プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトルの通り、工業推薦枠で大学に入学しました。
高校では数1・2・Aしかやっておらず、夏に自分で数Bはやりました。(推薦の範囲だったので)
いざ入学すると、数3・Cがおもな授業の範囲となっていてちんぷんかんぷん。
先生がよく「ここは高校の時習ったから簡単かな?」なんていうんですが、全然わからなくてあせります……
白チャートですこし数3・Cを勉強して、Cはなんとなくわかるようになりました。
しかし、数3の微積がちょっとやばい感じになってきてます。

そこで質問なんですが、大学の復習もかねられるような高校の参考書、または問題集を探しています。
オススメの物がありましたら、情報よろしくお願いいたします。

大学生のための高校の復習、見たいな本とかないんですかねぇ。

A 回答 (4件)

私も工業高校から某国立大学に推薦で入学して現在、4年生です。

入学当初は私も数学や物理で苦労しましたが、教授や友達に聞いたり図書館に通いつめてなんとかここまできました。微分積分でお勧めの本は東京図書のすぐわかる微分積分です。演習形式で進めやすいし線形代数や他のシリーズもお勧めです。

参考URL:http://www.tokyo-tosho.co.jp/kikan/02/index.html
    • good
    • 1

工学系に入ったものとします.


私のお薦めはクライツィグの「技術者のための高等数学」シリーズです.
分野ごとに何冊かに分かれていますが,すべてを買う必要はないでしょう.当座必要そうなものだけでいいかと.
この本の特徴は,やはり工学応用を強く意識していることです.
単純に数学を数学として勉強するのではなく,工学技術者にとって,
どのように役に立つかという視点が貫かれています.
演習問題も豊富です.
説明もていねいですから,高校数学をざっとやっていれば,取り付けないことはないでしょう.
    • good
    • 0

私も工業から大学に行きましたが、微分?何それ状態でした。

(導関数くらいしかやったこと無かった)とりあえずは単位習得を最優先し、その時使ったのは↓の本です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061544 …
内容としては、一般的な公式の説明で、どこにどの公式が使われたかなど、途中を飛ばしての解説が無いので基礎を固めるには非常に役立ちます。
最低限の公式を憶えて、それを多少応用できれば大半はどうにかなるでしょう。
    • good
    • 1

回答ではありませんが。



chigiri さんの大学(学部)には、同じような境遇の学生のための補習はないんでしょうか。国立大だったら文部科学省から予算が出る筈だと思うのですが(リメディアル教育と言います)。私立でも実施している大学はあります。高校で履修していない内容が必要なのに入学させるんですから当然と言えば当然です。

ただ、予算の来るのが遅くて2月頃、補習を組むにしても試験の終わった頃で意味ありませんね。国立大だったら、教務委員の先生に尋ねてみて下さい。先取りでやって下さるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものがあるんですか、全然知りませんでした。
今度先生に聞いてみることにします。

お礼日時:2006/09/07 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています