dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千円があっという間に消えていく…。
物価が上昇し、スーパーでちょっと食品を買ったらすぐ千円近く。
バターも百円値上がり、飲食店も値上がりっ‼️
インフレで好景気になる前か、不況だからか??

A 回答 (3件)

何も今日この頃の出来事でなく、平成になる前から、1000円なんて羽根が生えたように飛んでいってましたけど。

バターが100円値上がりでも、1回分の使用分で計算すれば5円も値上がったわけでもなし、飲食店もそれほど値上がったとは感じないですけど。

高いといつも感じのは「交通費」。ちょっと外出するだけで1000円以上。飛行機代は以前の半額くらいまで値下がりだけど、毎週乗るもんでもないし。

日本に住んでいないので、毎回一時帰国するたびなので、何が値上がった、値下がったは、分かります。食事代、ファミレスでも日本人の食べ方をしていれば、先進国で一番安いです。1000円以内で食べれるところだらけ。高すぎるのは、コーヒとか飲み物。高すぎるのは生ジュースなど10倍以上の値段。宿泊費もこの2~30年は旅館を除き、値上がりもなし。ソープちゅうとこにお世話になっても30年前と同じ値段。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

交通費、本当高いですよね。
特に高速道路や首都高や、地方私鉄や、特急料金がね。

お礼日時:2018/06/27 20:51

1000円なんてあっという間ですって。

(-_-;)

ほんと、福沢諭吉さんも樋口一葉さんも、野口英世さんも寂しがり屋なんでしょうね。
集まる方にはどんどん集まる、いないところからはどんどんいなくなる・・・。

お金だけは自然の定理に反していると思う。
    • good
    • 1

国の政策だからです。

m(_ _)m
1、誰に富をもたらすか・・・・
・国民。。。。  ・米国。
前年ながら2018・・バカなtopの為に米国に右ならえです。m(_ _)m

2、例えば「現状維持の最低限の生活圏内」でも、国策で「5年後には、貯蓄が1.3倍になります。」と例えれば?また、「10年後には、貯蓄が2倍になります。」と告知できていれば???


これが、40年前、50年前の貯蓄です。これが現実にありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、2018年、現在は???


株価から考えるなら好景気。

ですが、実際は後退期。不景気です。

1、給料は上がらない。
2、公僕の給料(税金は上がる)は上がる
3、物価も直にあがる。
4、上記から実際の支出は増える。
---------------


よって、一般国民は、リスク商品(株式投資、投資信託、電子マネー、イデコ、nisa、その他)で収入や貯蓄を増やさざるを得ません。


それが、この鬼畜大国の結果です。m(_ _)m
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!