アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

メダカ稚魚用のボウルの水が、淡い白緑色に濁ってきました。
青水かと思ったのですが、どうも立ち上げ失敗した時の白濁りのような気がするのです。
写真だと黄味がかってますが、ボウル単品で白紙の上に置くと、メロンアイスのような白緑色です。
青水の初期段階だと、こんなもんなのでしょうか?

なお、このボウルは5つあり、1週間単位で孵化した仔魚とミナミヌマエビ1匹が入れています。
最初の1週間は写真下のボウルで水温25℃。
2週目は上のボウルで24℃。
この2つは、発泡容器でまとめて26℃設定で加温しています。水温変化は、良く晴れた日中で+1~2℃ほどです。
3週目以降はこの発泡の隣で常温放置です。
最近だと22~23℃です。

濁りだすのは、加温しているボールだけで、3週目に入って常温放置にすると濁りがなくなっていきます。
ちなみに、濁りの無くなったボウルを試しに加温してみたら、また濁りました。
なお、エアーは水流が出来てしまうので、いれてません。
かわりに酸素の出る石を放り込んであります。

この水、青水化してきてるのでしょうか?

「これって青水?ただの白濁り??」の質問画像

A 回答 (1件)

その濁り、酸素の出る石(過酸化カルシウム)が酸素化学反応時に析出した水酸化カルシウムだと思います。

だから時間経過や加温で出たり消えたりする。
で、高度が高い硬水だと、植物性プランクトンの繁殖を抑制し、青水になりにくいです。青水は植物性プランクトンが活性分解した軟水を目指すのですから。
高度が高過ぎると、メダカの産卵率も下がります。
それだけ表面積のある容器なら、過密しない限り、エアレーションや酸素のでる石は不要です。金魚鉢や睡蓮鉢なんて、酸素の石なんて全くない江戸時代からの飼育法なんですから。

水を作りたいなら、phなど各種試験薬で定期的に数値の推移を見ながらやったほうがいいですよ。料理を味見しないで見た目だけで作っているようなもの。水作りもレシピなので。
で、なんか知識の詰め込みによる思い込みだけでいろいろやって迷走しているようなので、
一度自分の間違った常識をリセットする意味で、筋道だった一人のHPなどをそっくり参考にして、正しいレシピをいちど実践してみたたほうがいいです。

とりあえず検索してみました。
https://kingyobu.wordpress.com/2012/11/17/%E9%9D …
自分の理論体系が筋道立たないうちは、レシピをいろいろ混ぜると別物に仕上がります。いろいろやらないことが最短距離なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
酸欠怖くて入れた酸素石の濁りでしたか!
水酸化カルシウムがやたら出来ていたのですね...

そうです。まさに迷走してました。
白濁り、にしてはいつまでも色付いてるのが気になり、
何だろう何だろう、と調べる内に余計わからん状態になっていったので(汗
青水レシピも紹介していただき感謝です!
さっそくセットしました。楽しみです。
そういえば、水質チェックしてませんでした(焦
試験紙だと大雑把なんですよね...試薬探してきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/25 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!