アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

働きながら文系博士号

閲覧ありがとうございます。慶應法学部を卒業し、公務員になりました者です。
働きながら文系で博士号(政治学か経済学、あるいは文学、哲学)をとることは可能でしょうか?

もともと学部の頃から論文を書いたり資料を読むのが好きでした。しかし家庭の事情や、昨今の文系研究職の厳しい状況等、鑑みて自分には学問で身を立てる覚悟まではないなと思い、公務員試験を受けました。
しかしやはり何かしら研究や学問はしたいなと思いできるなら働きながら博士号を取りたいと思っています。

そこで働きながら文系博士号をとった方の経験談や働きながらでも博士号の取れる大学があればお伺いしたいです。

また関心分野は政治学(ゼミでは政治過程論)や経済学(経済史や経済学史に関心があります)ですが文学、哲学も興味関心がありもしこちらで働きながら院に進むなら慶應通信の文学部で学士をとってから進みたいと思っています。

長くなりましたがお読みいただきありがとうございます。ご返信頂けると幸いです。
なお出来る限り院進学者など経験者からのコメントをお待ちしております。ネットで調べれることは調べ尽くしたと思うのでなんの経験や知見もないのにコピペだけ貼るコメントは差し控えください。

A 回答 (8件)

次に補足です。

私はあなた様がなぜこうも広漠としたことをおっしゃっているのかがわかりませんでした。しかし政治過程論というキーワードで検索した際、意味が了解できました。これは多分野を横断している学問なのですね。しかし否定するわけではありませんが、これをやると莫大に時間がかかります。印象としてはすでに別で博士号を持っている人が、視野を広げるためにやる学問であるという気がします。

なぜこういうことを言うのか。理由は範囲を絞り込めば絞り込むほど、研究の時間が短くなるからです。絞り込みすぎて博士論文としては物足りない規模になるという危険は起き得ますが、あなた様はまず修士課程からやるようだから、それは全く問題ではないでしょう。あなた様は政治過程論の幅広さに圧倒されてしまい、領域を絞り込めなくなってしまったんではないでしょうか。

まず何かの事例について、地域と時代で絞り込み、主要な出来事の年譜を作ります。その中でも重要と思われるところにフォーカスし、さらに細かい年譜を作ります。その上で参考文献をリスト化します。最終的には、資料体で絞り込めるようにします。ここまで行った上で、どのようなアプローチで分析するかを決めます。アプローチが法学ではなくて経済学になることもあるでしょう。哲学や文学になることもあるかもしれません。ともあれ、まず考察対象を絞り込めていないとどうしようもありません。

最初の投稿の繰り返しになりますが、尊敬できる論文をまずは見つけることです。そして修士論文までは、それと似たようなものを書くことを目指すことがいいと思います。お手本を真似ることで、その手法を体得するのです。もちろんその過程で、お手本の良い点のみならず、失敗点もわかってくるはずです。博士論文ではもう一度自分の手法を確立するように書けばいいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に返信いただき本当に感謝します。博士号ありきでいろいろと誤解している部分が多々あったと認識を改めました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2018/04/04 21:22

国家公務員総合職だとごく一部ですが仕事として博士が取れる場合があります。


そうでない場合は公務員である以上、仕事優先で、学位は二の次になるでしょう。
税金で給料を貰っていることを忘れてはいけません。

かくいう私は、国家I種で採用されましたが、このままでは学位は取れないと感じ、
大学の職員になりました(Ⅱ種レベルのポストだが、研究もできる)。
しかし、教授の退職による肩叩きがあり、世間でFランと言われる大学に移り、46歳で
ようやく博士号を取得しました。

最初の役所にいる同期は既に局長になっていますが、私はFラン教授です。
私は後悔していませんが、世間はどう見ているでしょうか?
人に推められるものではありませんが、一例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。いえ、参考になりました。

お礼日時:2018/04/04 21:20

後の助言を書いておきます。

ちょっと思ったことが2つあるので、2回に分けて投稿します。まず1回目は全てに共通すると考えることです。前回の投稿だと厳しめのことを言いましたが、私自身も、博士課程で公務員を副業でやっていたことがありました。あなた様の気持ちもなんとなく分からないでもないのです。

1.博士号の平均取得年数
修士までは皆が皆、2年とか3年とかです。しかし博士課程になってからが大変です。分野ごとに難易度が違います。法学などはそんなに長くなかったはず。文学は一番長かったと思います。図書館に行ってデータを調べましょう。こういうデータは大学院の過ごし方に関するマニュアル本に出ています。長い分野は、自分も長くかかるということです。

2.有給等
次に単位の取り方を考えましょう。修士課程は授業に出て単位を取らないとならないのです。一日に授業を詰め込めば、多分、問題なく単位は取れるはずです。長期休暇期間を除くので、目安は年30回、すなわち30日です。

3.予算
お金はどこの院かによりますが、私大よりも国立の方が授業料免除があるのでお得なはずです。慶應は休学しても授業料が発生するのではなかったか。この意味では、あまり優しくないかもしれません。資料代等は年100万円くらいあれば困りません。資料代が莫大なのが文学。経済学は資料代こそかからないが、パソコンで解析などをすると機材に50万円くらいかかる人もいるそうです。資料を探しに海外フィールドワークに行かないとならない分野もあります。

4.時間
研究時間は前に書いたように、尊敬できる論文と、要領が良いと感じた論文の著者にインタヴューに行くことはとても役立つはずです。
    • good
    • 0

博士号を持っている者です。

ネットで情報を集めたと言いますが、こりゃ、まずい段階ですね。
私が最初に思ったのは次のことです。
・あなた様は学位に憧れがあるらしい。お勉強も好きらしい。
・しかし先行研究を読んでいないらしい。目指すべき論文もわかっていないらしい。
・なぜなら分野も決まっていないからである。
・これはつまり、どういう研究者になるのかイメージできていないということを意味する。

しかし、どうもあなた様は、学部を出たばかりのピカピカの社会人のようです。
夢を壊すようなことを言うのも忍びない。超初心者向けに、私の助言を書いてみます。

まず、以下のことを考えてみてください。
・一日に何時間、研究時間はありますか?
・学費プラス資料代は、一年にどれくらい取れますか?
・どのくらいの期間、留学することが可能ですか?
・何年くらいかけるつもりですか?
・修了年限内(大体が修士4年、博士8年)を狙っていますか?
(以上を⑴とします)

次に、以下のことをやってください。
・目当ての研究科に過去に出された博士論文を通読してください。可能ならば全部。50本くらいあるでしょう。
・あなたが理想とするような博士論文を書いた人のところに行き、上の⑴を参考にかかった労力を質問してださい。⑵
・最も楽そうな論文を書いた人のところに行って、同じことをやってください。⑶
・⑵と⑶とを足して、二で割ってください。それがあなたに必要な労力の目安です。⑷

最後に⑴と⑷とを照らし合わせてみてください。この落差が大きすぎれば不可能ということです。落差が少なければ可能ということです。どうです?大変、シンプルですが、最初にその分野の研究論文を読んでいないと何も判断できないことがお分かりでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。大変シンプルかつ、非常に具体的で私の思慮が足りていないことを痛感しました。確かに学位に憧れていたのはあると思います。

具体的に考えるべき項目を挙げていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/03/31 01:24

私の配偶者のことで、個人情報になるので詳しくは書けませんので、ご趣旨に添えないかもしれません。


ある自治体で勤務開始後、上長の認証の元で数年単位、数か月単位で勤務としての扱いで指導教官と
ともに外国で研究活動、博士論文執筆。公務員になってから4年で理学博士号取得。高校進学時以降は
全て公立、国立ですが、学費は奨学金で賄わせていただきました。
修士取得後、自分の都合ではない問題により博士課程退学、就職を余儀なくしなくてはならなくなり、
大学院から物理的に遠く離れて公務員になりました。勤続の形ですが、がトータルで2年弱程度は
外国に在住しました。
教育現場ではない職場の上司が認め、自治体も認可し、博士号取得論文が書けたのは指導教官の指導力
と人徳のおかげと今も感謝しておりますが、前にも後にも例はないようで、例外扱いです。
その後25年以上勤続し、年次有給休暇は年に3日程度体調を崩した時のみ取得し、他の職員のようには
休暇を取らないようにしています。

