dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何だかわかりますか?
覚えのない魚の稚魚らしき者を見つけました。ヒメタニシを隔離している水槽に、いつの間にかいました。一匹だけのようで、普段は隠れていてどこにいるかわかりません。わかる人がいましたら、教えて下さい。

「何だかわかりますか? 覚えのない魚の稚魚」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 拡大写真です。

    「何だかわかりますか? 覚えのない魚の稚魚」の補足画像1
      補足日時:2018/05/19 20:15

A 回答 (1件)

前にコリの件で質問されて方ですね。



 コリのタンクメイトが卵を産んだ可能性もありますが、考えられる個体はアカヒレ、メダカの稚魚の可能性もあります。メダカ、アカヒレは卵を産んでも水草(アルジー)、浮草(ボヘミアン)に産み付ける可能性は低く、産み落しが大半です。一度ヒメタニシが死滅し、薬浴中に再度購入した場合は店舗の多くはメダカ、アカヒレと入れており、その可能性はあります。

 タニシを飼育水槽に入れる場合はコリの薬浴終了後5日は活性炭、ゼオライト、麦飯石等にメチレン、アグテンを吸収させ、薬物反応がでなくなるまで貝、エビ、カニは入れては駄目です。アグテンはマラカイトの含有量が多い程危険であり、メチレンでも似た様な事は言えます。書かれていませんが、グリーンFに関してもエルバージュに次ぐ劇薬であり、此方は最低でも半月は同様の処置をした後でないと入れる事はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。きちんと書いてなくてすみません。コリドラスの薬浴は隔離用に用意した小さい水槽に単独で分けて入れてしました。今では回復して元気に暮らしています。ヒメタニシの水槽は増え過ぎて困るのでプラケースにロカボーイのみで飼っています。アカヒレやメダカの稚魚との指摘がありましたが、どちらも飼っていませんし、水草のアナカリスを購入したのも4月の上旬辺りで、稚魚が混ざる心当たりがありません。不思議ですね。コリドラスの水槽にはコリドラスのみ。ミッキーマウスプラティーとブラックモーリーの混泳水槽。ゴールデンハニードワーフグラミーとオトシンクルスの混泳水槽と水槽は3つありますが、プラティーの稚魚が産まてそろそろ1ヶ月経ちますが、見た目も大きさも違っています。もう少し大きくなるまで見守ってみることにします。少し楽しみでもありますね。謎の魚。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/20 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!