アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「天皇」号が使われたのが天武天皇の時から、というふうに日本史のテキストに書かれていましたが、それより前にも◯◯天皇と呼ばれている方がいますよね…?どういうことでしょうか。

A 回答 (5件)

あとになって「○○天皇」と呼ぶようになった, ですね.



室町時代以降, 皇族の通字として「仁」が使われるようになったので, この時代以降天皇に限らず男性皇族の諱は「〇仁」が圧倒的です>#2. また, 崩御ののち諡号を奉るまでは「大行天皇」と呼ばれることがあります.
    • good
    • 1

遣唐使、遣隋使の時代に皇帝に習い天皇と、その前は大王が普通かな?


江戸時代でも大君とかミカド等さまざまです。
これからすると、国民が天皇を認識したのは明治時代からですね。
    • good
    • 1

後で遡って呼び名を統一しただけです。

神武天皇の子孫でないと天皇になる資格はないので、この天皇を初代にして歴代の統治者をみな天皇号で統一。天皇と呼ばれる前は大君とか大王とか当てて「オオキミ」とか呼んでいました。
    • good
    • 2

天皇陛下って、お名前が複数あるんですよ。



たとえば昭和天皇は、御存命中の正式な名称は、「今上天皇 明仁陛下」みたいな感じで、「今上天皇」「明仁陛下」も、それぞれがお名前とも言えます。
更に、ご崩御された後に、「諡号(しごう,おくりな)」と呼ばれるお名前が、「昭和天皇」です。

すなわち、昔の天皇で「〇〇天皇」「〇〇帝」などと呼ばれているのは、亡くなった後に付けられたお名前です。
従い、天皇と言う号が使用される様になってから、かつての天皇(当時は大王(おおきみ)などと呼ばれていた)に、諡号を付けた訳です。
ちなみに、「〇〇天皇」は漢風諡号で、かつては他にも、和風諡号と言うものもありました。

一方、「明仁さま」は「諱(いみな)」と呼ばれるお名前で、こちらがいわゆる本名です。
これまたちなみに、室町時代あたりから、天皇陛下の諱は「〇仁」が圧倒的です。

それはさておき、昔は、正式な名前(諱(いみな))は、呪術とかに利用されない様、隠したりしてたんですよ。
人前で正式な名前を呼ぶことは、ほとんどなく、平素は単に「大王(おおきみ)」「すめらみこと」「帝(みかど)」などと呼ばれるか?
あるいは現代風に言うと、「偽名」「通名」なども使われていたと思われます。

その結果、天皇の本名を知らない人も多かった可能性とかもあって。
結局のところ、古事記や日本書紀などに書かれていた名前に、後の世に諡号を付けたと考えれば、あながち間違いではないでしょう。
    • good
    • 1

遡って○○天皇と呼んでいるだけ、です。

天皇はあくまで、対中政策の一貫として、大和側も見劣りしない称号を付けようという、そういう状況で始まった呼称です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/06/16 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!