなたが全日制なのか定時制なのか分からないので…


全日制だとして話します。
>普通科で学ぶ科目(数学、英語、物理、科学)くらいは、独学でも自分できっちりとやっておくべきですか?
もちろんです。普通高校での単位とでは授業時間が圧倒的に違いますから…大学の受験科目について,学習するのは当然ですが,特に英語は確実にやっておいてください。生半可な英語では通用しません。工業高校にはない科目(生物など)についても学習することを奨めます(他の学生と話が通じないと困るでしょ,最近はバイオ全盛だし…)。

>実習でリーダー的役割になる
専門科目に関して言えば,同じ学科へあがると,はっきり言って復習みたいな部分もあるからです。
あなたが高校で学んだことを普通科の人はやってないんですから…
工業高校を卒業すると実習助手になる道があるのはご存知ですか?先生の中には実習助手から教員試験をへて先生になられた方もおられます。
それを考えたら,リーダー的役割になってもおかしくはないでしょう。

推薦で入るにしても,試験を受けて入るにしても,今からなら遅くはありません。真剣に学習に(実習も)取り組んでください。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全日制だとして話します。
書き忘れていました。僕は全日程です。

>特に英語は確実にやっておいてください。
英語ですか・・・苦手教科ですが、頑張りたいです^^;
ウチの学校の場合は、英語の授業はあるのですが
中学の復習みたいな感じで、やはり不安があります。
結局、英語も独学で勉強するしかなさそうです^^;

>工業高校にはない科目(生物など)についても学習することを奨めます
確かに、他の学生と話が通じなくなるのは困りますが、
"きっちり"勉強するとなると、これ以上科目を増やすのは
自分の頭では不安です;;

>工業高校を卒業すると実習助手になる道があるのはご存知ですか?
知りませんでした。そのような道もあるのですね・・・参考に致しますm(__ __)m

>今からなら遅くはありません。
(決して文句を言うつもりではありませんが)
今から一生懸命やっても、不安になってきました^^;

お礼日時:2004/10/09 16:09

こんにちは



高校でいえば、普通科と工業高校では大きく違うかもわかりませんが、大学入試はそうではありません。

工業大学と名前はついていますが、入学試験はいわゆる「大学入試」だと考えてください。従って(学校にもよりますが)国語(センター必須の場合)・数学・物理・化学・英語が必要となります。あなたの高校からの大学進学率がどれほどかわかりませんが、就職されるかたが多い場合、かなりのパワーが必要となると思います。

大学での実習・実験等で、生徒の出身を問うことはありません。ご心配なく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

>就職されるかたが多い場合
ウチの高校では、進学と就職が丁度半分あたりです。
この割合が多いのかは分かりませんが、僕自身としては高卒で働きたくありません。

>大学での実習・実験等で、生徒の出身を問うことはありません。
それを聞いて、とりあえず安心しました。しかし、"実習の下手な工業高校卒"と言われるのも嫌なので、
"普通科卒にある程度教えられるほどの技術"を目指して、これから頑張らないといけない気もします・・・・。
が、やはり実習は得意じゃありません;;

↓余談です。
自分で言うのも何ですが、僕は工業高校の中でもぶっちぎりでトップの成績です。
(と言うのも、他の人は授業にあまりやる気がないので、自分が目立ってるだけですが^^;)

自分では、「井の中の蛙」状態だと思っているのですが。。。

お礼日時:2004/10/09 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!