
現中3の者です。今成績が伸び悩んでいます。
なので、ずっと前に通信販売で買って使っていなかった記憶術を使おうかと考えいます。
しかし、あれが本当に効果があるのかイマイチ信用できません。「継続的に集中してやれば誰でも簡単に身に付けられる」と宣伝していますが、商業目的だけの文句のようにも聞こえるんです。
でも、せっかく買ったんだから使わなければもったいないし、もしそれが本当だったら使わないだけ損だし…。
でも、もし力が身に付かなかったら、普通に勉強した方が効率が良いと思いますし…。
今から入試まで残り約4ヶ月半あります。
今からなら、記憶術を使って受験を乗り切るべきでしょうか?それとも、普通に勉強して乗り切るべきでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
学習関連の教材会社に勤めるものです。
「ワタナベ式記憶術」も知っています。
記憶はいかに印象深く頭に刻み込むか、という事が重要ですので、
「身に付ければ」確かに効果はあります。
ただし、身に付けるのにそれなりの努力や時間が必要ですので、
今の状況ではあまり得策とは思えません。
また、身に付いたとしても、
応急処置的に身に付けた技術は、自在に使いこなすとはなかなか行きませんので、
他の方も言われるように、普通に勉強した方が効率的かと思います。
ただ、身に付けて損な技術ではありませんので、
大学受験や資格試験、趣味や仕事などこれから記憶しなければならない場面は多くあるでしょうから、
お持ちなら、受験が終わってからでも使ってみたらどうでしょうか。
勉強は、書いたり、口に出したりして覚えるのが、
一番シンプルですが、一番効果的かと思います。
スポーツと一緒で、体も使って覚える、というのがいいと思いますよ。
あとは集中力と自信が重要だと思います。
問題を書きながらたくさん解いて自分に自信を持たせたほうが、
(解らない問題は答えを写したとしても)
自己暗示にもなって効果的だし、覚えると思いますよ。
そうですね。
ここは普通に勉強して乗り切ることにして、高校受験が終わってから記憶術を試してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
「記憶術」って、漫画雑誌とかによく広告入ってる、アレですか??…だったら…
>宣伝の記事に載っている人みたいに…
広告に載ってた人で知ってる人、います!!
兄の友人だったのですが、兄に話して本人に確認したら「写真と名前貸したら○万円くれる、って言うから貸した」だけだそうで、記憶術なんてやってなかったそうです。
頑張って勉強してくださいm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
もしかしたら「渡辺式記憶術」のことでしょうか。
私は、30年くらい前に彼の本と出会い、とても助かりましたよ。ただそのころは現在のようにセットで通信販売はしていませんでした。15年くらい前に知り合いが通信販売で買ったのを見てみたんですが、細かく丁寧に書かれすぎていて、かえって使いづらくなっているように思いました。
私の場合は連想するのも自分で考えてやっていたのですが、その教材には連想の仕方まで書かれていました。経験からすると連想は、自分でやった方が覚えやすいような気がします。でも、自分でやると慣れるまでに時間がかかります。
塾で生徒にやり方を指導したこともありましたが、ほとんどの生徒が面倒くさがってやりませんでした。ただ、やった生徒はとても成績が伸びたことは確かです。この記憶術は右脳のイメージ力を利用するので、絵の上手な人がすぐ慣れるような気がします。イメージ力の貧弱な生徒はいくらやってもなかなか伸びず、とうとう途中で止めてしまいました。連想するのも難儀だと思う人には向いていないですね。
rookiexさんへのアドバイスですが、教科書中心の勉強をしながら、覚えにくいものだけを記憶術の本でやってみてはどうでしょうか。歴史の年号や化学記号などが苦手な人にとっては、とても便利だと思いますよ。慣れてくると理科や社会などの専門用語の記憶のコツが分かってきてとても役立ちます。
なにも中学受験のためにだけ使うのではなく、大学受験のことも考えて、記憶術に慣れておくのはとても良いことだと思いますよ。ただ、受験まで後4ヶ月余りしかない今は、まずは覚えるのが苦手な分野、例えば歴史の年号を覚えるのだけを記憶術でやってみることをお勧めします。
数学は記憶術で暗記するのではなくて、証明も計算練習も教科書と問題集でコツコツとやることをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
記憶術が全く効果が無いわけではないんですね(^_^)
歴史の年号を覚えるのに使う記憶術を身に付けるのにも凄く時間がかかるかもしれませんし…。本格的に使い始めるのは高校に入学してからで今は地道に頑張る…といった感じでしょうか?
No.3
- 回答日時:
懐かしい!まだあるんですね、記憶術。
自分もまんまとそのうたい文句で教材を購入した一人です・笑
もう10年以上前の事なので、教材も変わっているかとは思いますが、
「記憶する事柄をイメージや語呂合わせとして捉える」
勉強方法は変わっていないかと思います。
確かに読んでいて面白い教材ではありましたが、受験勉強ともなるとどうかな?といった感じでした。
基礎力を付けるのに有効な勉強方法だとは思いますが…
受験する高校によって、問題の出題傾向などがある訳ですし。
要領の良い人なら、すぐに習得して自分なりに応用出来たりもするのでしょうが、自分は無理でした・汗
ご回答ありがとうございます。
記憶術って10年以上も前から販売されてたんですか!?なら、宣伝の記事に載っている人みたいに、輝かしい功績を残せた方がたくさんいてもおかしくないですよね。でも、今になってもまだ世間にはあまり受け入れられていない…。なんででしょう…?
No.2
- 回答日時:
記憶術を学んだことはありませんが、以前から不思議に思っていることがあります。
学校(少なくとも中学までは)では、勉強そのものを教えるだけでなく、勉強のしかた(漢字は書いて覚えた方がいい、英単語は単語カードも使って・・・など)も指導しますよね。
それなのに、なぜ、勉強のしかたの一つとして記憶術を紹介しないのでしょう?
大学受験を控えた生徒を大勢抱える予備校でも、実践しているという話を聞いたことがありません。(公立の小中学校では、特定の人物や会社に利益を与える原因になるような指導はできないかも知れませんが、予備校などの場合はその気があれば可能だと思います)
記憶術にかける労力を、普通の勉強に使った方が得策だと思いますよ。
記憶術の効果の程は置いておいても、もし、記憶術の修得で時間切れになったら・・・?
少なくとも記憶術「だけ」を修得しても、入試には関係ありませんよね。
ご回答ありがとうございます!
確かに気になりますね。勉強の仕方として、教えられない理由…。なんででしょう?
その記憶術の習得のために時間切れになるのかが一番怖いんですよね~。それと、暗記科目なら効果があっても、思考力が試される数学なんかは、効果なんて期待できそうにもないですし…。
No.1
- 回答日時:
『記憶術』っていうのを良く知らないのですが、それを体得するのに時間がかかりませんか?
普通に勉強した方がいいように思います。
私は中学・高校生の頃、1つ1つを覚えていくのが面倒で、歴史教科書の文章丸暗記とかしてました。
覚えるコツは、声に出す事だと思いますよ。
覚えたいところを何度も何度も声に出して読む。
そうすると、目・口・耳全部を使っているので、定着するのが早いと思います。
後は、時間を置いて(1日とか)再確認ですね。
せっかく買ったんだから使わなければもったいない・・と思うのなら、資格試験等に使った方がいいかも。
人生の大きな節目みたいな所で使うのは、危険だと思うな~。
受験勉強、頑張ってくださいね!
希望校に入れますように・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北大志望です
-
英語と数学を偏差値35から55に...
-
自分は偏差値40の高校に通って...
-
集中して勉強
-
【勉強が病的なまでにできない...
-
早慶(早稲田・慶応)志望の高1...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
学研模試とは進研、全統、駿台...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
私立大医学部の難易度と風評に...
-
なんでみんなはそんなに頭がい...
-
東大卒のニートとかいますけど...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
受験生ならSNSは消すべきですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東洋大学
-
駿台、クラス落ち
-
横国行きたい・・・
-
学生時代勉強しか出来なかった...
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
今まで無勉で偏差値40~44...
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
今年は大学受験があります。 ス...
-
勉強法
-
私は北里大学薬学部の指定校が...
-
不快に思われる方がいらっしゃ...
-
北海道大学に入学したいです。 ...
-
死ぬ程地頭が悪い人はどれだけ...
-
あと受験まで40日しかありませ...
-
集中して勉強
-
今年神田外語大学(GLA)の総合...
-
世の中は要領のいい人ほど得を...
-
受験生です。今回のコロナ休み...
-
受験生の最大の悩み
おすすめ情報