他の方が書いておられるように、修士を終える課程が文系でも難しいのではないか、博士課程と勤務を
両立するとなると属する組織の最高責任者と指導教官に意思疎通ができる状況、あなたの研究が公務に
必ず有意義であると予見でき、特別な認可がなされた場合に可能かと。
別自治体で国立大文系の博士課程まで有給で何年もかかって終えた知人がいます。大学院通学時から、
異動でこれまでのその方の高度な学識を活かす部署から徐々に窓口業務や閑職に。今回の異動でかなりの
ストレスフルで激務な不規則時間勤務の部署に。あと一息で学位が取れるところで、まさかの事態。
この方はもうあと数年で定年なのですが、あなたはまだ若い。その属する組織で前例者が実際にどう
処遇されたか知見する必要はあるでしょう。

どちらかを選ばなければならない時点は来る可能性はある。しかしながら、学位と専攻のみでは生活の
資を確保するのは難しい時代から、緩やかに外国のようにマタニティーリーブ同様スタディーリーブも
ある世の中になれば、あなたの希望は現実になる。
どんな時代であれ、毎日勤務後や休日に勉学に励み、なんとか自治体でその学問を活かし、広く住民の
皆様の公益として形残すべく机に向かう背中を見続けてきた配偶者として誰にとっても学の道は孤独で
心震えるほどに貴いと痛感しています。

身体に気を付けて息長く模索してあなたの道を見つけてください。
いい人生だったと振り返ることが出来ますよう、人として幸せにお過ごしくださいますように
老婆心ながら祈っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても感動しました。ありがとうございます。非常にわかりやすく、腑に落ちました。またやや気軽に考えておりましたが考えを改めました。茨の道なのですね。

しかしやはり僕は公務と学問をなんとか両立させたいと思います。

勤務先での前例など調べてみたいと思います。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2018/03/29 15:46

はじめまして、元大学関係者です。



大学院設置基準第14条はご存じですか? ネットで調べ尽くしたとおっしゃっておられますので、すでにご存じかもしれませんね。この第14条では社会人の大学院進学のために便宜をはかることが大学として義務づけられています。ですから慶應義塾大学大学院文学研究科にお問い合わせになるのが確実ではないですか?

なお、公務員は激務です。国家公務員か地方公務員かはわかりませんが、本省関係では霞ヶ関で9時に退庁できるのはヒマな人だけです。東京都庁だって夜の8時や9時だったら電気はこうこうとついています。そういう中で大学院に通学するのは難しいですよ。

ですから大学院の問題よりも職場の問題の方が大きいとおもいますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。元大学関係者の方からコメントいただけるとありがたいです。14条は初めて聞きました。ありがとうございます。

なるほど。しばらく働いてから考えてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/28 20:26

学位を持ってる友人が5人いて、そのうち2人が働きながら学位を取っています。



と言っても、両者とも修士まではフルタイムの学生でしたので、少し条件が違います。

1人は、本当にフルタイムで働いて妻子を養いながら工学博士。
もう1人は、夫の扶養家族のような状態で非常勤講師で働きながら文学博士ですって。

学部卒でフルタイムで働きながら、しかも教育現場みたいな時間調整可能な仕事ではない場合は、まず、修士の壁が厚いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/28 20:27

当たり前ですが、大学院に入れるかどうかとことは受け入れ先がそういう人を受け入れるかどうかという話になってきます。

また、あなたが平日にどれだけ休めるかどいうことも関係するかもしれません。大学のシステムとして土日が休みで、あなたが平日まったく休めないのであればどうしようもありません。最近の大学院では研究だけではなく、授業科目の単位を修得することも必要です。平日開講の授業に出席せずに単位が取れるわけがありませんが、夜間や土日に開講されるものがあれば可能になってきます。そもそも、学部卒であれば、修士課程から入ることになるので、それは博士課程に比べてハードルが高いですし、社会人には厳しいです。とは言え、積極的に受け入れている大学もありますし、そういう風にして学ぶ人もあります。

まあ、常識的に考えるなら、具体的に大学を絞った上で、大学院説明会などに出席して具体的な情報を集めるところから始める必要があるでしょうし、その次の段階として、具体的な指導教員を選んで、事前に相談しておくべきです。そこまですれば、そこで受け入れ可能かどうか判断できるでしょう。最終的にはその指導教員の意向も重要になります。何も情報がないなら、とりあえず、自分が卒業した時の指導教員にでも相談すれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の意図が正しく伝わってなかったようです。私の質問は「経験談や具体的な大学院の名前」をお伺いしたかったのです。そのような誰にでも言えるような抽象的な話ではなく具体的な話です。私の文章力が稚拙なのか貴方の読解力が著しく低いのかわかりませんが、ご返信ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/28 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!