dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までちゃんと眠れていて起きるときは目覚ましがないと起きれなかったのに今は朝決まった時間に目が覚めてしまいます。こうなった原因かどうかは分かりませんが、私は対人関係や自分の事で深く悩み食欲が落ちていました。それが3週間ぐらい続いていましたが徐々に食欲が戻り今では前と同じ量のご飯を食べれるようになりました!そしてその悩み?が睡眠にも影響して食欲がなかったときは目覚まし有りで起きてたのですが食欲が戻ったら朝6時きまって目が覚めます。
それはとてもいい事で良かったのですがおとといから真夜中に起きる回数が3回あったり二回あったりします。でもまたすぐに寝れます。今日も3時に目が覚め、また寝て5時に目が覚めまた寝てそして630くらいに目が覚めました。皆さんなぜだと思いますか?睡眠の影響には心も関係してると聞きますが、悩みのせいなのでしょうか?また悩みについては少し解決しました!
これは不眠症なんですかね?

質問者からの補足コメント

  • あと高校2女子です!おばさんじゃないです笑笑

      補足日時:2018/06/11 06:40

A 回答 (5件)

「今日も3時に目が覚め、・・・」


 今の季節、3時には外は明るくなり外の光が寝室の窓のカーテンを透して射し込み寝室内は明るくなっていますね。光には覚醒作用、暗には眠りを誘い維持する作用があります。
 寝室の窓を生地の厚い布か毛布などで覆ったり、アイマスクを使うなどで眠れるようになります。
    • good
    • 0

人は季節の変わり目で 体調を崩す・・



今も初夏から梅雨になり 季節の変わり目の時期・・
    • good
    • 0

> 対人関係や自分の事で深く悩み食欲が落ちていました。

それが3週間ぐらい続いていましたが徐々に食欲が戻り今では前と同じ量のご飯を食べれるようになりました!
> 食欲がなかったときは目覚まし有りで起きてたのですが食欲が戻ったら朝6時きまって目が覚めます。
> おとといから真夜中に起きる回数が3回あったり二回あったりします。でもまたすぐに寝れます。

→ 何の問題もありません。

> これは不眠症なんですかね?
→ 「不眠症」ではありません。
「眠れない日々が続いて、日常生活に支障をきたす」症状が「不眠症」です。
    • good
    • 0

高2ならまだ発達中、気にすることはありませんよ。


睡眠が全く取れていないなら問題ですが、起きてしまうタイミングが少し狂っているだけです。
そのうち治まります。
    • good
    • 0

そんなもんですよ。

不眠症ではありません。私も毎朝4時に起きる習慣があります。人それぞれですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!